妊娠発熱何度からに該当するQ&A

検索結果242 件

6w2dでの胎嚢の形と心拍が確認できないことについて

person 40代/女性 -

以前より何度かご相談させていただいております。 42歳、二人目の不妊治療中で、3/15に4BCと4CBの胚盤胞をふたつ同時に移植し、3/26に陽性判定をいただきました。その際のHCGは350ほどありました。妊娠継続率をネットで調べたところ80%ほどでした。 薬は、エストラーナテープを1日おきに4枚と、ウトロゲスタンを毎日3錠ずつ使用しています。 その後、3/29から31あたりにかけて体調を崩し、一時は38度の発熱あり。その際、テープの貼り忘れが2回、ウトロゲスタンは2日間1回しか入れなかった日がありました。 4/2(5w2d)に胎嚢が確認でき順調と言われたのですが、翌日の4/3(5w3d)、生理2日目のような出血が始まりました。4/4(5w4d)に念のため病院で胎嚢があることを確認し、次の診察まで様子見と言われました。その間、出血は多少減るものの止まることはありませんでした。 本日4/9(6w2d)、心拍確認に行きましたが、胎嚢が横に伸びてしまっておりサイズも小さく、心拍も確認ができませんでした。再度尿検査を行い、まだ妊娠反応が出ていること、胎嚢は一応まだあるので来週にどうなったか確認してそこで判断すると言われました。ここから復活する可能性もなくはない、とのことです。 画像を添付しますが、この状態(胎嚢は真ん中上右よりの細長いもの)で妊娠が継続するとは思えないのですがどうなのでしょうか?もう難しいのであれば、精神的にも辛いので早めに気持ちを切り替えたいと思っています。 また、体調不良の際に薬を忘れてしまったことが今回の出血や流産?につながってしまったのではないかと考えているのですが、その可能性はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

繰り返す尿路結石と尿管奇形

person 20代/女性 - 解決済み

現在20代後半女性です。 BMI33の肥満体型で、20歳の時に胆石で胆嚢切除の既往有です。 質問内容としては、 •以前に腎結石になり受診した際に、先天的な尿管の蛇行があると言われた(程度は不明)。 •頻繁に結石ができる→破砕(or自然排石)。 ことから、尿管の形成術?などをしたほうが将来的にいいのかということです。 定期受診はしていなく、発作が起きたら受診するといったかんじで、しかも総合病院なので行くたび主治医が変わります。 蛇行していると指摘してくれたのは初めて受診した時の主治医で、「蛇行してるからダビンチで尿管を切ったりする可能性も〜」みたいなことをボソッと言っていましたが、はっきりとその手術の説明などはされず独り言みたいに終わりました。その時は結局破砕術をして退院しました。 結石ができやすい理由に、肥満体型であることや生活習慣の乱れがあると思いますが、この尿管の奇形も大きな原因のひとつになると思ってます。ちなみに尿管奇形を指摘されたのは右で、今まで石ができたのも右だけです。 17歳〜24歳:たまに背中が痛む。何度か総合病院を受診しエコーやレントゲンの検査をするが、診断されず。今思うと確実に結石の痛み。 25歳:健康診断で1cm以上の右腎結石指摘される。その後肉眼的血尿が出たため個人病院を受診し、尿検査やレントゲンの検査をするが、健康診断のエコー写真を見せても特に問題なしと言われたため放置。 半年後、高熱と背部痛が何日も続いたため総合病院を受診し、尿路感染からの腎盂腎炎の診断。 しばらく解熱剤で過ごした後、その総合病院でESWL(1.2センチ)行い無事退院。尿管の奇形を指摘。 27歳:妊娠し、妊娠中も背部痛が何度か起こる。産婦人科に相談するが、よくあることと言われ、鎮痛剤でとりあえず放置。 産後2週間の時、夜間に強い背部痛が起きて耐えられなかったため、翌朝総合病院受診。右に0.9センチの結石があるが、尿管まで降りて来ているので自然に出るのを待ちましょうとのことで、耐えて1.5ヶ月ほど後に自然排石。その後受診したが、とくに今後についての話は無で通院終了。 その自然排石から7ヶ月後の現在…。 数日前から再び背部痛。発熱はないが、鎮痛のためにロキソニンを1日に2〜3回内服して凌いでます。 幼い子供もいるので、自分の体調不良があるとお世話もこたえます。 生活習慣を見直すのはもちろんとして、これだけ頻繁に結石ができて背部痛を起こしていると、尿管の形成術を視野に入れたほうがよいのでしょうか? ひどくなる場合はまた受診しようとは思っています。 こどもの面倒を見てもらう手配や、手術(や術後の処置)への恐怖感が強く、できればやらずに済むほうが良いのですが…繰り返すと腎臓に負担もかかりますよね?

2人の医師が回答

1歳11ヶ月男児、発熱4日目、くしゃみと痰の絡んだ咳が出始めたため受診を迷う

person 10歳未満/男性 -

6/7(土)発熱、熱性痙攣を起こしましたが他の風邪症状はありませんでした。6/9(月)の深夜あたりから咳がでるようになり6/10(火)の夜から朝にかけて痰が絡んだような咳が出始めました。 発熱時には2回、クループ咳になっており、夜の咳はややそれに似ていますが、今日起きてる間はくしゃみ、ぐずったときに痰が絡んだような咳が出て、普段よりすこし声が枯れてるかな程度です。呼吸は時折痰が絡んだようなゴロゴロ音はしますがグループの時のような肩で息するような感じはありません。 普段よりも少ないですがご飯は食べられていて水分も取れている、日中呼吸も咳も落ち着いてる、もらった鼻水や痰を出やすくするシロップがなくなるが熱も下がり始め咳・くしゃみ以外に目立った症状が無い場合まだ受診せず様子見でしょうか? ネットでは咳が続いたら、グループ咳や呼吸困難感があれば受診となっていたことや妊娠中なので小児科受診を躊躇う気持ちもあります。ですな今まで2回、咳がで始めるとクループになっていたので咳の出始めに受診しといた方がいいかと迷っています。 【詳しい経過】 6/6(金)から1泊2日の法事(未就学児5・6人狭い空間で1時間ほど遊んでいたためそこから風邪もらった?)。 6/7(土)、帰宅後やけに興奮して遊んでいるため夕方熱を測ると38.6度。たまにくしゃみがでるだけで、すぐ寝れそうだったので坐薬を入れずに寝かせる。 21時頃に39度台、22時半頃に初めて熱性痙攣をおこす。 救急外来を受診し39.6度、解熱用の坐薬とギャン泣きして鼻水が出ていたので一応ということで鼻水や痰を出しやすくするシロップを処方され帰宅。 6/8(日)、38度あるが朝食のみ普段通りの量食べられる。それ以降は寝てばかりでご飯も普段の半量〜1/3程度。水分は麦茶で150ml程飲める。一日中ぼんやり、夜は坐薬をしてよく眠れる。 6/9(月)、一日38度台。時折咳がでるが普段同様遊ぶ。ご飯は普段の2/3程度食べれる。下痢。夜も38.6度あるが元気なため坐薬なしで入眠。夜中2・3回たんの絡んだ咳をするが起きることなく眠る。 6/10(火)、37.2度。寝起きはたんの絡んだような太い咳が何度も出る。自分の好きなパンは食べるが他のおかずは食べ渋り、食べてもなかなか飲み込まない。朝食後9時現在までたまにくしゃみと咳をする程度です。

12人の医師が回答

生理が初めて3日間で終わってしまいました。

person 30代/女性 - 解決済み

なにか病気の可能性はあるかどうか、受診の必要性はどのくらいあるか、性行為の危険性はどうか(妊活始めているので)お聞きしたいです。検査などもしていて、最近泌尿器科の病気などもあって、心配しすぎかもしれませんが不安なのでお願いいたします。 4月まで1日程度の誤差はあったが28日周期で基本的にピッタリ生理がありました。いつも5日間か6日間です。生理痛が酷いのを気にしていたので受診し、4月の生理2日目にジエノゲスト服用開始しました。服用中は不正出血1度もなし。 5/10(金)事情があり受診出来ずジエノゲスト終了 5/12(日)~5/17(金)生理様出血(いつもの生理のようでした) 6/1(土)~6/8(土)不正出血?(量はまちまち、一滴の日もあれば生理のような日もありました) 6/7(金)不正出血かものため婦人科受診:子宮体がん検査(子宮頸がん検査は出血してたため出来ず) 6/17(月)性行為(避妊なし)※5月中に妊活する事に決めたので 6/21(金)婦人科受診:子宮体がん疑陽性で再検査、子宮頸がん検査、超音波検査で2-3日中に排卵しそうと言われました。超音波検査で少し出血。※疑陽性だったので心配で17日以降性行為なし。 (6月25日~1週間程腎盂腎炎になり治療をしてました。発熱はそのためです) 7/5(金)2つの検査結果異常なし。半年後にまた検査してくださいと言われる。 7/7(月)生理予定日かと推測して早期妊娠検査薬、陰性でした。 7/8(火)朝~7/10(水)生理様出血(いつも通りの量でした、色はかなり鮮血) 10日の夜7時くらいには出血が止まり、寝るまで出血なし。 7/11(木)朝何度かお手洗いに行きましたが出血なしでした。念の為、妊娠検査薬を試しましたが陰性でした。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

妊娠13週 サイトメガロウイルス

person 30代/女性 -

お世話になります。 いま6人目を妊娠中で13週です。 上3人の子供は1番上の子が年長のときまで一緒に暮らしていました。 その時はサイトメガロウイルスのことなど知らず、食べ残しを食べたり普通にしていました。 今は再婚し新しい家庭では3人目を妊娠中です。 1番上の子は小学1年で下は3歳児です。 保育所には通っています。 最近3歳児の子が、39度の熱半日と、またそれから何日か後に38度の熱を出したけど、また半日で下がりました。 お盆で遊び疲れたんかなと思ったんですが、そのときも発熱だけで咳などはありませんでした。 子供が熱を出した1週間後くらいの昨日、私が発熱してしまって、37.8が最高でまた半日で下がりました。 咳などはの症状はなく、本当に熱のみです。 妊娠がわかってから子供の食べ残しには気をつけたりしていましたが、子供のくしゃみを顔の前でされたりはあります。 この熱の症状からして、サイトメガロウイルスの可能性はありますか? 抗体など調べたことはありません。 調べるにしても2週間後でないとだめなんですよね? 次の検診も4週間後のため不安です。 子供が何人もいるし妊娠中以外は気をつけていなかったので、すでに感染している可能性は高いんではないかなと思うのですが…再活性があると聞いて心配です。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

予防的シロッカー術について

person 30代/女性 -

31歳女性です。第一子を40w3dayで出産しています。妊娠経過は問題なかったです。そのあと、16w、16w、17wと後期流産しました。流産1人目は自宅で腹痛→破水となりました。炎症反応はなかったそうですが、陣痛スタートだったため、感染かな?といった説明を受けました。子宮頸管無力症ではないだろうとのこと。 流産2人目は流産前からおりものの異常(水っぽく生臭い)がありましたが特におりものの検査はせず子宮頸管の長さと胎児心拍に問題はなく経過をみていたところ発熱+痛み→出産となりました。 流産3人目は流産前に細菌性膣症の指摘がありクロマイ錠を2回ほど使用したのみで経過観察していたところ痛み+出血+発熱→出産となりました。 流産2人目と3人目は胎盤の病理検査から絨毛膜羊膜炎であったとのことです。 流産3人目は細菌性膣症の指摘がある前から何度かおりものの検査をしていたのですが、善玉菌が0だったようです。現在ヨーグルトを食べて善玉菌が+になっている状態をキープしています。今後、子宮内フローラと慢性子宮内膜炎の検査、不育症の採血をする予定です。頑張って検査をしようと前向きに考えていたところ、次回は子宮頸管を事前に縛る手術をしましょうと言われました。子宮頸管無力症ではないが縛ることで感染が起こった時に時間稼ぎができると言われました。 しかし、手術をすることで感染リスクがあることも知りました。私的には、子宮内と膣内の環境をよくして悪玉菌が増える環境をなくすことで出産に至れると考えていたのですが、手術をすることで出血部位や縛る糸のところで悪玉菌が増えてしまうのではないかと思い手術に前向きになれません。 出血部位は傷が治れば悪玉菌の温床にならないのは理解できるのですが、縛った糸にも悪玉菌が増えやすいと聞きました。縛った糸の場所は出血が止まって傷も治ったとしても糸があるかぎり感染リスクは高いのでしょうか。 また、感染後の時間稼ぎをするためにシロッカー術を受けることについてはどう思われますか。

1人の医師が回答

脱落膜ポリープからの出血、感染の可能性について

person 30代/女性 -

今25wに入ったばかりです。 妊娠初期に、子宮内のポリープのようなものがみつかり、時々出血がありましたが、赤黒い塊や鮮血ではないのと、その他に問題なかったので、様子見で大丈夫とのことで、ずっと経過観察でした。 しかし、22w頃に出血が多くあったため(鮮血に近くポタポタと落ちる血の量で、生理1日目くらいの量)、受診したところ、血液検査の結果がCRP2.0、白血球15000で入院になりました。その頃の症状としては生理痛のような痛みと出血のみです。その後1週間入院すると、出血は同量あったものの、血液検査でCRP0.5、白血球9500と下がったため、退院して外来で受診することになりました。 その4日後の外来で、出血量も多いままで、またCRPが2.8、白血球15500あったため、即再度入院。その頃にお腹の張りが5〜6分に1回はありました。まだ、この時は23wでした。子宮口は開いておらず、頸管長も4cmくらいありました。赤ちゃんは元気とのこと。 入院中に出血は変わらず、感染が怖かったため頻繁にナプキンを変えていました。ただ、この頃までも何も処方や消毒などは、病院の方針で、されていません。 その後何度か採血し、CRPが2.5白血球14000と少しさがり、 その後また採血でCRP2.2白血球変わらず。 極端に数値が上がってないのと、頸管長にも問題ない、張りは時々ありましたが、発熱はありませんでした。 すると、内診で脱落膜ポリープがみつかり、子宮内ポリープと言われていたんですが、外に出てきたようでした。 そしてその日の夜に、白い膜のようなものが出血と一緒に落ちてきて、病理検査にだしてもらったところ、脱落膜ポリープと断定されました。悪性ではなかったのですが、好中球の帯状浸潤像がみられる。とのことで、炎症反応があったと言われました。 この時には、頸管長は変わらず4センチ、赤ちゃんの心拍に問題なく、母体発熱なし。 張りは増えた感覚でした。立った時には張るし、NSTで仰向けで測ると10分に1回は張り、30程度。横向きで測ると張りは測定されません。 この時にも感染していると断定されないため処置や処方はありません。 いま、25w1日が経過し、出血の色が鮮血からピンク色に変わりました。量はナプキンに10センチほどついたり、トイレでぽたっと出てきたりしています。 お腹の張りは変わらず、時々下腹部痛はあります。 感染が心配なのと、ここまできてもまだ抗生剤や張り止めなどは使わない方針に、少しの不信と、脱落膜ポリープが自然に落ちてくる例が極めて少ないとの話なのが気になります。 他の先生方の見解を聞きたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)