妊娠ヘルプ症候群に該当するQ&A

検索結果:118 件

蛋白尿プラスマイナスが続いていて心配

person 30代/女性 -

37歳です。7/25に膀胱炎になりました。泌尿器科を受診し、その時の結果は、尿ph7.0、尿蛋白プラスマイナス、赤血球1、白血球39、それ以外はマイナスでした。抗生剤を飲み症状が治り、8/5受診しました。結果は、ph6.5、蛋白プラスマイナス、赤血球1、白血球1、前回マイナスだった最近がプラスになっていました。大腸菌の膀胱炎であったと言われました。そして先生から、膀胱炎治ってるけど、蛋白尿が治らないね今までにプラスになったことあるか聞かれました。恐らく3年前の妊娠中になったかと思いますがそれ以降は検診では調べてないと思います。 今年5/20にした健康診断の血液検査で、推定GFRは85.0でした。中性脂肪302、HDL36、アミラーゼ30、尿酸窒素9.6、尿酸5.5、クレアチニン6.3でした。160cm73kg肥満です。血圧も今自己測定していて、高いので病院にかかろうと思っているところです。ちなみに朝は134/98、夜は144/98とかです。出産した2015年に高血圧からの緊急帝王切開33wで出産しその後ヘルプ症候群になり、2021年も高血圧で産後1ヶ月でフォロー終わりましたが、半年後から血圧が同じくらいで高く一度受診しましたが、上が常に150超えたら来てと言われました。

3人の医師が回答

極低出生体重児 今後の成長について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

12月上旬に出産予定でしたが、重症妊娠高血圧腎症とヘルプ症候群を発症し27w1dでほぼ丸3ヶ月早く急遽出産いたしました。 現在生後29日で、今後の予測される経過についてお聞きしたいです。下記子供の現状です。 ・出生時子供の体重は600gを切っていましたが、現時点で約300g増加している ・出産翌日には動脈管が閉じて現在まで開くことなく来れている ・明らかな脳出血なども見られない ・NAVAという呼吸器(?)を使用しており、酸素濃度は平均23%調子がいい時21%、少しあげる時はMAX27% ・母乳にサプリなどを配合した強化母乳を飲ませてもらっていて、問題なく消化できている(うんちの色や形も問題なし) 担当の先生や看護師さんからは順調に成長していると言われています。 今週から目の検査が始まるのでそこがかなり不安要素ではあります。 統計的には今後の成長で様々なリスクがあることは承知していますが、どうしても通常に産まれた子と同じように成長をしていってほしいと願ってしまいます。 出産時は予定日+1ヶ月ほどで退院できたらいいなと言われていましたが、現在はこのまま成長してくれたら予定日付近で退院できそうと言われました。 未来に期待をしても良いでしょうか?600gに満たない赤ちゃんもスクスク成長して、普通の生活が送れる子もたくさんいますか? 不安がどうしてもあるので先生たちにお聞きしたいです。

10人の医師が回答

35週 腎機能の悪化について

person 30代/女性 - 解決済み

35週 双子妊娠中、現在切迫早産で入院中です。 31週から張り止めの点滴により張りは落ち着き、出血等はありません。 37週に帝王切開を予定しています。 34週の採血のときに、腎機能の悪化が見られ点滴をOFFにしました。 そして、35週時点の採血で以下のように腎機能の悪化がさらに見られています。 (34週)     (35週) CRE 0.81mg/d→0.93mg/dl eGFR 64.6%→55.5% UA 8.2mg/dl→9.1mg/dl AST 19U/l→19U/l ALT 10U/l→9U/l LDH 180U/l→181U/l PLT 18.4→18.5      TP 5.0g/dl      ALB 2.5g/dl 血圧は100〜110台/60〜70台で推移し、タンパク尿はありません。 腎機能の悪化により胎児および母体が心配なので、私は帝王切開の予定を早めたい旨を伝えましたが、医師は今後も経過観察を続けて今のところ予定通り37週での帝王切開を変更することはないそうです。 そこで質問なのですが、 1. 上記の採血の値は、分娩を早めるなど緊急性を要するほどではないのでしょうか。また、37週まで様子をみていてもよいのでしょうか。 2. 現在高血圧ではありませんが、高血圧腎症というのでしょうか。また、今後高血圧となるのでしょうか。 3. 常位胎盤早期剥離や、ヘルプ症候群の発症を心配しています。このような採血の値で、発症のリスクは高まるのでしょうか。 あと少しで赤ちゃん達に会えるのに、何かあったらと思うと不安でいっぱいです。 先生方の見解を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

妊娠糖尿病、高血圧症持ち妊婦

person 20代/女性 - 解決済み

24歳今35w1dの初マタです。 身長174cm体重117.8kg 13wの時から妊娠糖尿+高血圧と診断されバイアスピリンの処方と食事管理の治療をしてます。(現在バイアスピリンは飲んでません) 今現在気になる事が3つありまして1つが ・つわりなのか大きくなった子宮のせいなのか分からない胃のむかつきの様な胃痛がある。です 妊娠中期にあったつわりとはまた別の感覚の単純な吐き気とは別に軽く冷や汗をかく感じのキリキリとした痛みが混ざっていて高血圧の妊婦が良くなると言われてるヘルプ症候群じゃないかと不安です。(主治医には伝えてますが特にこれといったアクションは起こしてくれてません。大丈夫ってことなんでしょうか?)発症タイミングはランダムで気づいたら出て来て気づいたら治ってます。が、長い時は1時間以上続きます。 2つ目が ・先日の血液検査の結果でWBCの値が基準値を大幅に超えた12.2だった事です。 医師からの指摘は全くなかったのですが気になり個人的に調べたら12.2は再検査が必要な値と出て来たし、心筋梗塞だったりガンだったり結構重篤な病気が隠れてるとも出て来たのでとても不安になっています。主治医から特に指摘がなければ大丈夫ってことなんでしょうか?それともやはり再検査するべき値ですか?(ちなみに他の基準値を超えてた項目がP1tで38.0でした) 最後3つ目が ・お腹の痛みです。おへそから手のひら1個半分位の位置の上腹部が常に痛いです。筋肉痛の様な張ってる時の痛みの様な。お腹を押さえて顔が歪むほど痛くなる時もあります。横になると痛みレベルはだいぶ下がりますが完全には無くなりません。前からこの症状があり主治医にも伝えてますが同じく特にアクションを起こしてもらえてません。 初めての妊娠出産で色々初経験だし何も分からないのでとても不安です。ハイリスク妊婦なので簡単に転院もできないし。。 主治医に少し不信感が最近出て来てるので相談できる場所がここしか思いつかなく投稿させて頂きました。回答頂けましたら幸いです。

1人の医師が回答

7ヶ月 脳性麻痺疑いについて

person 乳幼児/女性 -

生後7ヶ月6日の娘について相談です。 まず、妊娠中ですが私が妊娠高血圧腎症になり、ヘルプ症候群で肝臓や腎臓が損傷したり、出産時大量出血した経緯があります。 娘は妊娠高血圧腎症により、胎児発育不全で38週3日での出産でしたが1,740グラムしかありませんでした。胎盤が小さかったようで栄養や酸素不足が原因のようです。 3週間GCUで入院し、2,100グラムを超えたので退院しました。特に異常はないと言われました。 上記を踏まえ、運動機能面で気になることがあります。(首座りは1ヶ月検診の際に結構据わっていると言われ、3ヶ月には完全に据わっていました。) 1.うつ伏せがかなり嫌い →生後2ヶ月後半からさせていますが嫌いのようですぐ泣きます。最近は5分ぐらいは頑張れるようになりました。 2.寝返りがまだできない →生後6ヶ月ぐらいから添い乳を毎晩するようになってからは身体を捻り出しましたが、寝返りができません。 3.脇を抱えると足を突っ張り、つま先立ちのようになる →生後6ヶ月ぐらいから、脇を抱えた際に足が棒ように硬くなり、足がつま先立ちになることに気がつきました。 足裏までつけようとすると、足は固まっているので腰を起点にくの字型に身体が変わります。 4.腰が座らない、体幹が弱い →座らせてみようとすると、足が突っ張って上半身が斜め後ろになります。前屈みにすることができません。また腕が短いのか腕を床につけることができません。 5.椅子に座らせると、手がバランスを取るように細かく震える →支えがある椅子に座らせてみると、腕を伸ばして、手を小刻みに震えさせます。親に変わった動きするねと言われました。 6.足をクロスするようになった →最近足を仰向け、うつ伏せ構わずクロスすることに気がつきました。 7.色んな人に足の力が強いと言われる →身長を測るときや、友達に抱っこされるときなどにすごい力が入っていると言われる 以上です。寝返りもしないので動けないけど親がいなくなったらすぐ泣く後追い?もあり、目線も合い、声を出して笑いますが運動機能に発達の遅れがあるのではと思っています。最近保育園に入園したことで周りとの差を顕著に感じるようになりました。 もし、検査した方がよければ出産した病院が産婦人科に強い総合病院なので一度診察に行ってみようと思っています。 アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

妊娠高血圧腎症 ヘルプ症候群 産後の経過

person 30代/女性 -

妊娠30週の時に、血圧が140台まで上がり、尿蛋白が+になったため、総合病院の周産期医療センターに転院になりました。次の日は血圧は変わらないですが、尿蛋白が+−だったため、入院などはせず自宅で様子を見ることになりました。その後2週間は自宅で血圧管理をしながら過ごしましたが、32週の妊婦健診で尿蛋白が3+になり、入院しました。降圧剤の服用や痙攣防止の点滴などをしましたが、33週0日でヘルプ症候群になり、血小板が9万まで減り、腎機能と肝機能の数値が悪くなったため、緊急帝王切開となりました。子どもは1792gでした。手術前の血圧は170まで上がっています。 産後1週間たちますが、降圧剤を飲んでも130から160 下は90から110から下がりません。降圧剤はニフェジピン20を朝晩1錠ずつ飲んでいます。産後いつ退院できるかまだ未定なので毎日涙が出てきています。血圧測定の度に高かったらどうしよう…と不安になります。ちなみに尿蛋白は入院した日の蓄尿が3g、手術日の蓄尿が7g、術後3日目の蓄尿が2gです。血液検査の結果はまだ数値は若干高いものの下がってきています。 1、血圧と蛋白尿は今後一生このままなのでしょうか? 2、薬は効いているのでしょうか? 3、退院はできるのでしょうか? いきなりの入院で赤ちゃんを迎える準備が何も出来ていないのと、入院生活のストレスで早く退院したいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)