大腸癌ステージ3生存率に該当するQ&A

検索結果:56 件

大腸がんの進行について

person 70代以上/男性 -

75歳の父のことです。 母に昨日聞いた話までしか知らないので、まだ詳しいことは分かりませんが、こちらの先生的に一般的に考えられること、ご存じのことがあればお伺いしたいです。 2023.12頃に父が大腸がんになりました。回盲部のガンです。 リンパと肝臓にも転移してると言われました。 手術で一応取り除きましたが全ては取りきれなかったかもとの話。 その後肝臓の手術も行い、化学療法も行ったところ、幸いにも薬が効いて大腸と肝臓のがんは綺麗になったと言われました。 その後も今もですがしばらく同じ薬でやってきましたが、腫瘍マーカーは下がらず。 最近おこなったCTで肺転移が見つかったとのことです。 現在PET検査の結果待ちです。 一応肺に関しては現段階で手術ができるという話のようで、6月末に手術になりそうだと母に聞きました。 現在内服してる抗がん剤についても痺れと手の荒れがひどくなってきたので止めるそうです。 1、父の場合大腸の手術後から同じ薬で長いこと様子を見ることができました。薬が合う合わないが抗がん剤は特に良くある印象ですが、父は同じ薬を内服できた期間は長い方ですかね?副作用も記載したもの以外はなく、食欲も常に旺盛でした。まだ薬を一種類しかやってないとなると、この先まだいくつか薬はある可能性もありますか?もちろんそれが合うとは限らないことで使える種類が減ってく可能性もあると思ってますが。 2、肝臓の次に肺にきましたが、ネットで見てると大腸がんの転移の流れ通りどおりにきてるなと感じました。 片方の肺で終わることもあるけど、結局は両方の肺にこの先転移する可能性は高いものなのでしょうか? 肺の腫瘍を切除する手術は腫瘍の場所にもよるとは思いますが、肺の何分の1かを切り取ることで肺が小さくなって呼吸がしにくくなることもあるのでしょうか? 3、転移してても手術可能な場合、余命は変わってくることはあるものですか?最初からリンパ転移してたので大腸がんステージ4ということはわかってるため5年生存率のことも調べて承知してます。 まだこれからわかることが多いかもですが、やはり肝臓大腸が綺麗になったと言われてもステージ4となると、全身にガン組織が流れててるんだなと今回の肺転移を聞いて思いました。要は首から下に癌細胞が広がってるということですもんね。 色々覚悟はしてますが、やはりそう長くないのかなと思うのが本音です。 なのではっきりお答えいただき大丈夫です!

3人の医師が回答

直腸がんの予後について

person 70代以上/女性 -

74歳の母についてです 4月に直腸がんと診断され抗がん剤FOLFOXを6クール予定でしたが、栄養状態が悪くなり5クール受けました。 本日診察でしたが、主治医曰くかなり抗がん剤が聞いたとのことでした。 当初はリンパ転移と膣浸潤がわかり 術後組織検査をしてステージを確定するが、3から4あたりだと思う 遠隔リンパに転移をしている見たてから、血転移もあるかもしれない 5年生存率は40くらいとのことでした。 ですが、本日の診察ではここまで聞いているので、今考えるステージは2から3。治る可能性も高いです。とのことです 今後は大腸切除で永久ストマ術をし、膣に筋肉を持ってくる予定でしたがそれもいらないかもしれない。とのことです。 術後化学療法は未定。もしかしたらやらないかも。とのことです。 ただ、一度かなりの進行がわかっている中で、ステージが変更されるということはあるのですか? 一度浸潤されたり、リンパに転移が見つかった場合、いくら取り切ったとしてもステージは変わらないのかと思っていました。 母もいましたので、希望を持てるように説明してくださったのかなと思っています 術後、5年間に再発するかどうかだとは思うのですが、少し混乱しております

3人の医師が回答

68歳母 卵巣がん転移ありの治療について

person 60代/女性 -

来月で69歳になる母です。 9月9日に卵巣癌ステージ3Cと診断をうけました。 2年くらい前から徐々にやせてるな。しんどそうだな。とは思っておりましたが、歳のせい 介護職をしており 仕事 通勤 そういったものの疲れかと思っていました。 診断の2〜3日前に、本人から 排便困難 お腹が苦しいというのを初めて聞いたので、まさか卵巣癌が、原発。大腸への転移によって 排便が困難とは思いませんでした。 19日に手術でしたが、大腸への転移が酷い 散ってると仰ってました 手術はとてもじゃないができないということで、抗がん剤を先に4クール そこから、早ければ2月に手術。 腹水を1ℓくらいとって、人口こうもんを造設し 生検の為の腫瘍を2 3粒?取って終わりました。 今日一時退院。 7日から一泊二日で抗がん剤の予定です。 先生方に質問です。 これが、標準治療なのでしょうか。 今は地元の市民病院。 セカンドオピニオンなど聞いておらず、そのまま入院しておりました。 転院して、もっと大きな病院や、設備の整った病院になれば治療法が変わったり、生存率が上がったりできるのでしょうか。 昨日 退院の1日前になり、オペに立ち会った看護師さんから、1日でも長く生きたいならセカンドオピニオン聞いたらどうか。と連絡が入りました。 その看護師さんからみたら、母はこの病院では助からない あの執刀医じゃ助からないと言いたいのでしょうか。。 ありがたいような、、、しかし、なぜ一時退院の前日に?と困惑しています。 セカンドオピニオンは聞くべきでしょうか。 素人の説明ですが、母の症状であとどのくらい生きられるのでしょうか、、 母の告知を受けてから、生きた心地がしません、、 私達は1日でも長く生きてほしいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)