予防接種・注射

コロナワクチンの危険性について

person 40代/女性 -

49歳女性です。 コロナワクチンについて心配があります。 私は2022年の8月、9月にコロナワクチンを接種しました。 その時は何となく怖いワクチンだけれど、みんなも打っているし…とろくに調べもせずに打ってしまいました。 接種後は2回とも翌日に38℃程度の熱が出ただけでした。 そして4ヶ月後にコロナになりました。 その後今日までワクチン後遺症と言われるような体調不良もなく過ごしています。 そして今になり、スパイクタンパクが残っている人がいるとの発表や、ワクチンで癌の方が増えている、またその進行の速さ、その他にも心筋炎や脳梗塞…と次から次へと良くない話が出回ってきました。 特にスパイクタンパクについてはデマと呼べるものではなく、今後も研究していくといったものでした。 まだまだわからない事だらけの事だとは思うので、今後また本当に安全だったという話にもなるかもしれませんが、今不安でたまらなく起きていると何であの時打つと決めてしまったんだろうと毎日後悔しかありません。 発表されたスパイクタンパクについては、 接種した全員が残ってしまうのか?一部そういう人もいて大多数はなくなっているということもあるのでしょうか? 癌や血栓についても、安心できるような話をしている人もいれば、今が大丈夫なだけで時限爆弾を抱えているようなものでいつどうなってもおかしくないという人もいます。 また接種回数が2回くらいならギリギリ セーフでスパイクタンパクは残っていないとか、打ったのにかかったのはワクチンがあまり効いていないからそういう人はすぐに細胞が入れ替わっているので大丈夫だというよくわからないものも見ました。 しかし、信頼できない情報でもそうなのかなと安心する自分もいます。 毎日後悔したり情報に振り回されて胃が痛いです。 考えないようにしようとしても無理で考えてしまうのです。 どうしたらいいのでしょうか?

18人の医師が回答

新型コロナウイルスワクチン接種9回接種済。10回目以降のワクチン接種は必要なのか?

person 50代/男性 - 解決済み

50代半ば、2型糖尿病(HbA1c8.2)、発作性心房細動(年に数回)、パニック障害、逆流性食道炎いずれも通院して、加療中です。人間ドックも年1回必ず受けております。 新型コロナウイルスワクチン接種について、お聞きします。2021/07/21から、半年毎に既に9回接種をしております。 ※全てファイザー製です。 ※半年後は、2025年7月末日となります。 今では地元の病院を含めて、ほとんどワクチンを提供する病院が見つかりません。 2人の小学生と中学生の子供がいる中、2025年5月下旬に3回目の新型コロナウイルスに感染しました。その際、熱は平熱でしたが、軽い咳き込みと痰が出ました。 ※発覚に至ったのは、子供の1日だけの発熱と運動療法で階段を上った際に、嫌に息切れしたのです。自宅に検査キットを常備しているので、検査後陽性が出たのです。 地元の病院に通院し、レントゲン検査で肺の異常もなし。ただ希望するのであれば、ラゲブリオを処方できます。と言われ、自己選択で、処方していただき大事には至りませんでした。 お聞きしたいのは、果たして10回目の新型コロナウイルスは、必要か?!ということです。またレプリコンワクチンの接種はおすすめでしょうか?地元の病院に聞いたところ、 やはりおすすめは実績がないので、できない。 私の場合は、株の型が、違っても、副作用が筋肉痛しかでないファイザー製の普通の新型コロナウイルスワクチン接種をした方が良いと言われました。 お手数をおかけいたしますが、返信のほどよろしくお願いいたします。

14人の医師が回答

百日咳 感染の可能性について

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠35週です。 子ども(5歳)の通うピアノ教室にて、 百日咳の症状と酷似している(診断、投薬は受けていない)生徒と5分程、同じ室内にいました。 該当生徒と私はマスク着用、子どもはマスクなしでした。該当生徒は咳をその時間内で10回ほどしていました。 この状況において、以下の質問にご回答いただけると幸いです。 1)私と子どもへの感染の可能性はどのくらいか 2)今からでも百日咳のワクチンを打ったほうがいいか 3)子どもは生後2ヶ月〜の定期接種済みだが、5歳0ヶ月の現在、ワクチンの効果は薄れているか。追加接種をしたほうがいいか 4)仮に感染していたとして、妊娠中でも百日咳の抗菌薬は服用可能か 5)仮に感染していた場合に陣痛がきてしまったら、帝王切開の適応になるのか、授乳などお世話はできるのか、個人病院での出産は難しいか 6)ピアノ教室の先生はマスクをしておらず、30分は同じ空間にいたはずですが、感染していたとしても来週のレッスン時にはまだ潜伏期間で症状はでていないと思いますが、潜伏期間中でも感染の可能性はあるのか、来週のレッスンは休んだ方がいいか 7)今からできる免疫をあげる方法はあるか たくさんの質問で申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

帯状疱疹ワクチンの予防接種に関しての質問

person 50代/男性 - 解決済み

まず先に質問の背景を述べさせていただきます。私は現在58歳になったばかりです。3年ほど前に接種回数1回の帯状疱疹ワクチンを打ちました(ウェブで調べたところ、生ワクチンあるいはビケンと呼ばれているワクチンだと思います)。今までで帯状疱疹の罹患歴はありません。この4月からの高齢者への帯状疱疹ワクチンの定期健診の取扱いとなるとの報道をきっかけに調べたところ、 * このビケンは、1年後ですでに予防率50~60%程度で、さらに経年で予防率は低下する。それに対して、シングリックスでは予防率が1年後で~90%また経年での低下もかなり限られる * 65歳以上には帯状疱疹ワクチンを定期健診から受けることが可能である * なお、私の住むところでは、この定期健診とは別に50歳以上には行政からワクチン接種の助成があります(なので、金銭面の心配はしておりません) 以上を踏まえると、 * 58歳から65歳までまだかなりの年数がある、 * その上で接種したビケンの予防率はかなり心もとない、 ということから、シングリックスのワクチン接種をしてしまうのがよいと考えています。 質問としては、 (1)上記の考え方でこのワクチン接種をしようと考えていますが、もし見落としているリスクなどの側面があればお教えください。 (2)「このワクチンに調べている中で、予防接種をしていなくても、発症後72時間以内にこのワクチンを打てば効果がある。従って、わざわざ予防接種をしなくてもよい」という論旨に出会いました。これは本当でしょうか。  なお私自身は、そもそも発症を確認したうえでワクチンを打つというのを、そんなに確実に発症後72時間以内に対処できるということ自体が難しいのではないかと感じてます(たとえば、ゆっくりと帯状疱疹ができてきた場合、それに気づくのが遅くなったりするような気がします)。なので、予防接種をしておくのが良いのではないかと感じてます。 (3)副作用はそこまで過度には心配していませんが、コロナワクチンの接種を4回受けましたが、毎回接種後の翌日には体温が40度弱になった(2~3日で元の体温に戻ります)ので、今回のワクチン接種についても同様に摂取後数日は高温になることを想定した方が良いのかどうかが気になっています 以上です。ご回答のほどどうぞよろしくお願いいたします。

13人の医師が回答

家族感染と自身の重症化予防に有効なワクチン(インフルコロナ以外)を知りたい。30代前半男性持病あり。

person 30代/男性 -

家族感染と自身の重症化予防に有効なワクチン(インフルコロナ以外)を知りたいです。 30代前半、男性です。 気管支喘息、潰瘍性大腸炎、アレルギー性鼻炎などの持病があります。 30代前半の妻と、2歳半と0歳5ヶ月の子供の4人暮らしです。 私が貰ってきた菌やウイルスを子供たちに感染させたくないこと、また、私自身がちょっとした風邪でも体調を崩しやすいため、ワクチン接種によって重症化を防げるのであれば積極的に検討したいと考えています。 インフルエンザワクチンは毎年接種しており、コロナワクチンは公費接種の際に接種しました。 コロナワクチンの自費接種も検討中です。 そこで、私のような状況(30代前半、持病あり、子供への感染予防と自身の重症化予防)において、一定の効果が期待できるワクチンがあれば、そのワクチン名と効果、被害救済制度の有無、その他注意点など含め、必要な情報を広く教えていただきたいです。 一定の効果があり、被害救済制度が整っているワクチンならば、たとえ自費であっても積極的にそのワクチンを受けたいと思っています。 また、コロナ自費接種も公費接種の時期と比べた際の注意点等があれば教えてください。 なお、私の幼少期の頃のワクチン接種歴が全く分かっておりません。 母子手帳はなく、実母とは疎遠、実父も覚えていないため、当時の子供たちが受けることができたワクチンを接種しているかどうか確認できません。 (腕にハンコ注射の跡はあるので、全く接種していないわけではないと思っています。) このような状況で、ワクチン接種を検討するにあたって、事前に受けておくべき検査(例えば抗体検査など)があれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する