妊娠初期食後苦しいに該当するQ&A

検索結果22 件

妊娠中の酸素吸入について。

person 30代/女性 -

現在妊娠8ヶ月(29週)ですが、食後30分〜1時間ぐらいすると、かなりの息切れがします。 1ヵ月半前は、そのような状態になるとすぐ横になり、安静にしているとおさまりました。 本では、胎児が成長し、胃や横隔膜、心臓、肺等を押し上げるのでその様になると書いていましたが、私の場合かなりきついです。食事の量も少量ずつとるようにしています。現在では、2〜3時間横になっていなければ「、ハアハア」とかなり苦しいです。貧血の検査は、初期検診で異常はありませんでしたが、後期検診はもうすぐです。 血圧は妊娠以前から低く、最高血圧が90前後、最低血圧が50前後です。妊娠してからは、バラツキはありますが、それらを多少下回るぐらいです。 息切れがした時には、薬局で販売している酸素吸入スプレー(スポーツ等のとき吸入するような物)を吸入しても良いのでしょうか?効果があれば、吸入してもいいでしょうか?また、胎児への影響はあるのでしょうか? また、私はかなり便秘がひどい方ですが、現在では以前より便通があるように思います。 これらの症状、特に息切れは9ヶ月になるとさらにひどくなるのでしょうか?これ以上ひどくなると、呼吸が出来なくなるように思います。(深刻です。) 対処法などはあるのでしょうか?) 最悪の場合、胎児と母体とも危険になり帝王切開で早産しないといけないのでしょうか?どうかよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

妊娠21週目です。

person 20代/女性 -

妊娠6カ月半ばに入り、お腹が一気に前にせりだしてきました。 そのせいか下腹(左右)が歩くたびに引っ張られるような痛みがあったりします。 そんな時は前屈みになってしまいます。 また、食後から2時間ほどは、胃から横腹にかけてパンパンに張り苦しくなります。 元々私は胃下垂でした。 そこで質問ですが、お腹の張りがいまいちわかりません。 この症状はお腹の張りでしょうか? 初期からお腹に違和感があり、ズファジランを張った時飲むように言われています。 ちなみに、1週間前に張りを調べてもらうため、ノンストレステストを40分ほどやりましたが、気になる張りはなかったようです。 先生からは、とりあえず静かに過ごしてね。 と言われ張り止めはでませんでした。 それから1週間、上の子がいるため、家事や保育園への送り迎えなどはしますが、買い物にはいかず、日中は寝ています。 病院の指導で、骨盤ベルトを過ごしてますが、 装着する際に、仰向けになる際に子宮の位置がわかりますが、すごく柔らかいと言う感じではありません。 ちなみに、よく言うカチカチになるというのは今まで一度もありません。カチカチにならなければ大丈夫と思っていいのでしょうか? わからないので、とりあえず御守り代わりに、ズファジランを1日1錠飲んでます。

1人の医師が回答

妊娠してからの不整脈について

person 30代/女性 -

妊娠5ヶ月 34歳です。 たびたび 期外収縮について質問しているのですが、 放置で良いとのご意見が多く、様子見を続けております。 妊娠してから期外収縮に悩まされてます。 最近はドクンという単発の期外収縮は減ってきたのですが、 お風呂上がりや食後、軽い家事をした後に 急にソファーに腰かけると ドクン、トト、、ドクン、、トト、、ドクン.. という感じで 期外収縮が終わらない?ようなことがあります。ドクンが強くてトトが弱か感じます。 慌てて脈をとるのですが動揺しているのか、 脈が感じません。胸がギュッとなる感覚と、ドクンが苦しいです。 すぐに立ち上がると治るということがわかり、 このようなことが起きるとすぐ立ちあがるようにしてます。 直ったあとは、動悸がしてます。動揺してるせいもあるのかもしれません。 この感じがした後 しばらく単発の期外収縮が誘発されてでてしまいます。 この発作?のようなものも、期外収縮として放置で良いのでしょうか?今まで4回なってますが、どれも運動や入浴後に急に座る、という動作でなります。 この発作が起こるようになる前に妊娠初期に動悸がひどく、循環器内科にかかり異常なし、と言われております。 産婦人科の先生には 酷かったらもう一度受信をと言われてますが、 期外収縮なら放置以外にはすることないんじゃないかと思って行っても意味ないのかなと思って行けてません。 期外収縮以外に何か危ないものであればすぐに受診しようと思います。 それと、妊娠してから期外収縮を感じるようになってしまったのですが、妊娠が要因でそのようなことになるのでしょうか?

4人の医師が回答

妊娠6ケ月/吐き気、嘔吐

person 20代/女性 -

お忙しい所失礼します 現在妊娠6ケ月、21週です。 8月10日が最終勤務で退職予定ではありますが、フルタイムで立ち仕事をしています。 一昨日、お腹の張りと吐き気が酷かったため、昨日産科を受診、今のところ問題はないが張り止めにルテオニン5mg(食後に1T、1日3回)を処方され、昨日は昼、夕食後に飲みました。 そして明け方の4時前、吐き気で目が覚めトイレで嘔吐してしまいました。夕食後に薬を飲んだのが21時頃、服用から7時間経過しているため副作用とは考えがたいです。また、その時にはお腹の張りはありませんでした。夕食に同じ物を食べた旦那は元気なので食あたりでもないと思います。 妊娠初期のつわりは軽く(眠気、倦怠感、喉が乾く程度)、吐いたことはなかったのですが、ここに来てつわりの症状が出ているのでしょうか? (後期つわりというにも早過ぎると思いますし…) 機能性胃腸症で診療内科にもかかっており(妊娠のことは伝えています)、妊娠中何度も胃部不快感はありましたが、FDであることも関係しているのでしょうか? それともお腹の風邪? 熱は今のところありませんが、いろいろよくわからなくなってきました 今日も軽い吐き気があるのですが勤務先に向かっています。 病院でもさんざん「無理しないで仕事中も休憩させてもらえ」と言われてきましたが、パワハラともとれる嫌がらせを受けていますのでそれができない状況です。あとほんの数日なので休むに休めず、しかし一昨日みたいに苦しくなったら、と思うと気が重いです。 いろいろ話が脱線してしまいましたが、現在も続く吐き気の原因は何が考えられますか。

1人の医師が回答

長く続く息苦しさ

person 20代/女性 -

29歳、女性です。 現在、主婦で3歳の子を育てています。 今年2月の終わり頃から、息苦しさを感じるようになりました。 たまに胸がいきなりドキドキするような動悸を感じる事もあったので(息子を妊娠中に不整脈と言われたことあり)近所の循環器内科を受診しました。 心電図もして頂きましたが、異常なく、精神的な要因の息苦しさだろうという事でデパスを処方され頓服的に苦しくなったら飲むという風にしていました。 1週間くらいで症状は、治ったので生理前のPMSだったのかな?と考えていたのですが、また5月の中頃から、たまに息苦しくなる症状が出始めました。 喉のつまり感もあったので耳鼻科を受診。逆流性食道炎の疑いで内服を2週間行い、喉のつまり感は、とれましたが、息苦しさは改善せず。 コロナの影響もあり気持ちも不安定になっていたせいか息苦しさに加え、胸の圧迫感体のだるさ、無気力感、イライラもあり心療内科を受診。 ストレスで、ホルモンが不安定になっているせいかPMSの状態がずっと続いているようですねと言われ、現在も通院中です。 息苦しさが出たらアルプラゾラムを半錠服用するようにしています。 服用すると、息苦しさは改善されているような気がします。 しかしここ2日くらい前から、胸の圧迫感や左胸のあたりがたまにズキンズキンとする感じ(長くは続きません)を感じるようになりました。 息苦しさは、息を吸いにくい感じ、意識して呼吸しないと酸素が薄いような感じがします。 日によって違いますか、主に夕方や食後に息苦しさを感じる事が多い気がします。 初期の頃より、息苦しさの起こる頻度も増え、ほぼ毎日起こるようになり、何か他の病気があったらと考えてしまいます。 症状から見てアドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)