予防接種・注射

帯状疱疹ワクチンの予防接種に関しての質問

person 50代/男性 - 解決済み

まず先に質問の背景を述べさせていただきます。私は現在58歳になったばかりです。3年ほど前に接種回数1回の帯状疱疹ワクチンを打ちました(ウェブで調べたところ、生ワクチンあるいはビケンと呼ばれているワクチンだと思います)。今までで帯状疱疹の罹患歴はありません。この4月からの高齢者への帯状疱疹ワクチンの定期健診の取扱いとなるとの報道をきっかけに調べたところ、 * このビケンは、1年後ですでに予防率50~60%程度で、さらに経年で予防率は低下する。それに対して、シングリックスでは予防率が1年後で~90%また経年での低下もかなり限られる * 65歳以上には帯状疱疹ワクチンを定期健診から受けることが可能である * なお、私の住むところでは、この定期健診とは別に50歳以上には行政からワクチン接種の助成があります(なので、金銭面の心配はしておりません) 以上を踏まえると、 * 58歳から65歳までまだかなりの年数がある、 * その上で接種したビケンの予防率はかなり心もとない、 ということから、シングリックスのワクチン接種をしてしまうのがよいと考えています。 質問としては、 (1)上記の考え方でこのワクチン接種をしようと考えていますが、もし見落としているリスクなどの側面があればお教えください。 (2)「このワクチンに調べている中で、予防接種をしていなくても、発症後72時間以内にこのワクチンを打てば効果がある。従って、わざわざ予防接種をしなくてもよい」という論旨に出会いました。これは本当でしょうか。  なお私自身は、そもそも発症を確認したうえでワクチンを打つというのを、そんなに確実に発症後72時間以内に対処できるということ自体が難しいのではないかと感じてます(たとえば、ゆっくりと帯状疱疹ができてきた場合、それに気づくのが遅くなったりするような気がします)。なので、予防接種をしておくのが良いのではないかと感じてます。 (3)副作用はそこまで過度には心配していませんが、コロナワクチンの接種を4回受けましたが、毎回接種後の翌日には体温が40度弱になった(2~3日で元の体温に戻ります)ので、今回のワクチン接種についても同様に摂取後数日は高温になることを想定した方が良いのかどうかが気になっています 以上です。ご回答のほどどうぞよろしくお願いいたします。

13人の医師が回答

家族感染と自身の重症化予防に有効なワクチン(インフルコロナ以外)を知りたい。30代前半男性持病あり。

person 30代/男性 -

家族感染と自身の重症化予防に有効なワクチン(インフルコロナ以外)を知りたいです。 30代前半、男性です。 気管支喘息、潰瘍性大腸炎、アレルギー性鼻炎などの持病があります。 30代前半の妻と、2歳半と0歳5ヶ月の子供の4人暮らしです。 私が貰ってきた菌やウイルスを子供たちに感染させたくないこと、また、私自身がちょっとした風邪でも体調を崩しやすいため、ワクチン接種によって重症化を防げるのであれば積極的に検討したいと考えています。 インフルエンザワクチンは毎年接種しており、コロナワクチンは公費接種の際に接種しました。 コロナワクチンの自費接種も検討中です。 そこで、私のような状況(30代前半、持病あり、子供への感染予防と自身の重症化予防)において、一定の効果が期待できるワクチンがあれば、そのワクチン名と効果、被害救済制度の有無、その他注意点など含め、必要な情報を広く教えていただきたいです。 一定の効果があり、被害救済制度が整っているワクチンならば、たとえ自費であっても積極的にそのワクチンを受けたいと思っています。 また、コロナ自費接種も公費接種の時期と比べた際の注意点等があれば教えてください。 なお、私の幼少期の頃のワクチン接種歴が全く分かっておりません。 母子手帳はなく、実母とは疎遠、実父も覚えていないため、当時の子供たちが受けることができたワクチンを接種しているかどうか確認できません。 (腕にハンコ注射の跡はあるので、全く接種していないわけではないと思っています。) このような状況で、ワクチン接種を検討するにあたって、事前に受けておくべき検査(例えば抗体検査など)があれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

妊娠中の百日咳ワクチン接種、RSワクチン接種について

person 40代/女性 - 解決済み

妊娠中期の妊婦です。 百日咳が流行り始めているとニュースで見ました。 妊娠初期の検査でわたし自身、百日咳抗体がとても低いと知りました。なので、妊婦は27週〜百日咳のワクチンを打てると聞きました。 またRSウイルスのワクチンが妊娠中に打てるようになったと、昨年から始まったと聞きました。 1...百日咳ワクチンについて ●国内のもの(三種混合でしょうか?)妊婦が打つことは、絶対安全という安全性が確認されていないのでしょうか?妊婦死亡例もあるという噂も耳にしました。 ●ですが打つことで赤ちゃんにも免疫移行するとも聞きました。産まれたばかりの赤ちゃんは、もし百日咳にかかるととても危険なのですよね? ●産まれてくる赤ちゃんのことを思うと、打ちたい気持ちもありましたが、妊娠中に打つことで母体にリスクがあると思うと…とても怖いです。リスクとして、赤ちゃんにもなにか影響があることがありますか? また百日咳を含む輸入ワクチン(T-dapというワクチンでしょうか?)は妊婦に安全性が確認できている、と読みました。 ●このふたつのワクチンの違いはどのようなところになるのでしょうか? 2...RSワクチンについて 2024年から始まったと聞きました。 RSウイルスは前からあるいわゆる風邪、というイメージですが、生後数ヶ月の乳児がかかってしまうと、とても危険とのことで、妊娠中に打つと赤ちゃんは免疫が届くというお話しを聞き、上の子もいますし、そのようなメリットのワクチンはとても興味深いのですが… ●妊娠中にRSワクチン接種により、産まれてから赤ちゃん(乳児)がRSウイルスにかからないわけではないのですよね?重症化を防げる、というものですよね? また妊婦が打てるワクチンとしても始まってまだ1年くらい、というところに少し不安があります。 ●このワクチン、妊婦が打つことのデメリット?みたいなものはないのでしょうか?(副反応など知りたいです…) ●お腹の赤ちゃんや妊婦に対する安全性はしっかり確認は取れていますでしょうか? 先生方、おいそがしい中すみません。 ワクチンに関してもいろいろ考えがあるかとおもいます。 それぞれかとは思いますが… 先生方のご存じのことやご意見が聞きたいです。どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

MRワクチン接種当日の高熱(成人)

person 30代/女性 -

先日別の質問でもご相談しましたが、数日前にEIA 法で風しん麻しん抗体が不十分と判明しています。 これまでに4回接種してますが、抗体がつきません。 抗体検査を受けた医療機関の医師から「そのうち在庫がなくなるかもしれないが、今ならMRワクチンをまだ打てる」「抗体がつくかはわからないが何回打っても害はない」と説明を受け、少し迷いもありましたが、心配性の気質とGWに行楽地への旅行を予定してたこともあり、念のため本日ワクチンを接種しました。 接種から8時間後の今、身体の火照りと足の筋肉痛を感じて検温したら38.1度でした。 MRワクチンを接種して発熱したのは初めてで不安に思ってます。(予防接種で発熱したこともコロナワクチン以外ありません) 接種説明時に医師からは「接種後に何日か経って発熱する人はいる」と言われましたが、当日の発熱については言及がありませんでした。 1.これは通常の副反応でしょうか。それとも何かイレギュラーな副反応でしょうか。 何日間発熱が続いたら接種した医療機関に連絡したほうが良い、発熱が39度を超えたら相談したほうが良い等はありますか? 2.この症状(当日の高熱)は色々なワクチンの予診票の設問でよくある「予防接種後に具合が悪くなったことがある」という質問の「はい」に該当しますか?接種直後の体調不良はありませんでした。 3.素人の質問ですみません。本当に麻しんにかかってる可能性はあるのでしょうか?(たとえば接種直前に感染者と気づかぬうちに接触してたなど) 4.発熱に対してカロナールなどで対処して抗体のつきに影響はありすか? 乱文で恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

MRワクチンを4回接種しても麻しん風しんの抗体が出来ない

person 30代/女性 -

30代前半です。MRワクチン(MMR含む)をこれまでに4回打っています。 子供の頃:定期接種で2回 2年前:1回 1年前:1回 最近全国的に麻しんの報告をちらほら聞くので自費でEIA-IgG法で抗体値を調べてもらいました。結果は以下の通りです。 麻しん8.3H 風しん7.0H 検査結果の説明をしてくれた医師から「風しんは妊娠希望がないなら心配不要。麻しんはこの値なら、感染者とすれ違っただけで発症する。ただし重症化はしない」と言われました。 仕事は普段在宅勤務ですが、首都圏在住で外出する場合は公共交通機関を利用して都心やターミナル駅に出ることも多いです。 自宅に1歳児(定期接種1回済み)がいるので、万が一母の自分が感染したら家庭に持ち込んでしまうと心配しております。ちなみに夫は2回接種済みです。 いくつかご質問です。 1.国内で麻しん報告が今後も続くようなら、受診など必要最低限の用事を除き、公共交通機関を利用した外出は控えるべきしょうか? 先述の先生は「運だから何とも言えない」と仰せで、それはその通りですが他の先生のご意見も伺いたいです。 2.MRワクチンはもう接種しても意味ないですか?今度で5回目になります。先述の医師は「心配なら打っても害はないが、仮に抗体がついてもこの体質なら3ヶ月で抗体はなくなると思う」とのことでした。 3.以前、細胞性免疫という言葉を医師の方が執筆された記事で見掛けたことあります。確か血液検査の麻しん抗体値は低くても、細胞性免疫はついてる可能性があるという内容でした。 やはりこの値(8.3)なら麻しん罹患者とすれ違っただけで感染してしまうのでしょうか? 細胞性免疫による発症阻止は期待出来ないでしょうか。 説明してくださった先生は私の疑問に向き合い大変丁寧にお話してくれた方でしたが、他の方のご見解も伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

「帯状疱疹ワクチン接種後の体調」の追加相談

person 50代/女性 - 解決済み

クラビットを1週間飲みきり、それと併用して猪苓湯を服用していましたが、猪苓湯がどうも体質に合わなかったのか?尿意が激しくなるばかりで、ムズムズも増し、それでもなんとかクラビットを服用終わるまで併用していました。 しかし相変わらず、尿道?膣?辺りが、ムズムズ、触れられているようなゾワゾワした感じが、完全に無くなりません。 それでも、ピーク時に比べれば随分とマシにはなり、数時間、ゾワゾワ感を感じない時もあります。 薬剤師さんに相談すると、八味地黄丸、あるいは牛車腎気丸を勧められました。 私は非常に気に病む性格で、舌痛症の既往歴もあります、気持ちで病気になるタイプです。 それはわかっていたので、このムズムズも精神的なものかも、と、清心蓮子飲はどうかと尋ねました。 薬剤師さんも、それもアリかもですね、と、清心蓮子飲と牛車腎気丸と迷っておられたのですが、店頭に清心蓮子飲しかなく、それなら、、と、清心蓮子飲を購入して帰ってきました。 ムズムズ、ゾワゾワが完全に無くなったわけではないにしろ、随分マシなので、購入した清心蓮子飲を服用するかどうか迷っています。 服用するなら、10日分あるので飲みきるつもりです。 やはり、服用した方がよいでしょうか? これで完全に治らなければ、牛車腎気丸の服用を検討したら良いでしょうか?

3人の医師が回答

「帯状疱疹ワクチン接種後の体調」の追加相談

person 50代/女性 - 解決済み

先生方、先般はご回答ありがとうございました。 腎臓内科にかかりましたら、尿検査の結果白血球が検出され、膀胱炎と診断されました。 が、数値が250Leu/uLで、このまま水分たっぷり摂っていきましょう、と、投薬はありませんでした。 それから1週間本日まで、ずっとムズムズが続き、仕事などで気が紛れている間はいいのですが、特に夜、布団に入った後はムズムズしてイライラして、眠れなくなっていました。 本日、腎臓内科を再受診(腎臓の血液検査もしていただき、その結果を聞くために→結果、異常なし、でした)し、まだムズムズが治らないこと、それは気に病む私の精神的なものかも、ということをお話しましたら、再度尿検査しましょう、ということで検査しましたら、白血球数値が500Leu/uL と上昇していました。 先生は、このまま投薬なしでも水分摂って自然に治るのを待つか、服薬して治療するか、しかし、そのムズムズはそもそも膀胱炎から来ているものかどうかはわからないから、服薬してムズムズが治るかどうか?というお話をされました。 結果、お守りとして薬は処方していただき、もし服用するなら、7日間きっちり服用、ということで、クラビット500mgが処方されました。 ムズムズによるイライラ、というか、ムズムズを意識してイライラするので、精神安定をはかるため、漢方の服用も検討しても良い、ということでしたが、先生はあまり漢方に詳しくないので、薬剤師さんに相談するのがいいね、と言われました。 自分で調べてみたところ、イライラに対処する漢方がいくつかあるようですが、どのようなものが今回のケースにマッチするでしょうか? 抑肝散加陳皮半夏、柴胡加竜骨牡蛎湯、加味逍遙散、他、自分でも予め検討しておきたいと思いました。

5人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する