妊娠七週目 不妊症・不育症に該当するQ&A

検索結果:62 件

流産

person 30代/女性 -

また、流産してしまいました… 3度目になります… 1度目は、二年前に8週目で心拍確認後に稽留流産。(不妊治療中の自然妊娠) 2度目は今年2月に5週目で科学流産。(人工授精6回目) そして今回、4月5日に7回目の人工授精での妊娠。8週目で心拍確認後に稽留流産… さすがに病院の先生に、今回手術と同時に染色体の検査もして、染色体異常なら赤ちゃん側に問題があり、染色体異常がなければ不育症の検査をしていきましょうと言われました。 何度も流産し、染色体異常であるならば、授精卵が良くないということですよね… その場合は何か治療方法はあるのですか?? 逆に不育症も嫌ですが、まだ不育症の方が、問題を見つけて治療できるとゆうことですよね?? それと、5/14に2度目の心拍を確認し、7週5日で胎児は9ミリでした。 5/18に分娩予約に行き、なんとなく不安だった為診察してもらったところ、心拍停止、胎児は10ミリでした。 とゆうことは、15日あたりで亡くなってしまったとゆうことですよね… そして稽留流産と診断され、手術が29日と言われました。 まだあと10日もあります… 15日あたりに流産していたとしたら、手術まで2週間以上になってしまいます… 手術の前に出てきてしまいませんか?? 手術と同時に染色体検査もするとゆう話しなのに、もし出てきてしまったら検査はできるのですか?? もしも出血してしまったり、血の塊のようなものが出てきてしまったら連絡してくださいとは言われましたが、それ以上の説明はありませんでした。 もし出てきてしまった場合、血の塊を取って持って行った方がいいのでしょうか… 手術も怖いですが、自然流産も凄く痛いと話しを聞いたことがあり怖いです…

1人の医師が回答

着床前診断をするべきか(不育症検査異常なし)

person 30代/女性 - 解決済み

39歳、第二子希望です。 30歳で採卵、35歳で第一子出産。 30歳 乳がん治療のため受精卵7個凍結しました。 35歳 乳がん治療(放射線治療とホルモン療法)を中断し、不妊治療を再開。3回目の移植で妊娠→出産しました。 (妊娠高血圧のため、帝王切開にて39週で出産) 乳がん治療を再開しておりましたが、再度不妊治療を開始しました。 バセドウ病(37歳)が分かり1年ほど投薬治療、今もチウラジール(朝2夜2錠)を飲みながら不妊治療中です。 38歳(2021.8)2回目の移植で妊娠→12週で胎児奇形が分かり人工中絶、流産処置 39歳(2022.5)3回目の移植も妊娠→14週で胎児の心拍が止まり、流産処置をしました(GW中だったため、胎盤検査ができず原因不明) 不育症検査をしたところ、原因不明でした。夫婦の染色体だけ検査しておりませんが、治療法がないこと、着床前検査で分かることを踏まえ、夫婦の染色体異常の検査は検討しておりません。 長くなりましたが、質問は 次回移植前に着床前診断をした方が良いかということです。 不妊治療の病院では着床前診断に反対です。 理由は ⑴30歳の時の受精卵で残り1個、若い受精卵は貴重であること 2)新生杯(3日目)のため5日目まで育ててから検査→再度凍結すると、ダメになる可能性がある  3 30歳の受精卵は、染色体異常が3割なので、3回連続で染色体異常なのはあまり無いのではないか(直近の妊娠も、不育症検査でひっかからなかったので染色体異常とみている) 2回の流産処置が辛く、着床前診断は100%でないことは理解しておりますが、流産の確率を減らせるのであれば、着床前診断をした方が良いのか迷っています。 貴重な若い受精卵を、検査でダメにしてしまうのも怖いし、どうしたら良いかアドバイスをお願いします。

2人の医師が回答

妊娠8週で、胎嚢、胎芽がともに小さい

person 40代/女性 - 解決済み

はじめまして。 2人目不妊で、過去三回流産しています。不育症のため、不妊クリニックに通院しております。排卵済みを確認してもらっているため、週数にズレはないと思われます。 採卵し、着床前診断を依頼し、結果待ちの間に、まさかの自然妊娠。 でも、胎嚢、胎芽ともに、小さく経過が思わしくなく、1ヶ月近く、気が気ではありません‥‥ 妊娠5週1日 胎嚢確認3、6ミリ 妊娠5週6日 胎嚢確認5、8ミリ       卵黄嚢確認 妊娠6週6日 胎嚢確認9、8ミリ       胎芽確認できず 妊娠7週6日 胎嚢13、6ミリ       胎芽2、3ミリ、心拍確認 妊娠8週4日 胎嚢測定してません       胎芽3、9ミリ 心拍確認 出血などはなく、子宮も今のところ血流もよく、出血の影などはないとのことでした。ただ、主治医からは、このまま流産になる可能性がかなり高く覚悟をしておいた方が良いと言われています。 本当に少しずつですが、胎芽は成長していますが、やはり、妊娠週数からして、この大きさでは厳しいケースが多いのでしょうか。出血の気配がないということは、このまま心拍停止となってしまうのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。  

2人の医師が回答

2回連続流産

person 30代/女性 -

婚前前から不妊治療をしており、7年目になりました。 タイミング、AIH、体外、顕微、多嚢胞性卵巣の為、焼却術もしました。 が、重度の多嚢胞性卵巣だった為、意味がありませんでした。 橋本病でもあるので、チラーヂンを処方され飲んでます。 そのほかに、メトグルコも処方されております。 一度目の採卵にて、12個とれましたが、凍結出来たのは4個でした。 一回目と3回目は陰性。 2回目は、子宮外(けいかん)妊娠。 4回目は、5週で流産となりました。 2度目の採卵にて、24個とれましたが、凍結出来たのは、7個でした。 五回目の今回は、6週でたいのうがおりてきていると言う事で、自然に流れ出るのを待つ事となりました。 納得いかなくてセカンドオピニオンにも行きましたが、やはり、答えは同じでした。 鍼灸院にも通って、妊娠した時には数値も凄く良くて、流産する確率は10%と言われていても、2度連続流産しました。 私の何がダメで流産してしまうのでしょうか…。 私は妊娠する度に、友人も妊娠します。 そして、友人だけが順調に進み、出産します。 毎回なので、自分の中で悪いジンクスになってます。 もうこんな辛い思いはしたくないですし、妊娠する事に少し怖さもあります。 今後はどうしたら良いのかわかりません。 不育症検査を受けてから考えるべきでしょうか? 長くなってしまいましたが、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

高プロラクチン血症と抗核抗体陽性

person 30代/女性 -

初めまして。 7月に17週で前期破水により第一子を死産しました。 排卵障害があり、排卵誘発剤による不妊治療で授かった子でした。 死産してから次の妊娠に向けて考えられるようになった最近、6、7年前に地元の大学病院で、高プロラクチン血症、その1年後くらいには抗核抗体が陽性と言われ、色々検査していたことを思い出しました。 高プロラクチン血症の方は無月経になるなどの症状が出ていたので、薬を服用しすぐに正常値に戻りましたが、それっきり検査はしていないので今はどうなっているか分かりません。 抗核抗体の方は症状は出ていなかったので経過観察でいいでしょうと言われ、これもまたその時以来検査はしていません。 ただ、将来妊娠をした時に影響があるかもしれない…みたいなことを主治医に言われたような気がします。 抗核抗体やプロラクチン値は不育症の検査に含まれている項目ですよね?流産の原因になるとネットなどでよく目にします。 今回の死産に関しては破水が原因なので関係性は無いと思いますが、次の妊娠にあたって影響するのでは…と、とても心配です。 妊娠前にプロラクチン値や抗核抗体の有無を調べてもらった方がいいのでしょうか? また、それらの検査は設備の整った大きい病院ですべきでしょうか? 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)