かぜ(風邪)の症状・予防

一週間以上続く微熱と発熱

person 30代/女性 - 回答受付中

33歳女性、妊娠6ヶ月です。 2週間ほど前に鼻水鼻詰まりがあり、4/12に耳鼻科で去痰薬と抗アレルギー薬を処方され内服して居たのですが良くならず、4/19に再診。副鼻腔炎を疑われ、抗生剤(メイアクト)を追加で処方され内服していたのですが良くならず、4/21から37.0度前半の微熱と38度の発熱を繰り返しており、喉の痛みもあつたため4/23に再度耳鼻科を受診。カロナールと漢方(名前忘れましたが喉の炎症を抑える作用のあるものです)を処方されました。 あと咳も出ていたため、4/22に産科でメジコンも処方されていますが内服を続けても良くならず、4/27に内科のクリニックを受診。 インフル、コロナは陰性。採血をしたところCRP7以上(クリニックの機会上、7以上の値は測定できないそうです)で妊娠中だし総合病院で診てもらってと言われ、4/28に総合病院の内科を受診。 CRP9.67,WBC9400で炎症反応が高いが妊娠中で検査ができないから、抗生剤違う種類のものを内服してとりあえず帰宅して様子を見てと言われました。仕事も行ってもらって構わないと。 個人的には熱の期間が長く、身体もだるく仕事できるような状態じゃないのですし、本当にこのまま帰宅して家で様子を見ていいのか不安です。 セカンドオピニオンをするなりして別のところで診てもらったほうがいいでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

風邪療養中です眠ると熱が上がる

person 50代/男性 - 回答受付中

風邪で療養中なのですが、眠ると熱が上がります。 風邪は寝て治すのが一般的ですが、寝る度に悪化するのでどうするか迷ってます。 火曜日午後に喉の違和感、他に症状は無し。通常の食事に加え栄養ドリンクとビタミンCサプリ接種、その後も継続接種してます。 水曜日~木曜日喉の症状悪化と鼻水。 金曜日朝、熱が37.4度の為病院受診、検査の結果コロナやインフルではなく風邪との診断。 病院での処方は、アンプロキソール塩酸塩錠、トランサミン錠、メプチン錠、ピラノア錠、ラスピック錠、SPトローチです。 日中に36.7度まで解熱。 土曜日朝起きてすぐ測ったら37.4度まで上がってました。 食事等をして1時間後に測ったら36.5度まで下がってました。 午後から鼻水と咳が悪化、熱は平熱のまま。 日曜日朝起きてすぐ計測で38.9度まで上がってました。 起きていると、37.2度。36.9度と下がってきますが、回復の為に眠り起きてから測ると38.6度まで上がってました。 その後も起きてると37.1度とかに下がりますが眠るとまた38度台に上がってしまいます。 鼻水は変わらずですが、咳は減りました。 火曜日以降部屋の温度は20~23度をキープ、湿度も50%ぐらいを保つようにしています。 今までは風邪は寝れば回復してきましたが、今回何故か寝る度に熱が上がってしまいどうすればいいかわかりません。 上がってしまう原因や対処法等よろしくお願いします。

7人の医師が回答

続く咳と微熱の受診先について

person 50代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 4月13日に軽い咳と胃のムカつきで受診。 胃のムカつきはすぐに治ったのですが、13日夜より37℃〜37.5℃の微熱が続き、夜眠れないくらい咳がひどくなったたため、16日再受診。 百日咳の疑いということで、血液検査と鼻からの検査をして、百日咳の抗生剤や吸入も処方。 その後18日には微熱はなくなったが、咳はあり。20日に検査結果を聞くため再々受診。 百日咳ではないとのこと。レントゲン確認と再度抗生剤と吸入薬の変更。その後、日中に咳と痰があるが夜の咳き込みはなくなった。 熱が下がっていたため、咳は様子をみていたが、25日より再度37.5℃の微熱と喉の痛みが発生。 痰が今までとは変わった感じがする。 緑色の固まりみたいな痰や鼻と喉の奥に鼻水が詰まったような感じがして、以前の咳き込みとは違って鼻と喉の奥の痰を出したくて咳き込む感じ。 今現在も37℃からは下がらず、倦怠感あり。 今まで副鼻腔炎になったことはありますが今回頬は頭痛はなし。ただ、鼻の中で鼻水が固まったような感じと鼻詰まりがあるため、何となく副鼻腔炎かな?と勝手におもっているのですが。。 副鼻腔炎で喉の痛みや熱は出ますか? また、微熱が下がらない場合は再度内科がいいのか、耳鼻科に変えた方がいいのが教えてください。 長文で失礼いたします。

4人の医師が回答

腎盂尿管移行部狭窄症について

person 30代/女性 - 回答受付中

33歳女です。 腎盂尿管移行部狭窄症と診断されました。 尿細胞診、造影剤CT検査、膀胱鏡検査、逆行性検査、尿管ステント留置しています。 癌は心配ないと、総合病院や大学病院で言われています。 なにが原因でこのようになったのか日々不安です。 他の臓器の癌により狭窄することもありますか? 子宮頸がん検診は、2025年2月に問題なし。 乳がん検診2024年6月【マンモグラフィー、超音波エコー】問題なし。 胃カメラ、2025年2月に問題なし 大腸カメラ、2024年11月問題なし 心エコー・心電図・BNP、2024年11月問題なし 2024年12月に腹部造影剤CTをして 問題なしといわれてます。 リンパも腫れてないとのこと。 他の他臓器による癌は心配なさそうですか? 1年半前腹部超音波エコーでは、水腎症や尿管拡張もなかった為、先天性腎盂尿管移行部狭窄症ではないのかなと勝手に思ってます。。 左首にリンパ節があり、 楕円形・かなり薄い、1センチ適度、4年前からある。耳鼻科で2年前に診てもらい問題ないと言われてます。この楕円形リンパ節【1センチ】 の下にも丸い小さなリンパ節が2つあります。 それが悪いものならば、造影剤CTでも腹部に異常は出てますか?それが原因で、尿管移行部狭窄症になったのかなぁ?など色々思い悩みます。 他にどんな検査を受けたらいいですか?今は大学病院に通ってます。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

熱が下がったと思ったら上がります

person 10代/男性 - 回答受付中

15歳の子どもが、10日ほど前から、咳と鼻水、熱が上がったり下がったりしています(時々腹痛と下痢がありましたが今はありません)。 インフルエンザ、コロナは陰性です。 これまで薬は漢方を数回しか飲んだことがなかったため、薬アレルギーがあるかはわからず、今回初めて処方薬を飲んだあと熱が上がったこともあり、副作用ではないかもしれませんが、他の理由もあって薬への不安があります。(お医者さんへはお伝えしました) 一昨日(木)、血液検査では炎症数値が上がってはいるがそれほど高くないということで、その日から麦門冬湯(漢方希望したので)とモンテルカストも1/2錠服用(処方は1錠ですが、副作用への不安が拭えなくて少しずつと思い)。 病院から帰ってから39.8度まで上がりましたが、翌日(金)の昼には36.9前後になり、今日(土)は37〜36.7度くらいでした。 今日は朝・昼は麦門冬湯、だるそうだったので、夕方は市販の補中益気湯を飲ませました。 咳はすごくあり、鼻水は色つき、今思えば、4日ほど前から時々、鼻から変なにおいがする、左目の上が痛い、頭を上げるとズキッとすると言ってましたので、ふと気になり調べてみて、副鼻腔炎だといけないと思い、病院はもうやってませんでしたので、夜に市販の辛夷清肺湯を飲ませました。 その後すぐに39.3度に上がっていて、頭痛もすると言うので、カロナール1錠飲ませました。 もし副鼻腔炎からの症状だった場合、明日は日曜のため、受診は月曜でもいいでしょうか?  もし副鼻腔炎からの熱だった場合、カロナールは使っても大丈夫でしょうか? 辛夷清肺湯はこのような症状に適応してるでしょうか? 麦門冬湯と辛夷清肺湯は同時に飲ませてもいいでしょうか? モンテルカストを処方通り今日は1錠飲ませようと思いますが、飲んだ薬と時間を空けなくてもいいでしょうか? 明日平熱になり症状が軽くなっていても、受診は必要でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

長引く咳、百日咳の可能性?

person 10代/男性 - 回答受付中

16歳男子、ソトス症候群です。 元々側弯(オペ済)の影響もあり、左の肺の機能が悪いです。 健常の兄弟達に比べ風邪は長引きやすいです。 4月頭から咳が続いています。発熱なし、4月14日に咳が2週間近く続いているので受診し、採血、レントゲン検査実施しました。 CRP0.09、肺炎像は無しでカルボシステイン等の痰切りの服薬を続けています。 この時に百日咳の話は主治医からは出ませんでしたが、症状があてはまっているような気がします。 一度出ると連続して咳き込み、吐きそうになるような強い咳です。痰は絡んでいますが、朝カテーテルで吸引して引ける痰は黄色みはなく透明~白色です。一度も発熱なく鼻水もあまりなく咳のみです。夜間もたまに咳き込みありますが眠れています。5人家族で他の家族に症状はありません。 (咳しはじめてもう1ヶ月近いので百日咳だとしたら潜伏期間は過ぎていますよね?) 下の兄弟は10歳と2歳でワクチンの効果がまだあるということなのか、または百日咳ではないのか… 再診も検討していますが、もし百日咳だとしても咳が出て1ヶ月近く経ってから抗生剤を服用して意味があるのでしょうか?今更な気もしてしまい… また、てんかん薬でテグレトール、エクセグラン服薬しているため、クラリスなどの抗生剤が飲み合わせが悪く、他のタイプの抗生剤でも効くのでしょうか?

6人の医師が回答

子供達の症状に大量の薬と飲み合わせ

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

5日前より下の子4才が咳し始めだんだん痰混じりの咳になり一昨日は寝入りばなに咳き込み、昨日は寝入りばなと夜中に咳で目覚め、上の子も6歳移ったようで一昨日は軽く昨日からはちょっと痰混じりの咳をするようになり今日受診してきました。 初めて受診する病院だったのですが、今まで飲んだことのない薬が出たのですが、 上の子は、アスベリン散、アンブロキソール、クロルフェニラミンマレイン、クラリスロマイシン、カロナールです。 下の子は上記の薬にツロブテロール、プランルカスト、プレドニゾロン散 です 薬が多く大丈夫かと心配です。 またザイザルシロップを飲んでいますがそれも伝えたのですが上記の薬にザイザルシロップは一緒に飲んで大丈夫なのでしょうか… アスベリン、ムコダインはあるのですがその他はなく…今の症状にこんなに多く大丈夫かなと心配しております。 今は二人ともかるく鼻水と咳です。下の子は咳は少し酷く寝入りばな、夜中に咳は出ます。そんな病態でこんなに多く大丈夫でしょうか? 総合病院でもアスベリンとムコダインしかありませんでした。 ザイザルとの飲み合わせも大丈夫か教えてほしいです

8人の医師が回答

これは風邪におけるピークなのでしょうか?

person 20代/女性 - 回答受付中

木曜日の朝に発熱し喉と鼻の間に違和感がありました。ちょうど日曜日に妹がライノウイルスになり発熱した後だったのでライノウイルスかなと思い検査を受けましたが、発熱からあまり時間が経っていなかったので何も出ませんでした。ただ尿検査した際に尿ケトンが➕1になっていたので腎炎の可能性があると言われ、木金土で抗生物質の点滴に通ってます。 最初は白血球が130ありましたが昨日今日は60-70と落ち着き炎症値も初日は1.43、昨日は7.97、今日は2.83でした。ただ昨日の夜から鼻づまり、喉の痛みと咳が悪化してしまい、昨日の夜は夜中の1時まで就寝できませんでした。その事を今日伝えましたが、炎症値が下がってきてるから体も後からついてくるから大丈夫、と言われました。胃薬と、フロモックス、メジコンを処方されています。今日気分転換も兼ねて、薬局へいき、某喉にするスプレーと某同系列のぬれマスクも購入しました。特に朝と夜の咳がキツイのでこれで少しでも楽になればと思うのですが本当に咳は落ち着くのでしょうか?? 発熱は木曜日の夕方以降特にないです。 Gw、5.2以降から予定を控えているので少し不安です。

5人の医師が回答

1歳児の気管支炎とリンデロンシロップについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳2か月のこどもが風邪をひきました。 「気管支炎ですね。強めの気管支の薬を出しておきます」と言われてリンデロンシロップを処方されたのですが、安易に出されてしまったのではと心配しています。 0.01%を3.5ml 3日間です。 (体重9.3kg) 薬を出すのに慎重ではないタイプの先生である可能性がある場合は、かかりつけを変えようかと思います。あくまで一般論のご意見や印象を伺えれば幸いです。 また、3日間飲みきりと言われたのですが、そのようなものなのでしょうか。 1日目 咳をするようになる 2日目 朝から痰絡みの咳 午後発熱(最高38.3度:夜) 咳は眠れないほどでもない 3日目 38度前後をうろちょろ 鼻呼吸できているものの 鼻詰まりの様子+鼻水少量 咳がゲホゲホケホケホに変わる (クループではない、医師も聞いた) 3〜5分に1回程度 →通院 夜39.0度 初めての高熱→カロナール服用 咳は眠れないほどではない 4日目 37.5度前後 咳は変わらず 5日目 37.3度前後 咳減る 親としては、本人終始元気で食欲水分問題なかったので、自己免疫で自然治癒するかなと思っていたら鼻水まで出てきたので念のため通院したところ、上記処方があり、あとから喘息などに使われるステロイドの薬と知り少し心配しているところです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

4歳の子供、膿性鼻汁、発熱、溶連菌の疑い

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

4歳の子供ですが、1週間前から鼻づまり、鼻水、膿性鼻汁があり、一昨日発熱はありましたがすぐによくなりました。 5日前に小児科を受診し、風邪とのことでムコダインが処方されましたが、症状が続くため、耳鼻科を受診し、抗生剤と鼻炎の治療薬をもらいました。 昨夜熱が38.4度まで上がったので、今日小児科に行ったところ、溶連菌は陰性で、 ただ抗生剤の内服が昨夜から入ってるからはっきりわからないが、溶連菌の可能性はある、その場合は抗生剤を10日内服する必要があるとのことでした。 そこでは抗生剤の追加処方はなく、耳鼻科で追加処方をお願いしてくださいと言われました。 教えていただきたいのは、 鼻の症状で、耳鼻科と小児科の受診はどちらが良いのでしょうか。 今回の件を経験し、小児科を受診した方が良かったと反省してます。 溶連菌の疑いで、抗生剤ワイドシリンは10日とあり、5日間と通常より短い場合は治り切らずに具合が悪くなる可能性が高くなるという認識で良いでしょうか。 耳鼻科の先生にも相談して、お薬をお願いしようと思いますが、万が一処方してもらえなかった場合、どうしたら良いのか不安です。 よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

中学生の息子。倦怠感が一週間以上つづく

person 10代/男性 - 解決済み

中学生の息子です。先週木曜の授業で持久走があり、その後から倦怠感、フラフラが続いています。暑い日だったので熱中症かと思い、水分を取って、休ませましたが一週間ずっと倦怠感が続いています。 気になる事は昨年11月にコロナにかかり倦怠感で学校にいけず後遺症と診断をうけ、漢方を服用し、1月中旬に復帰したばかりです。今回もコロナ時にお世話になった医師に相談したところ、鼻水もでていたので風邪の倦怠感と言われ喉と鼻の薬、漢方を処方されました。ちなみにコロナは陰性でした。今は漢方薬と以前から耳鼻科から処方されてるアレルギー薬を飲んでいます。また週末に何かアレルギーになったのか、一時顔が真っ赤になるほど痒くなった事もありました。何が原因なのか、倦怠感だけが残り、本人は学校に行きたがっていますが、学校にいけてません。このまま続くのであれば他の科を受けた方がいいのかどうか迷っています。コロナの倦怠感に対する対処も漢方と時間をかけるしかなかったので、このまま漢方と見守るしかないのか、どうしたら良いのか悩んでいます。アドバイス頂ければ幸いです。

7人の医師が回答

急性副鼻腔炎の原因について

person 40代/男性 - 回答受付中

夫が最近鼻血が出やすく、3日前から鼻水、喉のイガイガ(痛みはなし)、それに伴う咳が出るので耳鼻科を受診してもらいました。(発熱や体のだるさなどはありません) 診断結果は急性副鼻腔炎で、超音波で膿がかなり溜まっていると言われたようです。 処方の薬が大量で、 クラリス200 カルボシステイン ロキソプロフェンNa錠 トラネキサム酸錠 フスコデ配合シロップ アスベリン錠 アズノールうがい液 コールタイジン点鼻液 です。 夫は熱もないし風邪ではない、と言い張り マスクをしてくれません。 前回同じような症状の際、アレルギーだと言い張りマスクもせず咳をしまくり、翌日娘(18歳)にうつりました。娘は発熱もしてしまいました。 今回も鼻もグズグズ、えへん虫と咳もずっとなのでマスクは風邪じゃなくてもしてほしいと言っても、バイキン扱いするな、もう3日も経ってるんだから風邪だとしてもうつらないと言いはります。家の中でもリビングから、階段を降りる時も常にえへん虫や口を抑えず大きな咳をします。 私は薬の内容からも、風邪からくる副鼻腔炎なのではないかと思うのですが、どうですか? こんな状態では、また私達にうつりませんか?よろしくお願いします。

6人の医師が回答

耐性菌について教えて下さい

person 30代/女性 - 解決済み

昨年から0歳の子どもを保育園へ預け感染症をよくもらい私も毎度移るということを繰り返しています。毎月のように抗生剤を処方されているので耐性菌が怖くて仕方ないです。 先日はコロナ肺炎にもかかり入院。ガッツリ抗生剤の点滴をしたのですが、そのわすが6日後にまた軽く喉の痛み後鼻漏が気になり耳鼻科へ行ったら抗生剤を処方されました。(保育園でアデノウイルスが出たので、それと同時に私の喉に違和感を感じたので、肺炎後なので早めに診てもらおうと耳鼻科へ行きました。) 肺炎時の痰の検査では、一部の抗生剤が効かない菌が出たと言われました。 昨年からの処方歴です。耳鼻科、呼吸器科など様々な所から処方されています。 昨年6月24日ラスビック7日 7月26日クラリスロマイシン5日 8月13日クラリスロマイシン5日 9月12日クラリスロマイシン7日 10月8日クラリスロマイシン7日 11月10日クラリスロマイシン5日 12月3日アモキシシリン7日 12月24日クラリスロマイシン5日 12月29日ラスビック5日 1月27日クラリスロマイシン7日 2月4日グレースビット7日 3月21日ラスビック7日 4月10日スルバシリン点滴6日間 4月17日アモキシシリン2日 4月25日アモキシシリン7日 ⚫︎抗生剤を処方されてもしっかり飲み切れば安心しても良いのでしょうか? なお、こちらから抗生剤くださいとは一度も言ってません。 ⚫︎医師の判断で処方された場合は大丈夫でしょうか? 感染症にかかりたくなくても、子どもが小さいのでなかなか難しいです。 ⚫︎このままだと効く薬が無くなってしまい治療が難しく、命に関わる事が今後増えていくのでしょうか?

6人の医師が回答

マイコプラズマからの後遺症での咳がある時の胃カメラ

person 40代/女性 - 回答受付中

鎮静剤での胃カメラをすることになりましたが、咳が酷く、喉が締めつけられてるような苦しい状況です。 医師と話すと 「咳が出てるなら、鎮静剤使えばできるよ、胃カメラ中、咳が出そうなら体勢変えればいいし」 と言われました。 ただ、最初の電話で看護師からは「誤飲性肺炎になる可能性があるから咳がある時は胃カメラは難しい」と言われました。 ネットでも、鎮静剤を使うと余計咳が出る、や、咳の人に鎮静剤は使えない、等あり、医師によって意見が違うので、胃カメラを受けるのを躊躇っています。 胃カメラを受けようとした経緯は、抗生剤やステロイド薬を使ってたせいなのか、ご飯を食べたとき食道が染みるように感じて、食道カンジタじゃないかと思ったからです。ただ、薬を全てやめてみたら、今は症状は落ち着いています。 食道に何かあるか気になるのもあるし、咳で気道が苦しい時に胃カメラをするのは危険ではないかとか、どうするべきなのか悩んでおります。 呼吸器内科の先生には「感染後咳嗽」ではないかと言われております。肺は問題なし、血液検査も炎症数値は正常値でした。 このような状況で、鎮静剤の胃カメラは控えるべきなのか、、 よろしくお願いいたします。

16人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する