妊娠中腹筋に該当するQ&A

検索結果:173 件

誘発分娩からの無痛分娩について

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 35歳、初マタ妊婦です。 現在38w1dを迎えております。 無痛分娩を希望しており、病院が完全な計画無痛分娩であることから、明後日より入院して、翌日に誘発からの無痛分娩をする予定です。 (持病・妊娠高血圧・妊娠糖尿病などの所見はありませんが、貧血があるので鉄剤と胃薬は服用しております。また、妊娠中にもかかわらず、低血圧気味で、最近はありませんが以前はたまに100/40を下回ることもありました(いずれも自覚症状は全くありません)) なお、先週の妊婦健診で子宮口を測ったところ子宮口は1.5cm空いてるとのことでした。 以前、若干の出血および前駆陣痛についてご質問させて頂いたのですが、現在は恥骨痛や股関節の痛み、腹筋?の痛みなどはあるものの、周期的な腹痛はありません。 もちろんお産の進み方は人それぞれなのは理解しておりますが、初産で不安が多いため、一般的な兆候など、以下の点についてご意見をお伺いできますと幸いです。 ・初産、かつ、今の状況を踏まえて、誘発をしてその日中に出産まで行く可能性は少ないのでしょうか?(病院からは当日は可能性が低いと言われておりますが…) ・私の身長が150cm弱なのに対して赤ちゃんは大きめと言われております。(推定体重が3000g弱)レントゲン的には頭は骨盤を通るから経膣でいけると判断はされておりますが、やはり私の身長の問題から難産になる(時間がかかる)可能性も高いのでしょうか? ・無痛分娩で麻酔を始めて来週中に生まれない場合は一旦週末は帰ってもらうかも、と言われておりますが、誘発→無痛分娩で3日間以上かかる可能性もあるのでしょうか?(水曜日から誘発予定のため) ・誘発→無痛分娩で昼間に生まれない場合は夜間は誘発を止めて翌日仕切り直すと聞いていますが、夜間の間に通常の陣痛が来て普通分娩で出産することもあり得るのでしょうか?(夜間は夫が立ち会いできないため) 一般的なもので構いませんのでご意見お伺いできますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

出産後の排便の異常につきまして

person 30代/女性 -

出産のとき2日がかりで吸引分娩からの鉗子分娩となり、会陰切開したものの三度会陰裂傷(肛門周囲)となってしまいました。現在、傷は綺麗に縫われており便失禁もありませんが、まだ引き攣れや痛みが少しあります。 妊娠中から便秘となり今まで酸化マグネシウムを服用し、産後も会陰裂傷のため便をブリストルスケールの5.6番くらいにして排便していました。 会陰切開の傷が落ち着きはじめロキソニンを必要としなくなった産後1ヶ月の現在、便が出きらない感覚が出てきました。催して出ることには出ますが少し細身で少量で、踏ん張り続けることができず途中で力を抜くと引っ込んで出なくなってしまいます。そのため排便が頻回となってしまいました。酸化マグネシウムで下痢気味にしていても同じ状態となります。 その場合以前ウォシュレットの水で浣腸して排便していましたが最近になり水が入っていかず突然できなくなりました。 また安静時にときどき、肛門、会陰、膣あたりがキュッと収縮するような感覚があります。 1.便を出し切るにはどうしたらよろしいでしょうか? 2.会陰切開の傷が肛門と1cmも離れていないため無意識の緊張状態で踏ん張れないのか、また出産で腹筋がなくなり腹圧がかけられず踏ん張れないという可能性はありますか? 3.奇異性排便時収縮の可能性はありますか? 4.会陰切開の影響により、肛門括約筋や骨盤底筋群がおかしくなってしまった可能性はありますか? 5.ウォシュレット浣腸ができなくなった原因などはどのようなことが考えられますでしょうか? 6.安静時に収縮するような感覚は何か理由がありますでしょうか。 長文となり大変申し訳ございません。以上の質問にお答えいただければと思います。また対処法もあればお教えいただけますと幸いです。お手数ですがどうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

足の踵が痛く、リハビリしています

person 20代/女性 -

産後5ヶ月たちました。以前足の踵の中に異物感があったことと、踵に歩くと痛みがあり、整形外科にいき、レントゲンを撮りました。特に悪いところはなく、リハビリに通院しています。踵の中の異物感は妊娠をして体重増加により負担がかかったための炎症で水がたまった?ようなことを言われました。今はないので、吸収してしまったようです。踵の痛みは、妊娠を経て姿勢からくるようなお話で、リハビリをしていて腰や背中に圧をかけたり、腰に手を当てて息を吐いてお腹を凹ませるようなこともするといいお話です。 リハビリをしているときに、その圧が結構痛みがあり、伝えたのですが炎症があるから痛いといわれ、除々に炎症がとれたらいいとのお話でした。そこで質問なのですが、 リハビリの翌日から背中の痛みや今まではなかった足の裏にピリッと電気が走るような感じ、そしてだるさも出ました。 リハビリがよくなくてこのような症状がでているのでしょうか? また、この症状はなおりますか? あと、帝王切開をしたのでお腹に傷があるため、うつ伏せをしていないですが、横になって腰のあたりを押したりするからか、その後お腹がジーンとしたりします。 お腹に傷があることは伝えていますが、腹筋をしたり腰や背中あたりに圧をかけたりするリハビリは、お腹の傷に悪影響でますか? 踵の痛みで通院はしていますが、 不安になっています。 わかることあれば教えてください。 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

糖質制限ダイエットと妊活の両立について

person 30代/女性 - 解決済み

5/26の妊婦健診で胎児の成長が8wで止まっていまることが分かり、繋留流産との診断を受け、6/5に吸引手術を受けました。主治医からは次回生理が来てから妊活を再開して良いと言われています。 次の妊娠に向けてまた身体の管理を頑張らないといけないなと思い、今のタイミングで第一子妊娠〜出産〜今までで10kg太った自分の身体を糖質制限と寝る前の軽い運動で戻している途中です(現在2週間経過し、−2kg程です)。 糖質制限について調べていると、体重減少性無月経というのが気になり...。妊娠希望時にあまり糖質制限ダイエットするのはホルモンバランスが乱れて妊娠しにくくなる原因になるのでしょうか?(無排卵や生理不順、無月経になりますか?)今は、術後から23日経ちましたが、万が一、どれくらい生理が来なければ病院に行った方が良いでしょうか?(もともとの生理は30周期くらいです) 妊活については、生理が来たら、次の周期から再開したいと思っています。できたらダイエットを継続しながら、妊活も頑張りたいのですが、どういったダイエットなら妊活に支障がないでしょうか? また、足りない栄養素はサプリで補うことが可能か、無月経になった場合は、ホルモン剤投与等で改善するのか教えて頂きたいです。 毎回たくさん質問してすみません。お忙しい中恐れいりますが、お返事頂けますと有難いです。 以下、今の生活です。先生方に良くないと言われたら改善する予定ですが、糖質カットに身体が慣れてしまったので、できたらご飯、小麦類は極力控えたいとは思っています。 【食事】低gi意識、糖質ほぼカット 朝:大皿いっぱいのレタス+大豆製品or肉 昼:抜きorプロテインorトマトor週一程度気分に応じてご飯or極たまに子どものおやつを1つだけ食べる 夜:大皿いっぱいのレタス+大豆製品or肉+野菜とタンパク質のみの副菜 【運動】 腕回し系、V字腹筋、膝倒し、スクワット、ヒップリフト

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)