妊娠判定 妊娠・出産に該当するQ&A

検索結果:1,797 件

2人目凍結胚移植について

person 30代/女性 -

37歳。今月より2人目治療で1人目の時の凍結胚移植から治療再開しました。残念ながら1回目はhcg0.8で陰性でした。(5日目5BB) 妊娠3回流産2回。 1回目33歳自然妊娠染色体異常で7週流産。 2回目34歳顕微授精5日目胚盤胞5AA染色体正常、胎嚢のみで流産。 3回目34歳5日目胚盤胞5AB→出産。 抗精子抗体陽性の為顕微授精です。(治療開始周期に自然妊娠発覚し流産) 不育症検査でプロテインS欠乏症と診断された為、息子の時はアスピリンとヘパリンを併用してましたが途中アレルギーが出てしまい初期で中止しております。産院では数値からはとても懐疑的とのことでフォローしてもらいながら無事に出産。その後非妊娠時に再検査しましたが問題なしでした。 今回も念のためアスピリンは使いたいが、保険適応の場合は陽性判定後からとのことで服用はまだでした。 残りの胚盤胞は全て6日目胚盤胞。4BB×2、3BB、4BCです。4BCはダイレクト分割。 1.このまま保険で続けるか、あるいは自費にしてアスピリンを移植時から処方してもらう方がいいか 2.6日目胚盤胞は妊娠率は下がると聞き、1日でも若い今のうちに採卵を先にした方がいいか 3.1人目は帝王切開でした。帝王切開による移植への影響は大きいですか?何かしておいた方がいい検査はありますか? 4.1人目の時からエストラーナテープで肌が猛烈にかゆくなりジュリナに変更してもらいましたが、エストラーナテープの方が妊娠率はいいのでしょうか? 淡々とこなしていくしか方法はないとはわかっているのですがいろいろと不安になっています。先生方の意見を聞き前を向きたいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

CIN3(高度異形成)が5ヶ月後にCIN2→9ヶ月後に陰性。手術を受けるべきか。

person 30代/女性 -

よろしければご回答お願い致します。 妊娠中の子宮頚がん検査にて高度異形成がわかり、その9ヶ月後である今月、検査にてNILM(陰性)が出ました。 経緯としては、以下です。 ---------- 2023.1(妊娠12wごろ) →HSIL判定※ 2023.2 組織診にて2カ所切除 →それぞれCIN2、CIN3 2023.4 →ASC-H ※ 2023.6 早期胎盤剥離により帝王切開 →34wで出産 2023.7 組織診にて2カ所切除 →それぞれCIN2 2023.9 →ASC-H ※ 2023.10 →NILM ※ ※印はすべて細胞診 1月の診察はA院、2〜4月はB院、7〜9月はC院、10月はD院と、緊急帝王切開にて転院の影響もあり、診察を受けた病院はまちまちです。 今年2月に組織診にてCIN3の診断を受けているのに、8ヶ月後に陰性はやはり誤診(細胞を拭いきれていなかった)でしょうか? 12月頭に手術は決まっていましたが、乳がん検診のついでに他院で受けた検査にて陰性が出たことで、このまま手術を受けるべきなのか悩んでいます。 妊娠予定はありませんが、今後もし妊娠した際に、早期胎盤剥離と円錐切除術の経験があることで、ハイリスク妊婦になってしまうのも気掛かりです。 どうぞ、先生方の忌憚のないご意見をお聞かせ願えればと存じます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)