大腿骨転子部骨折に該当するQ&A

検索結果:149 件

手術部位以外の痛みについて

person 40代/男性 -

 お世話になっております。何度か、「大腿骨の異所性骨化症」について、質問させていただいております。  昨年7月に事故で、大腿骨転子部骨折→ガンマネイル→退院後に痛みが残る→再度受診→異所性骨化症となっていた。  今年7月に、異所性骨化を除去する手術を受けました。ボルトは、骨粗鬆症のため、除去しませんでした。  骨がゴリゴリとこすれるような、大きな痛みは引いたのですが、術後、なぜか、患足のスネの、長脛骨筋、前脛骨筋辺りが、痛むようになりました。スネの状態は a 痛む状況は、患足で片足立ち、膝を捻る、階段を上る、膝を高く上げたりする、などです。 b すねが痛む時、骨化を除去するために開いた縫合跡も、痛むようです。手術場所は、添付画像のガンマネイル挿入部です。 c 痛みの種類は、筋肉をギューっと締められているような、虫歯の治療のときキーンとするような、、。筋肉痛とは違う、イヤな痛み方です。 d スネが、常に張っている(突っ張っている)ような感じです 質問です 1 どういった原因が考えられますか? 2 自分で調べた範囲では、「縫合時に、腱を巻き込む」や「癒着」よるものがありました。 それを確かめたり、治療する方法は、ありますか?  担当医に聞いても、ハッキリ答えてくれませんので、こちらしか頼る場所がなく。  お忙しいところ恐縮ですが、ご助言頂けたら幸いです。

4人の医師が回答

大転子滑液包炎について

person 40代/男性 -

 お世話になっております。 〜経緯〜  2023年7月、大腿骨転子部骨折 → ガンマネイル挿入。  その後、異所性骨化症となったため、異骨の除去手術を行う(2024.7月)。  また、先日、ガンマネイルの抜釘手術を行いました。 〜症状〜  異所性骨化症の除去手術を行った頃から、長い距離を歩くと、転子部の手術跡の内側(ガンマネイルを斜め上から挿入したあたり)に、熱感と共に、痛みが出現するようになりました。  何と言いますか、筋肉が擦られて、ヒリヒリするような。  そうなると、痛みから股関節が動かせなくなってしまいます。  もしかしたら、ガンマネイルが筋肉とこすれているのかも、ということで、抜釘を行ったのですが、、。多少軽減はしたものの、やはり、症状が残っています。  担当医に聞いたのですが、「何度も手術したので、疼痛になるのは、しょうがない」と、いうことで、検査もしていただけませんでした。  そこで、自分で調べたところ、「大転子滑液包炎」というものが、出てきました。  質問させてください。 1  傷んだ関節包が元に戻ることはありますか? 2  一緒に「モヤモヤ血管」というワードも出てきました。  これが原因となることもあるのでしょうか? 3  治療には、どういったものがありますか? 4  症状の診断基準(レントゲンや触診など)は、どういったものがありますか?  写真は、異所性骨化症の除去前の写真で、最新ではないので恐縮なのですが、ご教授頂けましたら幸いです。

6人の医師が回答

γネイルの抜釘のタイミングについて

person 60代/男性 - 解決済み

お世話になります。 昨年2月に大腿骨転子部骨折によりγネイルの手術を行いました。 3ヶ月前までは手術した右足を下にして寝るとラグスクリューの 先端と思われる部分が当たる感じで右向きには寝られませんでしたが、 その後は緩和されたようで右向きにも寝られるようになりました。 しかしながら床に座ったときや歩くときに、それほどではないものの まだ痛みがあり、抜釘に踏み切るかどうか悩んでおります。 現在それとは別に頸椎後縦靭帯骨化症が昨年秋に見つかり自覚症状が ないため半年に一度の経過観察中です。骨折の主治医は当初抜く抜か ないはご自身の判断でとのことでしたが、直近の診察では首のことも ありできれば手術は避けたい意向です。一方首のほうの主治医からは 特段問題はないと言われております。 自分としては現在の痛みも無くなればという思いがある一方で手術で また筋肉を切ることも嫌だなという思いもあります。 そこでお尋ねしたいのは以下の3点です。 (1)抜釘は1年後と承知しておりますが、現在の痛みの推移を見て    例えば2年後、3年後でも手術は可能でしょうか? (2)その場合1年後に行ったときと手術の難易度や予後に違いはありますか? (3)抜釘をすれば現在の痛みは緩和されますか? どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

先週20日に83才高齢者がを打撲し痛みと内出血が止まらない

person 70代以上/女性 - 解決済み

先週20日83才高齢の母がバスに乗ろうとしたが混雑しているので諦めようとした際乗客2人に手を引っ張り乗せられて前のめりになりスネを強打しました。 半日我慢してましたがズキズキ痛みと内出血、腫れもひどく救急車を自分で呼び病院へ行きました。 救急隊員からの電話で娘の私も駆けつけましたが骨折はしていないので保冷剤等で冷やすよう言われ、どうしても痛みがひどい時だけ飲むロキソニンを10錠もらいました。 打撲とのことで痛み止めの点滴をして帰宅しました。 写真を添付しますが、5日たちだいぶ内出血もひどいです。足首まで流れてます。 スネがズキズキ痛くてたまらないとトイレ行くにも必死です。 スネが腫れてるようにみえます。 内出血が吸収するまで待つしかないでしょうか?冷やしすぎすると2年前に大腿骨転子部骨折したあたりがピクピクけいれんをおこしてしまうので冷やせません。 再度病院に行った方がいいですか? ↑↑昨日この質問をして複数の先生からご助言いただき、下記の返信をしたら終了になってしまい、新たにアカウント作成しての相談です。 本日搬送先の整形外科に行きましたが打撲だから内出血が吸収するまで経過を待つしかないと痛み止めさえ出してもらえませんでした。先ほどスネを見たら赤みが出てきております、放置でいいのでしょうか?納得いきません。

6人の医師が回答

肥厚性瘢痕について(ガンマネイル挿入〜抜釘の傷跡)

person 40代/男性 -

お世話になっております。写真赤線の痛みについて相談させてください 〜経緯〜 2023.7月、事故で大腿骨転子部骨折 ↓ ガンマネイル挿入 ↓ 手術跡に痛み残る ↓ 異所性骨化症を発症 ↓ 2024.7月 異所性骨化の除去手術 ↓ まだ痛む ↓ 2024.10月 ガンマネイル抜釘 ↓ 痛みが大幅に治まったが、まだ痛む 〜現在の症状〜 a. 現在、抜釘から術後2週間。写真が分かりづらいですが、赤く盛り上がり、肥厚性瘢痕に。  術後だから、というわけではなく、ガンマネイル挿入〜異所性骨化除去後も、ずっと、肥厚性瘢痕でした。 b.  手術跡より少し下の赤線の部分、特に2.に、常時痛みが残っている。 c. 長く歩くと、2.を中心に、熱感。 膝を外側に回すと、ナイフで切られたような痛みが現れ、腿を上げる運動が辛くなる。 d. 治療に難渋すると言われていた、骨化症が発症していた1.には、痛みが出ておりません。 〜担当医に相談〜  今のところ、新たな骨化はなさそう。  傷跡が瘢痕化しているため、筋肉や筋膜が癒着を起こし、うまく滑走できていないのでは?  3回、同じ場所を手術しているから、しょうがない、と、検査や処置はなし。  「肥厚性瘢痕」というワードは、自分で検索致しました。 〜質問〜 1.肥厚性瘢痕で、炎症を起こすのでしょうか? 2.神経が傷ついたり、圧迫されている可能性もあるのでしょうか? 3.セカンドオピニオンを考えていますが、形成外科なのでしょうか? 4.筋肉の癒着に関しては、ハイドロリリースなどの治療は、どうなのでしょうか? 5.自然治癒は望めないものでしょうか? 6.他に、何か原因は考えられますでしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

内出血による血腫に伴う痛み

person 70代以上/女性 -

89歳の母について質問させてください。 一昨年左大腿骨転子部骨折で入院、ガンマネイルを挿入しました。今年4月に突然左脚太腿の痛みを訴えました。痛みだしたのが土曜の午後だったので、2日後の月曜に近所の整形外科を受診してX線撮影をした結果、「石灰様のものが映っているが筋肉・骨に問題はない。(その時点でプラバスタチンを服用していたため)横紋筋融解症かもしれない。」と言われました。火曜にプラバスタチンを処方してくれている内科を受診したところ、触診で「この痛み方は筋肉や骨が原因ではない。帯状疱疹か蜂窩織炎ではないか。」と言われ、市立病院皮膚科に紹介状を書いてもらいました。その日のうちに皮膚科で(ペースメーカーを装着しておりMRI禁忌のため)CT撮影をした結果「帯状疱疹でもなく蜂窩織炎でもない。内出血による血腫が原因。最近転倒したり患部を強く打ち付けたことはないか。」と言われました。しかしながら、その時点ではまったく内出血の痣も見られず(痣が現れたのは痛みを訴えた5日後の木曜でした)、本人も私(同居かつ在宅勤務で四六時中いっしょ)にもまったく心当たりがありません。皮膚科で痛み止めを処方されて1週間後に再診の予定でしたが、皮膚科受診の4日後に痛みが強くなり(この時点では内出血の痣も出ていました)、土曜で皮膚科が休診だったため、ガンマネイルを挿入してくれた病院の整形外科を受診しました。そこでもCT撮影をした結果、やはり「打撲による内出血で血腫ができている」との診断でした。痛みが強いこともあり、自宅での介護は難しいだろうということで、入院して保存療法で様子を見ることになりました。しかしながら一向によくなる気配もなく、結局入院の5日後に患部を切開して血腫(30cm×10cm)を除去し、内部を洗浄し、3日かけて血を抜き終わりました。手術の10日後に回復期リハ病棟に転院して、今日で1カ月弱になります。 おかげさまで痣も消え、痛みの訴えも減り、リハビリは順調に進んでいます。しかしながら、未だに打撲が原因という診断が受け入れられず、「内科的な病気かもしくは(場所が同じ左脚ということもあって)ガンマネイルが原因(炎症?)ではないか」、「であれば、せっかく退院しても再発・再出血するのではないか」という不安が拭えません。また、手術をして1カ月以上経過しているにも関わらず、未だに止血剤(トランサミンカプセル・カルバクロムスルホン酸ナトリウム錠)と痛み止め(セレコキシブ錠・カロナール錠)を服用しており、「服用をやめた途端に再発・再出血するのではないか」という不安も拭えません。内科的な病気やガンマネイルが原因で血腫ができるということはあるのでしょうか?ちなみに、発症前の内服薬は、プラバスタチンNа錠・エディロールカプセル・ミノドロン酸錠・ニフェジピンL錠・ランソプラゾールOD錠・マグミット錠です。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)