大腸癌ステージ0再発率に該当するQ&A

検索結果:12 件

粘液癌、全摘後のホルモン療法について

person 50代/女性 -

2014年8月潰瘍性大腸炎発症ステロイド入院治療 2023年4月潰瘍性大腸炎再燃ステロイド入院治療→アサコールとエンタイビオにて治療中 2024年4月右乳房粘液癌 2024年8月全摘手術をうけました。 病理診断は、腫瘍は1.5センチ、リンパ節転移無、脈管侵襲リンパ(+)静脈(−)、ER3b、PGR3b、HER2→0、ki−67→23.2% ステージ1、ルミナールBタイプ オンコタイプDXの結果はRS→4、9年遠隔再発率3%、化学療法上乗せ→〈1% ホルモン療法をする事になり、アナストロゾールを服用。4日目ぐらいから気持ち悪さ、頭痛、めまいが現れ5日目で服用中止。 その後10日ほど過ぎてからタモキシフェンを服用。3日目ぐらいからオリモノが始まり4日目から下腹部痛が現れ歩いたり階段の昇り降りでは辛いくらい痛む様になり6日目で服用中止。 腫瘍内科に相談したところ、アロマシンを服用してみて副作用が辛い時はオンコタイプのRSの結果が低いのでホルモン療法を止めてみるのも有りかな?と言われました。 ホルモン療法をしない場合はやはり再発や転移の確率は上がるとは思うのですが、我慢してもホルモン療法を続けた方が良いのでしょうか?

1人の医師が回答

S状結腸がん(ステージ2)術後の肝臓転移

person 50代/女性 -

2013年11月に大腸がん(S状結腸がん)の肝転移と診断された、家内(50歳)についてです。以下は経緯です。 ・昨年(2012年)7月中旬に、腹腔鏡下手術を行い、7月下旬の病理結果は、以下のとおりでした。 S状結腸癌、2型病変(潰瘍限局型)、中分化型腺癌、T3N0M0,V1(リンパへの転移なし)で、術後の病理診断では、術前と同様に、ステージ2となりました。 (がん深達度:SS、リンパ節郭清範囲:D3 33個中0個の転移) ・そのため、術後補助化学療法は、不要とのことでした。 主治医からは、進行がんで、リンパへの転移があってもおかしくはない状態だったが 思ったより良い結果となった(リンパへの転移なし)ので、今後は経過観察のみで良いとのことでした。 ・以後は、3か月ごとに、採血、腹部エコー(造影剤)、6か月ごとに、採血、胸部/腹部CT(造影剤)の繰り返しの定期検査を実施して順調と思っていました。 ところが、今年(2013年)の11月に術後1年3か月検診で、肝転移が判明しました。 (ステージ2のS状結腸癌は、治癒率が高いと思っていただけに、かなり、ショックでした) 腫瘍マーカーCEA:1.0前後、CA19-9:10前後(S状結腸がん切除手術後は、正常値をキープしています)(2012年7月の術前のCA19-9:67(異常値)) ・12月上旬に肝臓切除手術(肝転移は1か所で、1.5cmほどでしたので、部分切除を実施、ほかの転移はなし)を行い、術後の経過は順調です。 肝臓転移切除後の再発の確率は50%以上とか、かなり高い数字と聞きます。不安ですが、ある程度再発も覚悟しておいた方がよいでしょうか? 最終的には、主治医と相談して決めますが、今回のケースは、一般的には今後は、再発予防の抗がん剤を投与する治療が行われるのでしょうか?それまでに不安なので心構えなどの前提知識を得ておきたいと思います。何か良きアドバイスがあればお願いしま す。

1人の医師が回答

大腸がん術後病理検査結果について

person 30代/女性 - 解決済み

いつも大変お世話になっております。 以前こちらでも大腸がんの手術等について相談させていただきました。35歳の女性です。 当初はステージ1の早期がんと見込んでいたのですが、術後の病理検査の結果、リンパ節転移が1か所みつかりステージ3a(T2N1M0)と確定しました。 通常であれば術後補助化学療法が推奨されるステージなのですが、以下の理由で化学療法をどうするかで悩んでいます。 (主治医からも説明を受け、2週間後の外来で再度私自身の意向を伝え、相談することにしています) ・がんの場所は直腸S状部(Rs) ・転移があったのは直腸傍リンパ節 ・肉眼形態は表在型(亜有茎型) ・直腸がん以外にも下垂体腺腫の治療の必要がある ・下垂体腺腫によるホルモン異常はほとんどみられないが、抗がん剤投与による影響は慎重に判断しないといけない(成長ホルモンは通常値、プロラクチンが若干高い、インスリンが若干高値) ・軽度であるがリンパ管侵襲があった(ly1) ・今後の妊娠の可能性 ------- セカンドオピニオンも検討しているのですが、ぜひこちらでもご意見をいただきたいと思い、投稿させてもらいました。 ご意見を頂戴したいのは、下記の2点についてです。もし他にも次回の外来までに考えておいたほうがいい事項があればアドバイスいただきたいです。 1.この状況で抗がん剤はやるべきなのか? 2.リンパ管侵襲(ly1)が気になっています。これは今後の再発や転移と深く関わることなのでしょうか? なお、主治医のスタンスとしては、ガイドラインに則った標準治療だと抗がん剤推奨だが、私の状況を鑑み、抗がん剤の効果(5年生存率)を考えると、強くは推奨できない、といった状況です。 どうぞよろしくお願いいたします。

11人の医師が回答

S状結腸癌、病理後のステージについて

person 40代/男性 - 解決済み

夫40歳、1月にS状結腸癌ステージ4と診断されました。CTで傍大動脈リンパ節に多発転移。その他の転移は無し。低分化腺癌、KRAS野生型、左側です。 手術適応無しでFOLFOX+ベクティビックスを開始。6クール後、CTでリンパ節、大腸ともに著明に縮小。PETでも異常集積無しとのことで手術可能となり、5/23にS状結腸切除とリンパ節郭清。 抗がん剤がとても効いてくれたとのことで、術後の病理検査では傍大動脈も含む43個のリンパ節から癌細胞の検出は0でした。大腸の腫瘍は、病理検査で、壁表面には癌細胞無しだが奥の方には検出された、と言われました。 主治医から「リンパ節に癌細胞が無いのはステージ2になるが、最初はステージ4だったのでこれからもしっかり治療しましょう」と言われました。抗がん剤の効果を身をもって感じていますので、術後半年の予定と言われている抗がん剤治療をがんばっているところです。主治医の意向でベクティビックスはやめてFOLFOXのみ投与しています。 質問は、夫の状態はステージ4ととらえるべきか、ステージ2ととらえるべきなのか?ということです。 再発転移も生存率も、個人に関しては誰にもわからないところだと思うのですが 、データ上ではステージ4と2では全く違ってきますので気になります。 先生方のお考えをお聞きしたいです。

5人の医師が回答

肺癌T1aN0M0、(1)5年無再発生存率と (2)これからの推奨検査内容

person 60代/男性 -

3年前の肺CT検査結果は、結節サイズが数ミリ程度でしたので、半年ごとの経過観察となりました。その後2年間半年毎に胸部CTを撮り、結節変化が無しとの事でしたが、今年2月のCT検査で結節サイズが10ミリ程度に大きくなっているとの事でしたので、がんセンターを紹介されました。同センターでPET-CT, 造影CT, 脳MRIの各検査の結果、臨床病期はpT1bN0M0でした。この臨床病期に基づき今年3月下旬に右S2区域切除の手術後、癌細胞検査は6 mm x 2 mmの肺腺癌で病理病期はpT1aN0M0でした。 今後がんセンターの予定は原発性肺癌を中心とした検査で、半年毎の胸部/腹部CT撮影と血液検査(腫瘍マーカー含む)との事でした。 小生の心配は転移/再発です。付いては下記の(1)質問と(2)推奨検査方法をお知らせ頂れば幸甚です。 (1)Web上の資料ではステージ1A非小細胞肺癌は約20%に術後再発との記載があります。しかしpT1aN0M0や pT1bN0M0等々の詳細区分の5年無再発生存率が記載されてるサイトが見当たりません。その数字が低ければ、多少安心するのでは無いかと思いますので、記載が有るサイトを教えて頂ければ幸甚です。 (2)手術をして頂いた癌センターでの今後の予定は、5年間肺のCTと腫瘍マーカー検査で、他の臓器の癌については、症状が出てから検査になると思ってます。 他の部位での原発性癌や、肺癌からの転移/再発の早期発見の為DWIBS、脳MRI、胃/大腸内視鏡検査を1年毎に他の医院での実施と考えてます。他にお勧めする検査は有りますでしょうか。 最後に上記検査で悪い結果が出た際(勿論データーは主治医宛に提示します)は、現在の癌センターでの対応はどうなりますでしょうか。病院によって対応が変わると思いますので、一般論で結構です。 以上宜しくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)