生まれたばかりの乳児がいるため、感染予防のため夫婦ともできるだけ予防接種を行いたいと思っています。 先日は麻疹の予防接種を行いまして、次は水痘の接種を考えています。 1.麻疹を受けてから水痘の接種はどのくらい期間をあければいいでしょうか(4週あけなければいけないのか、もしくはすぐでも接種は可能なのでしょうか) 2.子どもへの感染予防として、他に受けるべきワクチンはありますか ご回答よろしくお願いいたします。
7人の医師が回答
4/12にコロナに初感染しました。(コロナワクチン未接種)近々、MRワクチン接種をする予定(はしかの抗体価が5.5)です。 ・コロナに感染したことと、MRワクチンを接種する事で身体の何処かに影響が出る可能性はありますか? ・コロナに感染すると、血栓が出来やすいといった厚生労働省の記事を見たのですが、MRワクチンの接種で血栓がより出来やすくなる事はありますか? ・MRワクチンの副反応でアナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、脳炎が稀にあるとの事ですが、コロナに感染したことで、その確率が上がることがありますか?
8人の医師が回答
5/4〜海外でコロナウイルス罹患しました。 初日は喉が痛く、その次の日から倦怠感、鼻水、咳、発熱は上がっても37.8まででしたしすぐに解熱し軽傷でした。 これで3度目です。3度とも同じ感じでかなり軽傷かと思います。 ワクチンは反ワクチンなどではありませんが、インフルエンザの予防接種で副反応がかなり酷く出るのが数年続いたのと、膠原病疑い経過観察で怖くて打てていません。 今回療養明けてから少し走ったりすると息切れと胸の痛み、苦しさが襲ってきます。ずっと自宅にいたので体力が落ちてるとジムに行ったりすると一気に胸の痛みと息苦しさが酷くなります。 発熱などはないですが、後遺症で肺や心臓に影響が出ていることも考えられますか?
11人の医師が回答
高齢者の帯状疱疹罹患率が上がっていると聞きました。目に出来ると失明の可能性や、予後も数年痛みが続くなど重症化のリスクを考えてワクチン接種を検討しています。 市の助成金を使用しても2回接種で三万円と安くはありませんが、70代母に接種を勧めているものの、拒否され続けています。 注射嫌いな事や病院に出向く事自体が億劫なのかもしれません。 医師の意見には耳を傾けてくれる為、このまま接種を勧めた方が良いか?など専門家の客観的なご意見を頂戴したくお願いいたします。
16人の医師が回答
まず先に質問の背景を述べさせていただきます。私は現在58歳になったばかりです。3年ほど前に接種回数1回の帯状疱疹ワクチンを打ちました(ウェブで調べたところ、生ワクチンあるいはビケンと呼ばれているワクチンだと思います)。今までで帯状疱疹の罹患歴はありません。この4月からの高齢者への帯状疱疹ワクチンの定期健診の取扱いとなるとの報道をきっかけに調べたところ、 * このビケンは、1年後ですでに予防率50~60%程度で、さらに経年で予防率は低下する。それに対して、シングリックスでは予防率が1年後で~90%また経年での低下もかなり限られる * 65歳以上には帯状疱疹ワクチンを定期健診から受けることが可能である * なお、私の住むところでは、この定期健診とは別に50歳以上には行政からワクチン接種の助成があります(なので、金銭面の心配はしておりません) 以上を踏まえると、 * 58歳から65歳までまだかなりの年数がある、 * その上で接種したビケンの予防率はかなり心もとない、 ということから、シングリックスのワクチン接種をしてしまうのがよいと考えています。 質問としては、 (1)上記の考え方でこのワクチン接種をしようと考えていますが、もし見落としているリスクなどの側面があればお教えください。 (2)「このワクチンに調べている中で、予防接種をしていなくても、発症後72時間以内にこのワクチンを打てば効果がある。従って、わざわざ予防接種をしなくてもよい」という論旨に出会いました。これは本当でしょうか。 なお私自身は、そもそも発症を確認したうえでワクチンを打つというのを、そんなに確実に発症後72時間以内に対処できるということ自体が難しいのではないかと感じてます(たとえば、ゆっくりと帯状疱疹ができてきた場合、それに気づくのが遅くなったりするような気がします)。なので、予防接種をしておくのが良いのではないかと感じてます。 (3)副作用はそこまで過度には心配していませんが、コロナワクチンの接種を4回受けましたが、毎回接種後の翌日には体温が40度弱になった(2~3日で元の体温に戻ります)ので、今回のワクチン接種についても同様に摂取後数日は高温になることを想定した方が良いのかどうかが気になっています 以上です。ご回答のほどどうぞよろしくお願いいたします。
13人の医師が回答
もうすぐ4ヶ月になる乳児です。 電車で40分ほどのところに行く必要がでてきたのですが、昨今の麻疹や百日咳の流行があり、心配になっています。 タクシーを使う手もあるのですが、チャイルドシートタクシーは予約できず、抱っこ紐で固定することになります。その状態で40分はそれはそれできついのでは、、、と思っています。 百日咳のワクチンはすでに2回接種し、あと1回残っていますが、その状態でも重症化は避けられるでしょうか。 もしくは、やはり3回の接種を終えるまで公共交通機関の利用は避けた方が良いでしょうか。 ・ラッシュを避ける ・座らず、ベビーカースペースを利用する ・シェードを下げて飛沫を防止する ・手洗いを徹底する などを行おうと思っているのですが、 麻疹は空気感染なので、上記の対策をしてもあまり意味がないでしょうか。 移動は都内なのですが、現在の都内の発生状況が警戒すべき範囲なのか、日常の生活を送って大丈夫な範囲なのか区別がつかず…。 よろしくお願いします。
12人の医師が回答
昨日、肺炎球菌のワクチンを82歳の母が接種しました。肘から5から6センチ上に打ってあるのですが、肘の下まで腫れていて赤くなっています。熱は37.7度、大小しこりもあります。 この症状は通常なのでしょうか。 よろしくお願い致します。
昨年10月に危険な行為があったため、今年の2月(行為から3ヶ月経過後)にhiv検査をして陰性でした。ただ、検査数日前に扁桃炎となっており2日間連続で抗生物質とステロイドの点滴をしました。これは検査結果に影響しますか?
22人の医師が回答
1歳8ヶ月の娘がコロナワクチン初回セットの2回目が明後日の10日の予定でしたが、昨日7日に発熱してしまい、接種ができなくなってしまいました。本日は微熱程度に熱は落ち着いており、他に症状はあまり無さそうです。10日がキャンセルになると次回はおそらく3週間後の予約となると思うのですが、 1.仮にウイルス感染症等だった場合、3週間くらいあけたら接種できるのでしょうか。受診してしっかり検査受けたほうが安心でしょうか。 2.初回セットの間隔は1、2回目で3週間と決まってますが、6週間空いてしまうことになりますが、どのような影響がありますか?風邪症状をしっかり治すために時間をとるのと、少しでも早めにワクチン2回目を打つのと、どちらを優先すべきでしょうか。
21人の医師が回答
50才です。 再来週大阪のテーマパークに行く予定ですが、万博もありニュースで風疹感染者のことを目にし、気になりご相談させていただきました。 というのも自治体からワクチン接種の案内が一昨年か昨年も届いていましたが、妻が妊娠予定でもなく田舎在住で外国人もおらず感染から程遠いと思っていました。 しかし今回人混みの多い環境に行くことがあり、心配になってきました。小学生の子供がおやら妻は妊娠中に抗体検査を実施済、家族の中で私のみが抗体を持っているか不明(幼少期に罹ったか不明)です。 因みに昨年同時期関東のテーマパークに行き、多くの外国人含め人混みに行きましたが、特になく帰宅しました。 過度に気に過ぎでしょうか。今回も出かけても大丈夫でしょうか? マスクで防げませんが、ワクチン接種後に行くべきでしょうか? 百日咳も流行っていますが、行くならマスクしてテーマパークに行くべきですか?
4人の医師が回答
麻疹の抗体IGg EIA価8.6、予防接種歴1回は麻疹に感染する可能性はありますか? 海外渡航予定などはありません。医療従事者でもないです。 同市内ではしかの患者さんがいたとのことで、私の抗体値だと外出を控えるなどした方がいいのでしょうか?子供が0歳なので心配です。
13歳中一女子、11歳小5の時、DTだけ追加接種しました。 百日咳の心配があり、DPTを今接種することは可能なのでしょうか。
今まで基礎疾患はありませんが、 コロナワクチンを7回接種しました。 最終は2023年10月で有料になってからは 打っていません。 現在国内生産のワクチンをそろそろ打った方がよいか悩んでいます。私はコロナに感染するならワクチンを打った方がよいと考えています。それでも1回感染しましたが、、 しかし、コロナワクチンを打ったために癌や認知症になるといった情報をSNSで見かけますが、そういった病気の引き金になったり、未知の病気になったりする可能性もありますでしょうか?
31歳女です。 夫と1歳9ヶ月の息子と暮らしています。 わたしは、1歳、18歳、30歳でワクチン接種をしたのに、 4/11に採取した血液で、4/18に判定された麻疹の抗体検査で、結果がNT法で4倍でした。 4/11に採取した血液で、4/23にEIA法で検査を依頼したところ、IgG13.6でした。 4/30にベトナムで終戦50周年の式典があり、 おそらくベトナムに帰国して日本に戻ってくる方が多くいると思います。 麻疹の潜伏期間、もしくは発症した方と接触するのが怖いのですが、 NT法で4倍、EIA法でIgG13.6ならば、麻疹にかかる可能性はいかがでしょうか。
14人の医師が回答
ベトナムではしかが流行っていると聞き、、4月17日から19日にベトナムに行くために4月3日にMRワクチンを接種しました。(抗体値を調べたところEIA価IgG3.8だったため) 渡航の17日の時点で2週間たっていましたが感染を予防できるだけの抗体はできていたと思っていいのでしょうか? 潜伏期間は10日から12日ぐらいと聞いてましたが今日に至って症状は出ていません。私が感染している確率はほとんどないと思ってもいいのでしょうか?というのも14日に息子のところに赤ちゃんが生まれたのですが、手伝いに来てくれと言われてまして・・・。 明日(5月1日)行こうと思っていますが大丈夫でしょうか?
今月4月23日に3回目の肺炎球菌と 5種のワクチン接種しました。 毎回熱が出て今回もでましたが 完母で母乳の飲みが悪いのと 痙攣なのか、、少し身体がビクビク なったので約10秒くらい。 夜間の為救急へ 血液検査をしました。 熱があったので数値も少し炎症反応が みられていましたが、本人も元気なので 特に問題なしで終わりました。 次の日熱は下がりましたが その日から夜寝てる時の体温が 今までより低くなりました。 毎日寝てる時身体をチェックして 基本身体を触ると暑くて毎晩 薄着にしていたのが 基本身体が冷えすぎとはいかないですが 以前みたいに暖かくはないです。 だいたい35.8〜36.2° 日中は36.4〜36.7まであります。 後遺症かなにかでしょうか。 心配です。
9人の医師が回答
こんばんは。 現在ロサンゼルスにいるのですが、昨夜22時頃に自転車で人がひとりやっと通れるくらいのアンモニア臭がひどい天井が低い小さなトンネルを10秒ほど駆け抜けました。 その際にコウモリに噛まれたのではないか?と不安になっており狂犬病を心配しております。 傷を探すと、胸のあたりにバックのこすれ傷のような傷がありました。ただ、服を2枚きていたため、コウモリの爪が入る余地はないのかなあなどと考えています。 コウモリの生態等をふまえてお答えいただけると幸いです。
薬は数年間治験をすると聞いていたので、数年前にコロナワクチンができた時、治験期間が短いというのがどうしても不安で怖くて打てませんでした。。 しかし数年経って安全だと思ったので打とうと思っています。 そこで心配なのですが、現在のコロナワクチンはパンデミックの頃のコロナ初期の株やデルタ株にもちゃんと効くのでしょうか。初期の株やデルタ株が特に重症化リスクが高くて危険なのでそういった危険な株にも対応してるのか、しっかり効くのかが不安です。 また初期の株やデルタ株などの特に危険な株は現在も存在してるのでしょうか?そもそも今はそういったデルタ株などは無いからそれらの株にかかるリスクは無いのでしょうか。 長文ですみません。分かる方教えていただきたいです
7歳の女の子です。 最近、百日咳の流行のニュースを耳にすることが増えたので先週三種混合を打ちました。 定期の4種混合と合わせると今回百日咳は5回目の接種になります。 百日咳のワクチンの効果は5年程で薄れていくとのことでしたので今回追加で打ちましたが、どのくらいの発症予防効果が期待できますか?またもし発症したとしても軽く済むということもありますか? もうすぐ接種から2週間が経ちます。ゴールデンウイーク前に免疫がある程度ついていると良いのですがどうでしょうか?
5日前にMRワクチン第1期を接種した1歳の子どもについてです。 万が一、今、人混みなどで麻疹患者と不慮の接触をした場合、感染、発症の危険性は高いでしょうか? 患者との接触から72時間以内に予防接種を打つと、発症を予防できる場合があるという情報も得ましたが、うちのように、接触の5日前に予防接種を打っていた場合、子どもの体内ではどのような状況が生まれるのでしょうか? お教えいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
仕事での海外渡航を控えております。0歳児を保育園に行かせてるので心配しております。 かつて3回打ったのですが、抗体がEIA16以下9.9でした。 MRワクチンを4回目追加接種で どのくらいの抗体効果が期待できるのでしょうか?効果はないのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
60代女性、バリュウムを飲んだが出ない。大量に水を飲んだためか、嘔吐し、胃痛がある。受診した方が良いですか。
いつもお世話になっております。 4月22日火曜日の午前中、弱毒性のMRワクチンを打ちました。妊活前に麻疹の抗体数値が14.8だったため、1歳児の息子のみの接種では心許ないと思い(残り5%は抗体がつかない子供もいるそうなので)、夫婦揃って接種しました。 すると本日25日、頭痛と嘔気、眩暈、鼻血が出現しました。気圧の変化もあるだろうし、と特に気にしていなかったのですがいつもと少し違う頭痛なのでもしかしたら副反応なのではないかと思いました。 そこで先生方にご質問です。 1.副反応の可能性はありますか?免疫が少し残っているので激しく副反応が出たという可能性はありますか? 2.このまま様子を見て治っていくようならこのまま病院にかからなくても大丈夫でしょうか? 3.副反応の頭痛にはロキソニンを飲んでもよろしいですか? お忙しいことと存じますがご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。
6人の医師が回答
四月から年長の5歳の子供にMRワクチンの定期接種が届きました。 子供は病気もあり1回目のMRワクチンは2歳になる1ヶ月前(定期接種ギリギリ)に打ちました。今現在体調も悪くないため、2回目を打とうかと考えていますが、調べていると間隔が近いとブースター効果が薄れると書いてありました。まだ年長の期間はありますし、少し遅らせての接種の方がいいのでしょうか? 今摂取すると、3年8ヶ月の間隔を開けて2回目を打つようになります。
現在最後2ヶ月の赤ちゃんがいて、授乳中です。(赤ちゃん自身への予防接種は2ヶ月目から推奨通りに始めました) 百日咳が流行しているため、夫婦で大人への百日咳のワクチン接種(三種混合ワクチン)を考えています。 授乳中のワクチン接種は問題なく可能なのでしょうか? 調べてみても授乳中への影響が分からず…教えていただきたいです。
17人の医師が回答
百日咳が流行ってきており、今月中に予防接種を受けたいと思いましたが、わからないことが色々あり、質問させていただきます。 1、11歳の娘が4カ月前に2種混合(ジフテリア、破傷風)を接種しましたが、このタイミングで3種混合(ジフテリア、破傷風、百日咳)を接種することは可能でしょうか。 2、中学生の娘も3種混合を接種したいと思っているのですが、日本小児科学会では3種混合の追加接種は小学生に推奨されており、中学生で3種混合の接種をすることは何かデメリットがあるのでしょうか。 3、私(40代)も咳喘息があるため、百日咳になることを避けたいと思っているのですが、がんの術後の治療でタモキシフェンを服用している状態で、3種混合を接種することは何かデメリットがありますでしょうか。 教えていただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
18人の医師が回答
29歳男です。 最近麻疹が流行ってきているとニュース等で目にします。1歳9ヶ月の娘はMR麻疹風疹のワクチンはちゃんと接種していますが、娘にかかったりなど心配になります。 私自身母に予防接種を受けたか聞いたところ1歳の時となぜか12歳頃の第3回期の予防接種済み証が母子手帳についておりました。 よく知られてるのは1歳と6歳頃?だった気がして、2回は打っているのですが期間も空いているのでちゃんと免疫を獲得しているのか不安です。 心配なら今からでも麻疹風疹ワクチンを打つべきでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
3人の医師が回答
ちなみにわたしは3回予防接種しており、 3回目は昨年です。それで昨日の検査結果がNT法で4倍でした。 再度ワクチン接種しても抗体はそこまで上がらない可能性が高いでしょうか。
はしかの抗体検査の結果、NT法で4倍でした。 心配になって色々調べていると、 ・NT法は厳しめの結果になる ・NT法は感度が低い などという回答をアスクドクターでもらいました。 一番はもう一度ワクチン接種をすることですが、 今はMRワクチン不足な状況です。 もう一度、HI法やEIA法で検査すべきでしょうか?
15人の医師が回答
わかる範囲でよいので教えていただきたいです。 わたしは31歳で、 1歳、18歳、30歳でワクチン接種しました。 計3回で、医療従事者でない一般の方の中では多めに接種してると思います。 しかし、昨日抗体検査の結果がNT4倍でした。 とてもショックを受けておりますが、 よくよく考えたら、わたしよりも年上の方々は ワクチン1回接種世代、もしくは未接種世代。 わたしと同年代もしくは少し下の世代は ワクチン2回接種だとしても、最後の接種から10年以上は経過していると思います。 と考えると、 今の20代〜40代の方々も、 割とNT4倍くらいの方も多い予測なのでしょうか? それでも麻疹は大流行にはならないと思っててよいでしょうか?
わたしは31歳で、 1歳と18歳と30歳でワクチン接種したのに、 本日、麻疹の抗体がNT4倍でした。 麻疹感染を恐れているのですが、 ワクチン接種回数が1回などと少ない方や、 抗体が4倍以下の方もたくさんいると思います。 今年に入って70例くらい、日本で麻疹が発生しているので、 わたしよりもワクチン接種回数が少ない方、 抗体低い方も多数麻疹と接触しているだろうと思います。 それでも70例くらいに収まるのはなぜでしょうか?
麻疹は2回以上ワクチン接種していれば、99%の人に免疫がしっかりつくと聞きますが、 3回予防接種して、3回目から1年後の時点でNT4倍の私は、1%に当てはまるのでしょうか?
本日何度も投稿すみません。 31歳7ヶ月の女です。 1歳で麻疹ワクチン、 18歳、30歳6ヶ月でMRワクチンを接種済みです。 17歳から1年間拒食症でした。 1週間前に麻疹の抗体検査をして、 結果がNT4倍でした。 過去の接種歴と抗体検査の結果として、 麻疹の患者と同じ空気を吸った場合、 発症する可能性は高いですか?
麻疹は、麻疹の抗体値が低くても、2回予防接種していれば予防効果がある というコメントを多くいただきました。 しかし、ここ最近、 ワクチン接種歴2回の成人が麻疹にかかったニュースを見ます。 わたしも麻疹患者と同じ空気を吸えば、その可能性が高いということでしょうか? もし子供を出産したとして、子供も1歳のMRワクチン接種まで抗体無し、麻疹にかかってしまうということでしょうか? 麻疹はこれまで培った風邪などの免疫が0になる 10年後などに寝たきりになることがある など聞くので、心配です。
2人目の妊娠を希望しているので、 麻疹の抗体検査をしました。 結果、NT 測定値4倍という結果で、ショックでした。 麻疹のワクチンは、1歳と18歳と30歳6ヶ月で接種しており、現在31歳7ヶ月です。 3回打ってて4倍ならば、妊娠前に打っても変わらないのではないか、と言われました。 本当は2ヶ月後から妊活を始めたかったのですが、 どうすれば良いか悩んでいます。
20人の医師が回答
産後2ヶ月で現在授乳中の者です。 百日咳が流行しているとのことで、夫婦でトリビックの接種を考えています。 授乳中に接種しても問題ないでしょうか? また、2ヶ月の子供も2週間前に5種混合(1回目)を受けましたが1回のみでも多少の効果があるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
2/3生まれ生後2ヶ月半の息子がいます。 妊娠中にRSウイルスのワクチンを打っていないのですが、罹患した際かなりの高確率で重症化することを知りました...。 該当する疾患がないため、シナジスは受けれなさそうです。 出産後にアブリスボを受けることはできるのでしょうか?またなにか乳幼児向けの保険対象のワクチン等はあるのでしょうか。教えてください
家族感染と自身の重症化予防に有効なワクチン(インフルコロナ以外)を知りたいです。 30代前半、男性です。 気管支喘息、潰瘍性大腸炎、アレルギー性鼻炎などの持病があります。 30代前半の妻と、2歳半と0歳5ヶ月の子供の4人暮らしです。 私が貰ってきた菌やウイルスを子供たちに感染させたくないこと、また、私自身がちょっとした風邪でも体調を崩しやすいため、ワクチン接種によって重症化を防げるのであれば積極的に検討したいと考えています。 インフルエンザワクチンは毎年接種しており、コロナワクチンは公費接種の際に接種しました。 コロナワクチンの自費接種も検討中です。 そこで、私のような状況(30代前半、持病あり、子供への感染予防と自身の重症化予防)において、一定の効果が期待できるワクチンがあれば、そのワクチン名と効果、被害救済制度の有無、その他注意点など含め、必要な情報を広く教えていただきたいです。 一定の効果があり、被害救済制度が整っているワクチンならば、たとえ自費であっても積極的にそのワクチンを受けたいと思っています。 また、コロナ自費接種も公費接種の時期と比べた際の注意点等があれば教えてください。 なお、私の幼少期の頃のワクチン接種歴が全く分かっておりません。 母子手帳はなく、実母とは疎遠、実父も覚えていないため、当時の子供たちが受けることができたワクチンを接種しているかどうか確認できません。 (腕にハンコ注射の跡はあるので、全く接種していないわけではないと思っています。) このような状況で、ワクチン接種を検討するにあたって、事前に受けておくべき検査(例えば抗体検査など)があれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
1歳8ヶ月の娘ですが、そろそろ幼稚園の2歳児の預かり等にも参加させたく、コロナワクチンを打っておこうと思うのですが、基礎疾患等はないので、あまり接種する必要性は高くないでしょうか。接種すれば、しばらくは感染を回避できる、後遺症を防げるので、接種したいと考えますが周りのお子さんで打ってる人はほとんどいないので、ごく少数派になってしまうと小さい子への接種は不安で迷います。また、卵アレルギーが少しありますが、接種に関係はないでしょうか。
百日咳のワクチンを受けようかと考えています。 今年の1月に、気管支肺炎の診断を受けて、治療をしました。 肺炎は1週間ほどで治癒したと診断されましたが、咳症状が3ヶ月半も続きました。 (昨日、やっと咳がほぼ治まりました…長かったです) 改めて、1月の発症時に受けた血液検査の結果を見ました。 別添付の写真を見てください。 この結果から、私は百日咳に罹っていたと言えるでしょうか? 抗体はできているでしょうか? ご教示頂けましたら有難いです。よろしくお願い致します。
20代後半の男です。 都内に住んでいるため百日咳が怖いです。 成人が感染した場合も脳炎やその他の重篤な症状になるのでしょうか。また、幼少期に接種したワクチンの効果が期待できないのであれば、急ぎ追加接種をした方が良いでしょうか。彼女が保育士のためかなり怖いです。
現在第二子を妊娠しており27週です。 第一子は5月で5歳です。 在住地域で百日咳が過去最多感染者が出ており、妊娠中に感染してしまわないか…赤ちゃんが産まれる頃にも流行していたら…と不安です。 百日咳のワクチンは3種混合かと思いますが、妊娠中や産後の授乳中にも接種は可能でしょうか?調べてみたのですがよくわからず。また、5歳の子は生後2.3.4ヶ月の定期接種と追加接種も済んでいますが、そろそろ効果が薄れてしまう頃でしょうか?
5歳の子供ですが、2日ほど前から左頬のみ赤くなり、昨日皮膚科を受診したところ、りんご病と診断されました。 幼稚園でもりんご病の児童が何名か出ていました。 現在、風邪などの身体症状は特になく、頬や体に赤みがあるだけです。 発赤する2日前ほどに少し鼻水が出ただけで、発熱などはありませんでした。 アレルギーや花粉症もあるので、その時はいつものことかと思っていました。 質問ですが、りんご病の場合、予防接種は必ず2週間程度空ける必要があるのでしょうか? それとも医師の判断によるのでしょうか? 予防接種の種類は、MRワクチンの2回目です。 流通が不安定な中で、予約がやっと取れたので出来れば打ちたいと思いました。 副反応が強く出る可能性があるなど、健康被害が考えられるなら仕方ないですが。。 よろしくお願いします。
風邪をひいて市販薬のヒストミンせき止め錠NXを服用しました。 花粉症で普段ルパフィンも飲んでます。 併用しても大丈夫でしょうか? 夫も同じ症状で、普段オロパタジンを服用してます。 併用しても大丈夫でしょうか? よろしくお願い致します。
先週金曜日に家族で飲食や買い物をした施設を先週火曜日に麻疹の感染者の方が利用したという情報を知りました。 3日後に利用しているので、その方から感染する事は無いと思いますが、不安なので教えてください。 1、もし店員の方たちが感染されていた場合、潜伏期間になると思いますが、感染者の方と接触して3日目ではまだ感染力は無いと考えて大丈夫でしょうか? 今回のタイミングで自分達の感染を不安に思う必要は無いと考えて大丈夫でしょうか? 2、子供(10歳と6歳)は麻疹の予防接種を2回打っているので、基本的に麻疹の心配は不要でしょうか? 3、私も2回打っているのですが、抗体があるのか丁度先週検査に行き、今週結果を聞きに行く予定なのですが、今回の事は気にせず受診していいでしょうか? 4、空気中では無く、トイレや物についた麻疹のウィルスはどのくらい生存するのでしょうか?
麻疹風疹混合ワクチンの1回目を接種して、仮に「麻疹に対する免疫がつかなかった」場合でも、感染した際には打たなかった場合より症状が軽くなると考えられるのでしょうか?「免疫がつかなかった」とは、ワクチンを打たなかった場合と全く同じ状態なのでしょうか? また、1回目の接種で「麻疹に対する免疫がついていた」場合は、その後2回目を接種することで、更に重症化を防げる、かかりにくくなるなど、何かメリットがあるのでしょうか?
5歳の子供について、百日咳のワクチンを打った方なら良いのかを相談させていただきたいと思います。 0歳時の時に百日咳の混合ワクチンを4回打っておりますが、5歳になった今でも、一般的には効果を期待できるものでしょうか? 昨今の流行状況を踏まえ、抗体が減っているようでしたら、もう一度、打つことも考えています よろしくお願いします。
5人の医師が回答
5歳の男の子です。 本日朝9:30頃、麻疹風疹の予防接種を受けました。 日中元気にしていましたが、19時頃から38℃代の熱が出てきました。 念の為、接種した病院に電話したところ、副反応の可能性が考えられるが絶対ではない、明日も続くなら受診をと言われました。 発熱以外の症状はないので、副反応なのかなと思っていましたが、色々調べていると接種後早すぎる気もしますがいかがでしょうか? また、今は発熱だけですが、発熱後発疹など副反応が続いて出てくることも考えられますか? 明日解熱した場合は、保育園には行っても大丈夫でしょうか? また、現在私(母)が妊娠後期です。副反応は軽く感染した状態と聞きますが、そこからうつる可能性などあるのでしょうか?妊娠中の検査で、風疹は問題ありませんでしたが、麻疹がEIA価14.1、16以上だと安心と言われました。うつった場合のリスクなどあれば教えてください。
3歳3ヶ月の女児と生後4ヶ月の男児がいます。 姉は保育園に通っており、弟は自宅保育(育休)中です。 姉は4種混合ワクチンを計4回接種済み、弟は5種混合を3回接種が終わっております。 百日咳が全国的に流行しているとのことで保育園に通う姉や、また1歳に満たない弟が感染してしまわないか心配があるのですが、自費で姉の追加接種や、また私達両親が三種混合(DPT)を接種しておいた方が安心でしょうか? (小児科学会の推奨では年長時の追加接種であったかと思うので、まだ姉は免疫が保たれている状態で心配ないでしょうか?) 弟は生後3ヶ月の時にRSウイルスからの細気管支炎で入院をしたこともあり心配です。 何卒よろしくお願いいたします。
妊娠中期の妊婦です。 百日咳が流行り始めているとニュースで見ました。 妊娠初期の検査でわたし自身、百日咳抗体がとても低いと知りました。なので、妊婦は27週〜百日咳のワクチンを打てると聞きました。 またRSウイルスのワクチンが妊娠中に打てるようになったと、昨年から始まったと聞きました。 1...百日咳ワクチンについて ●国内のもの(三種混合でしょうか?)妊婦が打つことは、絶対安全という安全性が確認されていないのでしょうか?妊婦死亡例もあるという噂も耳にしました。 ●ですが打つことで赤ちゃんにも免疫移行するとも聞きました。産まれたばかりの赤ちゃんは、もし百日咳にかかるととても危険なのですよね? ●産まれてくる赤ちゃんのことを思うと、打ちたい気持ちもありましたが、妊娠中に打つことで母体にリスクがあると思うと…とても怖いです。リスクとして、赤ちゃんにもなにか影響があることがありますか? また百日咳を含む輸入ワクチン(T-dapというワクチンでしょうか?)は妊婦に安全性が確認できている、と読みました。 ●このふたつのワクチンの違いはどのようなところになるのでしょうか? 2...RSワクチンについて 2024年から始まったと聞きました。 RSウイルスは前からあるいわゆる風邪、というイメージですが、生後数ヶ月の乳児がかかってしまうと、とても危険とのことで、妊娠中に打つと赤ちゃんは免疫が届くというお話しを聞き、上の子もいますし、そのようなメリットのワクチンはとても興味深いのですが… ●妊娠中にRSワクチン接種により、産まれてから赤ちゃん(乳児)がRSウイルスにかからないわけではないのですよね?重症化を防げる、というものですよね? また妊婦が打てるワクチンとしても始まってまだ1年くらい、というところに少し不安があります。 ●このワクチン、妊婦が打つことのデメリット?みたいなものはないのでしょうか?(副反応など知りたいです…) ●お腹の赤ちゃんや妊婦に対する安全性はしっかり確認は取れていますでしょうか? 先生方、おいそがしい中すみません。 ワクチンに関してもいろいろ考えがあるかとおもいます。 それぞれかとは思いますが… 先生方のご存じのことやご意見が聞きたいです。どうぞよろしくお願いします。
1歳9ヶ月女児です。 4/7 日本脳炎ワクチン 追加接種(同日朝から、咳、鼻水、くしゃみの風邪症状あり) 接種後、4/5夜に一緒に食事をした親戚が、4/6から症状あり、コロナウイルスに感染しているとわかりました。娘は、コロナ感染した方と一緒に遊んだり抱っこされたりと、3時間ほど一緒に過ごしました。娘に風邪症状もあることから、コロナに感染している可能性があると思っています。 コロナ感染中に日本脳炎ワクチンを接種したことで、 (1)日本脳炎ワクチンの重篤な副反応が出るリスクが上がったり、コロナの症状が重症化することはありますか。 (2)今後、どのような症状に、どのくらいの期間、注意してみていたほうがいいでしょうか。 軽い風邪症状だけならワクチン接種しても問題はないと聞いていますが、コロナ感染中にワクチン接種しても大丈夫なものなのか、不安で質問させて頂きました。回答よろしくお願いいたします。
先日別の質問でもご相談しましたが、数日前にEIA 法で風しん麻しん抗体が不十分と判明しています。 これまでに4回接種してますが、抗体がつきません。 抗体検査を受けた医療機関の医師から「そのうち在庫がなくなるかもしれないが、今ならMRワクチンをまだ打てる」「抗体がつくかはわからないが何回打っても害はない」と説明を受け、少し迷いもありましたが、心配性の気質とGWに行楽地への旅行を予定してたこともあり、念のため本日ワクチンを接種しました。 接種から8時間後の今、身体の火照りと足の筋肉痛を感じて検温したら38.1度でした。 MRワクチンを接種して発熱したのは初めてで不安に思ってます。(予防接種で発熱したこともコロナワクチン以外ありません) 接種説明時に医師からは「接種後に何日か経って発熱する人はいる」と言われましたが、当日の発熱については言及がありませんでした。 1.これは通常の副反応でしょうか。それとも何かイレギュラーな副反応でしょうか。 何日間発熱が続いたら接種した医療機関に連絡したほうが良い、発熱が39度を超えたら相談したほうが良い等はありますか? 2.この症状(当日の高熱)は色々なワクチンの予診票の設問でよくある「予防接種後に具合が悪くなったことがある」という質問の「はい」に該当しますか?接種直後の体調不良はありませんでした。 3.素人の質問ですみません。本当に麻しんにかかってる可能性はあるのでしょうか?(たとえば接種直前に感染者と気づかぬうちに接触してたなど) 4.発熱に対してカロナールなどで対処して抗体のつきに影響はありすか? 乱文で恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
30代前半です。MRワクチン(MMR含む)をこれまでに4回打っています。 子供の頃:定期接種で2回 2年前:1回 1年前:1回 最近全国的に麻しんの報告をちらほら聞くので自費でEIA-IgG法で抗体値を調べてもらいました。結果は以下の通りです。 麻しん8.3H 風しん7.0H 検査結果の説明をしてくれた医師から「風しんは妊娠希望がないなら心配不要。麻しんはこの値なら、感染者とすれ違っただけで発症する。ただし重症化はしない」と言われました。 仕事は普段在宅勤務ですが、首都圏在住で外出する場合は公共交通機関を利用して都心やターミナル駅に出ることも多いです。 自宅に1歳児(定期接種1回済み)がいるので、万が一母の自分が感染したら家庭に持ち込んでしまうと心配しております。ちなみに夫は2回接種済みです。 いくつかご質問です。 1.国内で麻しん報告が今後も続くようなら、受診など必要最低限の用事を除き、公共交通機関を利用した外出は控えるべきしょうか? 先述の先生は「運だから何とも言えない」と仰せで、それはその通りですが他の先生のご意見も伺いたいです。 2.MRワクチンはもう接種しても意味ないですか?今度で5回目になります。先述の医師は「心配なら打っても害はないが、仮に抗体がついてもこの体質なら3ヶ月で抗体はなくなると思う」とのことでした。 3.以前、細胞性免疫という言葉を医師の方が執筆された記事で見掛けたことあります。確か血液検査の麻しん抗体値は低くても、細胞性免疫はついてる可能性があるという内容でした。 やはりこの値(8.3)なら麻しん罹患者とすれ違っただけで感染してしまうのでしょうか? 細胞性免疫による発症阻止は期待出来ないでしょうか。 説明してくださった先生は私の疑問に向き合い大変丁寧にお話してくれた方でしたが、他の方のご見解も伺いたいです。 よろしくお願いいたします。
去年妊娠をしていた時に麻疹の抗体価を調べました。 結果はEIA IgG 8.6でした。病院の先生には抗体がしっかりあるとの事で安心していたのですが、ネットで調べると16.0以上が十分にあると書いてありました。 また妊活をしたいのですが、追加接種をした方がいいのでしょうか? 追加接種をする場合、風疹の抗体が低かったため風しん単価ワクチンを2か月前に打ったばかりなのですが、いまMRワクチンを打っても問題ないのでしょうか。
2021年10月にファイザーな、ワクチンを2回打ちました。その時子どもは1歳で完母で育てていましたが、ワクチン接種後は6時間後にしています。 半年後くらいに私も子どももコロナに2回罹りました。私は1回目は四日間ほど高熱で大変でしたが、2回目は風邪のと同じようなもので軽症でした。娘は2回とも熱と風邪のような症状で2人とも後遺症もなく今も元気に過ごしています。 ここ数日のうちでネット上でワクチンの副反応は数年後に出るというのを拝見し、不安になってしまいました。 またワクチンはナノ粒子だから身体の隅々、脳や手の指先まで身体中に入り込むとのことで、半信半疑状態です。 接種した当時は 小さい子どもを残して亡くなるわけにはいかないと思い接種しましたが、もっと調べればよかった後悔やこのような情報をみると不安になってしまいます。
新型コロナワクチンを任意で打つべきかどうか、ご質問です。 2023年に打った7回目の新型コロナワクチン以降、新型コロナワクチンを打っていません。 2020年以降、何度か体調不良になっていますが、新型コロナと診断されたことはありません。 潰瘍性大腸炎、良性突発性頭位眩暈症、喘息などの持病があります。 自費の新型コロナワクチンは高額です。 インフルエンザワクチンと違い一年のどの時期に接種を受ければ良いか等、分かりません。 高齢者に対する行政の接種の助成金はありますが、持病がある人に対する助成はなく、2年ほどワクチンを打っていません。 自費でもワクチンを打つべきでしょうか。 また、打つとしたら、何月に打つのが良いか等ありますか。 ちなみに、私は過去にインフルエンザワクチンと新型コロナワクチンを接種した1~3日以内に血便が出て潰瘍性大腸炎が一時的に悪化したことが何度かあります。
近畿地方に在住ですが最近ニュースで麻疹に感染した方がよく出ています。 息子は定期接種の2回目を1年前に終了。私も夫も子供の頃に2回接種後、出産時(6年前)にも3回目を接種。 あまりそこまで神経質にならなくても大丈夫でしょうか。 すごく不安です。 よろしくお願いいたします。
今、住んでいる地域で、はしかの感染者が数名出ているようです。 よく使う沿線でも、発症された方が乗っていたそうで、同じ日ではないですが、5歳の子と一緒に、その数日前後に同じ沿線を使っています。 わたしは、以前抗体検査をしているのですが、子供は、一歳の時にMRワクチンは打ちましたが、抗体検査はしていません。 来週、2回目のワクチン予定です。 2回目ワクチン接種前に身近なところで、感染の話を聞いたので、少し怖いのですが、一回のワクチンで、抗体がついてない、可能性とはどれくらいあるのでしょうか? また、潜伏期間はどの程度なのでしょうか? よく、発症された方の前日からの行動などニュースになりますが、発症前々日などは感染力はないのでしょうか? たくさん、質問すみません。 不安ですので、詳しく教えて頂けると助かります。
1歳3ヶ月の娘について インフルエンザ罹患に気が付かず、四種混合、ヒブ、肺炎球菌の予防接種を打ってしまいました。 何か支障はありますか。 よろしくお願いします。
産後、麻疹の抗体検査をしたところ EIA法で11.1で抗体が基準値に達していなかった為、MRワクチンの接種を検討しています。 1.私自身、卵アレルギーで昔から卵を食べると、痒くなりますが、MRワクチンの接種は可能でしょうか。 2.現在、生後4ヶ月の子供がいますが、 MRワクチンを接種して、発熱等の副反応が出た場合、子供にうつるということはありますか。
四歳の娘が予防接種は受けていたのですが、現在ムンプスになっています。 症状としては3日間の軽い腫れと痛み、1回だけ38.1度の発熱で、今は元気です。 私自身は目の特発性の病気で12月最初にステロイドパルスをして、それ以降は25ミリグラムのプレドニンを飲んで、現在は5ミリグラムまで減っています。 六年前の妊娠時の抗体検査では、ムンプスの抗体値は3.5でした。 ワクチンは打ってないです。 小さい頃に罹ったと聞いていますが、定かではないです。 お聞きしたいのは、 私も発症する可能性が高いか、合併症の恐れが普通より高いのかどうかです。 抗体値も低く、免疫抑制もしているので心配になりました。 よろしくお願いします。
2歳半と6ヶ月の息子がおります。 長男はMR1回接種済み、次男は6ヶ月で任意接種を行う予定です。 ▼任意接種を行う理由 ・義父の友人が4月上旬に2週間ほど麻疹大流行中のベトナムに行くそうで、お土産を渡すために義父と会うなど、帰国後接触がありそう(定かではない) ・同居の義父母が5月にハワイへ1週間行く ➡︎義父母(60歳)が麻疹の抗体があるか検査するのが一番良いのはわかっているのですが、気軽にお願いできる間柄ではなく、抗体が足りない場合ワクチン接種までもお願いすることに心理的負担があり、医師に相談して6ヶ月で次男にも接種させることにしました。 ちなみに以前軽く聞いた時は接種したことがあると言っていたのですが、いつなのか何回したのか本当かまではわかりません。 万が一、義父の知人やこの頃の流行が原因で麻疹患者に接触した場合、1回接種済みの子どもたちの追加接種は必要なのでしょうか? よろしくお願いします。
現在0歳5ヶ月の子どもがいます。 最近麻疹が流行っており心配です。 妊娠後、抗体検査で私の麻疹の抗体が低かったため、娘も抗体が少ないのではないかと思っています。 3つ質問があります。 1 0歳6ヶ月以降、自費であればMRワクチン接種可能と知りました。保育園に通うなどリスクが高い場合接種推奨する病院もあるとも聞きました。保育園に入るのは一歳以降ですが、心配なので6ヶ月になったら自費で打とうかと思っています。どう思いますか?リスクなどはあるのでしょうか? 2 重症化を防ぐ、後遺症を防ぐにはワクチン以外に何かできることはありますか? 3 私は出産後ワクチン接種済みです。夫は抗体検査をせずとりあえずワクチンを打ってもらう予定です。どう思いますか?それ以外に感染予防できる対策があれば教えてください。
あと3週間程で2歳になる子どもですが、任意接種のおたふくかぜの予防接種を忘れていました。今から接種しても、遅くないでしょうか? その場合、2回目接種はどのようなスケジュールになるのでしょうか? また、5日前に処方された抗生物質の服用が、何度か飲ませ忘れで、明日の朝に最後の服用があるのですが、抗生物質を服用中でも予防接種を受けることはできますか?出来れば明日の午後に接種したいと考えています。
4歳の男児です。 昨日の15時半頃に日本脳炎予防接種の3回目を行いました。 今朝の9時頃は37.7度でしたがどんどん上がり15時半に38.9度になり食欲なく、ぐったりしているのでカロナールを服用しました。 しかし、解熱せず頬が赤みが消えません。 現在17時40分で38.8度です。 1回目、2回目は発熱しなかったので。 副作用としてとらえてよいのか心配にやり相談しました。
2歳の子供(卵アレルギーあり)の予防接種の相談です。 昨年9月(1歳半頃)にインフルエンザの予防接種(1回目)を初めて受けたところ、翌日まで副反応は無かったのですが、2日後の朝に体幹と下肢にじんましんのような膨隆疹が出ました。その時は常備していた抗ヒスタミン薬の内服とキンダベートの塗布で数時間で治まりました。 かかりつけの小児科に相談したところ、ワクチンのアレルギーの可能性もあるとのことで、2回目の接種を見送りました。 今後も予防接種でじんましんが出る可能性があるため、今年の接種を受けるべきか悩んでいます。やはり、重症化を防ぐ効果は予防接種が一番大きいと思いますし、1回の接種でも免疫はある程度つくと聞いたこともあります。 じんましんなどの皮膚症状のみでおさまる程度であれば、1回でも接種するメリットの方が上回るのではないかと考えています。主治医の先生はあまりアレルギーに詳しくないようなので、詳細を突っ込んで相談もしにくいため、先生方のお考えを聞きたいです。
2人の医師が回答
娘二人が子宮頸がんワクチン(9価)を検討しています。長女はインフルエンザワクチン2回接種後2回とも発熱、嘔吐。次女は幼児期喘息で現在花粉、ダニの舌下免疫療法中 現在のワクチンでの副反応の心配をしています。ご教示よろしくお願いいたします。
シングリックスワクチン接種後の副反応が酷く2回目の接種を迷っています。1回だけではなんの効能もないのでしょうか、デメリットを教えて下さい。
生後1ヶ月の子どもがいます。 麻疹の感染者が増えていますが、子どもはまだワクチン接種できないため、私自身の追加接種を検討しています。 そこで5点お聞きしたいです。 1.現在授乳中ですが、MRワクチンや麻疹ワクチンの接種は問題ないでしょうか。 2.過去に2回ワクチン接種しています。(1回目は30年前、2回目は17年前) かなり前ですが、2回接種済のため麻疹の感染の可能性は低いでしょうか。 3.妊娠中、麻疹の抗体値は測っていませんが、風疹の抗体値は少ないと言われました。 抗体がつきにくい体質として、麻疹の抗体値も低いと考えられるでしょうか。 またその場合、3回目の追加接種をしても問題ないでしょうか。 4.低月齢の赤ちゃんは、母親の抗体を持っていると聞きますが、麻疹の抗体値が不明であっても、2回接種していれば子どもにもある程度抗体はあると考えられるでしょうか。 5.現在の状況から見て、今後も感染拡大していくか、見解を伺いたいです。
10人の医師が回答
2ヶ月になる娘が本日初めての予防接種があります。 3日前の金曜日に3歳になるいとこと接触したのですが、その日の夜にいとこが発熱し、熱はすぐに治ったのですが嘔吐を数回したそうです。 胃腸炎なのかなと思うんですが、予防接種を受けても大丈夫でしょうか? 娘は、熱、嘔吐、下痢の症状は今のところありません。
28歳女性です。 最近麻疹がチラホラ出てきており、生後6ヶ月の子どもがいるためいくつか質問させてください。 •麻疹は2回ワクチン接種をしていれば、終生免疫で罹患しないと書いてあるものと、2回接種をしていても抗体価が低いと罹患すると書いてあるものがありますがどちらでしょうか。 •また、ワクチン接種をしていても罹患するが、症状がはしかとわからないほど軽症の場合もあると言っている人もいます。 どれが正しいのでしょうか。 •1歳未満が罹患すると、5〜10年後に植物状態になる可能性もあるとみましたがどのくらいの確率なのでしょうか。
コロナ予防接種の副反応を経験したため、ちょっと不安になって質問させていただきます。 10代の息子が今度おたふく風邪の2回目予防接種を受けるのですが、翌日から旅行の予定が入っています。大丈夫でしょうか。 いままでコロナ以外の予防接種で具合が悪くなったことはありません。 個人差はあると思いますが、一般的なことを伺いたいです。よろしくお願いします。
このところ日本での麻疹の発生例が多く、心配な気持ちで過ごしています タイミングの悪いことに、夫がが東京に行ったタイミングで麻疹患者が発生しました 同じ駅を利用したかも?な感じのようです そこで以下の質問です。 1.昨年僻地海外に行くことがあり、ちょうど一年前の2024.3に各種抗体価を測定したところ、麻疹については、 麻疹IgG(EIA)16.5でした これだけあれば感染可能性はないと思っていいのでしょうか 2.夫がこれだけの抗体価があり、家族全員2回以上のワクチン接種をしていた場合の感染リスクはありますか?あるとしたらどのくらいですか? 3.駅を利用していても発表されている経路でなければ大丈夫なのでしょうか? ※公式発表は有楽町線、埼京線等なっていますが、たとえば中央線や大江戸線なら同じ時間でももんだいないのでしょうか? 子にうつらないか心配です よろしくお願いします
クラビットを1週間飲みきり、それと併用して猪苓湯を服用していましたが、猪苓湯がどうも体質に合わなかったのか?尿意が激しくなるばかりで、ムズムズも増し、それでもなんとかクラビットを服用終わるまで併用していました。 しかし相変わらず、尿道?膣?辺りが、ムズムズ、触れられているようなゾワゾワした感じが、完全に無くなりません。 それでも、ピーク時に比べれば随分とマシにはなり、数時間、ゾワゾワ感を感じない時もあります。 薬剤師さんに相談すると、八味地黄丸、あるいは牛車腎気丸を勧められました。 私は非常に気に病む性格で、舌痛症の既往歴もあります、気持ちで病気になるタイプです。 それはわかっていたので、このムズムズも精神的なものかも、と、清心蓮子飲はどうかと尋ねました。 薬剤師さんも、それもアリかもですね、と、清心蓮子飲と牛車腎気丸と迷っておられたのですが、店頭に清心蓮子飲しかなく、それなら、、と、清心蓮子飲を購入して帰ってきました。 ムズムズ、ゾワゾワが完全に無くなったわけではないにしろ、随分マシなので、購入した清心蓮子飲を服用するかどうか迷っています。 服用するなら、10日分あるので飲みきるつもりです。 やはり、服用した方がよいでしょうか? これで完全に治らなければ、牛車腎気丸の服用を検討したら良いでしょうか?
一歳の予防接種について質問です。 ヒブと肺炎球菌の予防接種を受けたいのですが、 一週間前にコロナに感染しました。 熱が下がってから一週間たっていますが まだ鼻水の症状はあります。 熱が下がってからどのくらいで予防接種可能でしょうか? また風邪の症状が残ってても接種可能でしょうか? よろしくお願いします。
2週間後に、東南アジアへ1週間旅行予定です。 麻疹には今までかかったことがなく、予防接種は42.3年前に一度接種しておりますが、その一度きりです。 明日、麻疹の予防接種を受けるとして、抗体がしっかりつく前の旅行となりますが、それなりの効果はありますか? ギリギリに打っても意味はないですか?
0歳の子供がいる母親です。 近頃、近隣地域で麻しんの感染者が出たとのことで少し心配になったので、以下を質問させてください。 1.私自身が小学生の時に麻しんにかかっています。その場合、抗体があり麻しんにはもうかからないのでしょうか? 2.私が抗体があったとして、万が一麻しん感染者にどこかで接触してしまった場合、私はうつらないと思うのですが、その後私が赤ちゃんに接触したら赤ちゃんにうつることはありますか?私が感染してなければうつりませんか?(赤ちゃんが直接感染者に接触してないという意味です、分かりにくくてすみません) 宜しくお願いします。
車を運転中、信号待ちをしていたら、犬を抱いた初老の女性に助手席側のドアを開けられ、乗せてと言われました。 全力で断わったら、初老の女性はあきらめてドアを閉めました。 犬は目の全体が白かったので、何か角膜の病気のように見えました。 ドアを開けられた時間は10秒以内です。 ドアを閉めてからは5分以内に自宅に着きました。 この状況で、初老の女性又は犬がもし何かの病気だった場合、何か感染する可能性はありますか? はしか…犬の感染症…マダニなど。 よろしくお願いします。
コロナワクチンは免疫力を低下させますか?
昨日の夕方、日本脳炎ワクチンを打った3歳1ヶ月の娘について、今日の早朝から38.8の発熱があり、その後もどんどん熱があがり夕方には39.5になったため解熱剤を使用しましたが、それから4時間が経過し、手足が冷たくなって今現在40.0の発熱があります。 これは日本脳炎の副反応とみて良いのでしょうか?鼻水はワクチン接種前からずっと出ており、本人もいつもより元気がなく寒気がすると言っています。 明日病院が休みなため、救急に行くべきか様子見するべきかも悩んでおります。
以前にも質問したのですが、娘の体調不良によりMRワクチンの接種とVビームの治療が延期になり、3月15日Vビーム治療、3月21日が1歳の予防接種(小児肺炎球菌、MR、水痘、おたふく)になってしまいました。大阪で3人麻疹感染者がでたとのことで娘が感染しないか心配です。私の仕事もあり、保育園にも通っているのでワクチンが打てるまで人混みをさけることもできず心配しています。予定を早めた方が良いくらいら感染する確率は高いでしょうか?栃木県在住です。
34歳男性です。 2年間海外駐在が決まり、4月に出国します。出国前に予防接種を受けるため、2月初旬からクリニックで接種スケジュールを立てて準備を進めておりますが、その接種スケジュールでは、B型肝炎の追加接種と新型コロナを同時接種するという計画となっています。新型コロナとB型肝炎の2回目を同時接種しても、問題ないのでしょうか? 「原則として、新型コロナワクチンと、それ以外のワクチンの同時接種はできません」というネットでの情報を見て、B型肝炎と新型コロナを同時接種しても良いのか心配になり、質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。
19人の医師が回答
今月4日で3ヶ月になった赤ちゃんなのですが、明日6日予防接種2回目(五混 肺炎球菌 B肝 ロタ)があります。 3月1日にコロナ陽性になったのですが、明日6日予防接種受けても大丈夫でしょうか? もう少し接種日を空けた方がいいでしょうか? コロナに感染したがため予期せぬ副反応が起こったり、予防接種の免疫が付きにくくなったりしないでしょうか? コロナって今のところ風邪のような扱いなのですが本当に予防接種受けても安全面で大丈夫か分からなくて(ᵕ᷄≀ ̠˘᷅ ) 回答よろしくお願いします。
昨日、子宮頸がんワクチンを 接種したのですがその2日前くらいから 鼻水があり今朝から、寒気と鼻水、鼻ずまりが治まらず薬を飲みたいのですが 今、自宅にパブロンセレクトN select-n処方とゆう薬があるのですが 飲んでも大丈夫でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします
1人の医師が回答
先生方、先般はご回答ありがとうございました。 腎臓内科にかかりましたら、尿検査の結果白血球が検出され、膀胱炎と診断されました。 が、数値が250Leu/uLで、このまま水分たっぷり摂っていきましょう、と、投薬はありませんでした。 それから1週間本日まで、ずっとムズムズが続き、仕事などで気が紛れている間はいいのですが、特に夜、布団に入った後はムズムズしてイライラして、眠れなくなっていました。 本日、腎臓内科を再受診(腎臓の血液検査もしていただき、その結果を聞くために→結果、異常なし、でした)し、まだムズムズが治らないこと、それは気に病む私の精神的なものかも、ということをお話しましたら、再度尿検査しましょう、ということで検査しましたら、白血球数値が500Leu/uL と上昇していました。 先生は、このまま投薬なしでも水分摂って自然に治るのを待つか、服薬して治療するか、しかし、そのムズムズはそもそも膀胱炎から来ているものかどうかはわからないから、服薬してムズムズが治るかどうか?というお話をされました。 結果、お守りとして薬は処方していただき、もし服用するなら、7日間きっちり服用、ということで、クラビット500mgが処方されました。 ムズムズによるイライラ、というか、ムズムズを意識してイライラするので、精神安定をはかるため、漢方の服用も検討しても良い、ということでしたが、先生はあまり漢方に詳しくないので、薬剤師さんに相談するのがいいね、と言われました。 自分で調べてみたところ、イライラに対処する漢方がいくつかあるようですが、どのようなものが今回のケースにマッチするでしょうか? 抑肝散加陳皮半夏、柴胡加竜骨牡蛎湯、加味逍遙散、他、自分でも予め検討しておきたいと思いました。
質問は2点あります。 1.先日、会社の40代同僚が、子供さんの水疱瘡がうつり、医院で、水疱瘡と診断されたとの事なのですが、この同僚は昔、水疱瘡にはかかった事があると言われています。 水疱瘡は、1度、かかっても、また、罹患する事はあるのでしょうか。 2.私は、帯状疱疹ワクチン(効果が高い方)を接種しています。 帯状疱疹ワクチンは、水疱瘡にも効果があるのでしょうか。
新型コロナウイルスワクチンについて質問です。24年10月~始まった新型コロナウイルスワクチン国産第一三共ダイチロナ筋注を接種したんですが、JN1対応ワクチンでしたが、現在、流行してるのが、KP3 、XECみたいですが、JN1対応のワクチンにKP3、XECは含まれているんでしょうか?JN1ワクチンで、感染予防できますか?また、2025年10月~始まるワクチンは、どんなワクチンになるのかを教えてください。
33歳男です。 コロナワクチンを2年前に3回目接種 ちょうど1年前にコロナ感染しています。 2月20日にコロナワクチンの予防接種をしました。 予防効果いつから効きますか?
なんらかの感染性胃腸炎を罹患し吐き気・腹痛・微熱・下痢などの症状がありました だいぶ症状は落ちついたのですが、おたふくワクチン接種の予定がありどれくらい間隔を空けて打とうか迷っています (1)感染性胃腸炎の症状が回復してからどれくらいでおたふくワクチンを打って良いものでしょうか? (2)まだ原因は検査中で不明ですが原因の細菌やウイルスが何であっても(1)と同じ期間空ければ接種可能でしょうか? (3)子宮頚がん検査も受けたいのですが、感染性胃腸炎の症状が回復してから検査を受けるまで空けるべき期間はありますでしょうか? また子宮頚がん検査を受けてから1週間ほどでおたふくワクチンを接種しても大丈夫そうでしょうか?
生後4ヶ月の娘がおります。夫→私とコロナに感染しました。私は現在症状が出て4日目です。娘はたまにくしゃみか咳をする程度(1時間に1回くらいあるかないか)で熱もなく通常通り元気です。 3日後に娘のロタ他の予防接種があり、小児科に確認したところ熱がなければ予定通り接種を行うとのことでした。 恐らく娘も感染してるのではないかと思うのですが本当にこのまま予防接種してもよいのか不安です。 ご意見頂ければと思います。
インド在住です。 先週、子供を送った帰り、家の門の前で、野良犬が私の後ろにくっついていて、服を舐められました! 野良犬の鼻が濡れていて、手につきました。傷口は手がカサついていて、皮が剥けて血が出たりはしょっちゅうしています。 傷口に唾液がついたかもしれません。 不確かなのに、狂犬病の暴露後ワクチンを受けに行くのも気が引けます。 感染の可能性はどれくらいですか? 犬がくっついてくるのも狂犬病の症状ですか? 軽く叫ぶと向こうに行きました。 舐められた服で部屋に入ってソファに座ってしまいました。 子供がソファ舐めたり傷口があっても大丈夫でしょうか? そのせいかわかりませんが、子供は胃腸炎?みたいな感じで、その日から下痢のない嘔吐をしています.一日1から2回が4日続いています。初日だけ38.5度以上でました。 ヤクルトだけで治りますか?
1年前、MRワクチンの接種をしました。 (自分の母子手帳を紛失し接種したか不明だった為) MRワクチンは2回接種が推奨されているようですが、2回目の摂取はいつがベストでしょうか? 子供は5年後に2回目接種ですので、大人も5年後ですか? ネットのある記事では5年未満でするのは逆効果と書いてある記事もありました。本当でしょうか?
看護師をしています。 ムンプス抗体が2023年の検査で3.7(IEA法)しかありませんでした。しかし、2005年と2019年にワクチンを打っているので、再度打つ必要はないと職場から言われていました。しかし、ムンプス疑いの患者さんが発生し、私もその方と接触したことがあるので移っているかもしれないと不安です。今からできることは何かありますか?念のためワクチンをもう一度打つべきでしょうか?
頻尿がだんだんと気になり、もしかして膀胱炎か?などと思っていたら、残尿感があるようにも感じてきました、、、。 排尿痛、発熱は今はありません。 明日以降、頻尿が治らなければ、病院に行こうと思うのですが、この場合はワクチン接種したクリニック(内科、消化器科)か、ワクチン接種していない泌尿器科に行くのか、どちらが良いでしょうか? 泌尿器科に行ったとして、きちんと、帯状疱疹ワクチンを接種したことは伝えます。
本日午前中、帯状疱疹ワクチンのシングリックス1回目接種してきました。 今は、接種した方の上腕の痛みと、腰が怠いような痛みがあります。 発熱は今のところありません。 しかしワクチン接種して帰宅してから、トイレがとても近くなりました。 1時間に何回か行きます。 そういえば、風邪をひいた時にもトイレが近かったことがあったな、と思い出しました。 ワクチン接種後の頻尿は、想定されるものなのでしょうか?
大人2人、子ども2人の4人家族です。11歳の子どもが2日前に発熱し、本日身体に発疹が現れました。水疱瘡を疑っていますが、これから病院を受診するので確定ではありません。ワクチンは2回接種しています。 ご相談したいのは、家族のワクチンの暴露後接種についてです。以下のような状況で、暴露後接種は有効でしょうか? 1)私(40代、水疱瘡にかかったことがあるか不明) 2)夫(40代、子どもの時に水疱瘡に罹った記憶がある) 3)弟(6歳、ワクチン2回接種済、水疱瘡にかかったことはない) 夫の記憶は数十年前の記憶なので、記憶違いもあり得るのではと思っています。逆に私自身も記憶がないだけで罹っていた可能性もあります。 空気感染で、大人がかかると重症化するおそれがあるとのことで、私自身は接種希望です。 受診先の病院で相談するつもりですが、事前にいろいろな先生のご意見を聞きたく、ご回答いただければ幸いです。
風しん第5期風しん抗体検査・風しん定期接種の対象となっている者です。現在、47歳です。 数年前、集団検診に合わせて抗体検査をしたところ、風しん抗体が十分ではないという結果でした。 今年度まではクーポンで風しん接種が無料となるのですが、医療機関に問い合わせたところ、公費の場合は、風しんワクチン単体ではなく、MRワクチンの接種になるとのことでした。 麻しんの予防接種歴は不明で、麻しん罹患歴ははっきりとは分からない状況です。 今、海外に行く予定はありません。 接種を検討しているのですが、注射後に気分が悪くなったこともあり(倒れる程ではなかったですが)、また小学生の頃のインフルエンザの予防接種でも熱が出て学校を2日程休んだことがあります。このような経緯で近年は、予防接種は打っていません。 この機会に接種すべきなのか、悩んでいます。上記のような症状が出ないか、また長期的な症状が出ないか、不安もあります。 ご助言をいただきたく、相談させていただきました。
2019年に生ワクチンでの帯状疱疹の予防接種を受けました。 効果は5、6年と聞いていてそろそろもう一度接種した方がいいのではと考えています。 今65歳なので4月からの助成の対象ではないようなので助成の対象となる70歳まで待たずに自費での接種も考えています。 前回からの接種間隔としては受ける時期としては適切でしょうか。 受けるとしたら生ワクチン、不活化ワクチンどちらでもよいでしょうか。
今年19歳の娘ですが、これまでにMRワクチン(麻疹・風疹混合ワクチン)しか打っていません。 今からBCGやDPT、ポリオ、日本脳炎など、ワクチン接種スケジュールを立てるとしたらどんな風に組み合わせていったらいいか具体的にアドバイスいただけたら幸いです。 定型文アドバイスはいらないです。 (各自治体に確認を、、かかりつけ医に相談して、、など) 偉そうにすみません。
明日、叔母72歳が8回目のコロナワクチン接種を受けますが1つ不安があります 去年11月にインフルエンザワクチン接種を受けました。 3日後に全身にじんましんが出て病院へ行き、血液検査をしましたが、アレルギーになるような原因はなく、体調によるものだと診断されました。その時、聞き忘れましたがインフルエンザワクチンが原因ではないでしょうか? じんましんはインフルエンザワクチン接種3日後に出ています。 今回、8回目のコロナワクチン接種を受けますが、問題ないでしょうか? 5回目から、コミナティと言うワクチンで今回も同じだと思います 3年前に大動脈弁狭窄症の手術を受けているので、出来ればコロナワクチン接種を受けてもらいたいです。 今までコロナワクチンで重篤な副作用は無いので大丈夫でしょうか? また、アナフィラキシーは希と聞いていますが、数字にしたら何%位の確率なのでしょうか?よろしくお願い致します
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー