1歳11ヶ月男児、発熱4日目、くしゃみと痰の絡んだ咳が出始めたため受診を迷う

person10歳未満/男性 -

6/7(土)発熱、熱性痙攣を起こしましたが他の風邪症状はありませんでした。6/9(月)の深夜あたりから咳がでるようになり6/10(火)の夜から朝にかけて痰が絡んだような咳が出始めました。
発熱時には2回、クループ咳になっており、夜の咳はややそれに似ていますが、今日起きてる間はくしゃみ、ぐずったときに痰が絡んだような咳が出て、普段よりすこし声が枯れてるかな程度です。呼吸は時折痰が絡んだようなゴロゴロ音はしますがグループの時のような肩で息するような感じはありません。
普段よりも少ないですがご飯は食べられていて水分も取れている、日中呼吸も咳も落ち着いてる、もらった鼻水や痰を出やすくするシロップがなくなるが熱も下がり始め咳・くしゃみ以外に目立った症状が無い場合まだ受診せず様子見でしょうか?
ネットでは咳が続いたら、グループ咳や呼吸困難感があれば受診となっていたことや妊娠中なので小児科受診を躊躇う気持ちもあります。ですな今まで2回、咳がで始めるとクループになっていたので咳の出始めに受診しといた方がいいかと迷っています。

【詳しい経過】
6/6(金)から1泊2日の法事(未就学児5・6人狭い空間で1時間ほど遊んでいたためそこから風邪もらった?)。
6/7(土)、帰宅後やけに興奮して遊んでいるため夕方熱を測ると38.6度。たまにくしゃみがでるだけで、すぐ寝れそうだったので坐薬を入れずに寝かせる。
21時頃に39度台、22時半頃に初めて熱性痙攣をおこす。
救急外来を受診し39.6度、解熱用の坐薬とギャン泣きして鼻水が出ていたので一応ということで鼻水や痰を出しやすくするシロップを処方され帰宅。
6/8(日)、38度あるが朝食のみ普段通りの量食べられる。それ以降は寝てばかりでご飯も普段の半量〜1/3程度。水分は麦茶で150ml程飲める。一日中ぼんやり、夜は坐薬をしてよく眠れる。
6/9(月)、一日38度台。時折咳がでるが普段同様遊ぶ。ご飯は普段の2/3程度食べれる。下痢。夜も38.6度あるが元気なため坐薬なしで入眠。夜中2・3回たんの絡んだ咳をするが起きることなく眠る。
6/10(火)、37.2度。寝起きはたんの絡んだような太い咳が何度も出る。自分の好きなパンは食べるが他のおかずは食べ渋り、食べてもなかなか飲み込まない。朝食後9時現在までたまにくしゃみと咳をする程度です。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師