先週の木曜頃に喉の痛みと咳が出ていました。薬を飲み痛みが良くなったのですが、月曜日の夕方に39.4の発熱。 解熱剤を飲み翌日には36度台に下がりました。その後熱は平熱のまま咳と食欲不振が残っている状態が続き、金曜日帰宅後(夕方)にまた38.9度の熱が出ています。 これは何の病気でしょうか? 咳は痰が絡むもので頻繁に出ています。
3人の医師が回答
3歳10ヶ月男児の夜の咳についてご相談させて頂きます。 ここ1週間程、睡眠に入った22時頃、又は明け方3-4時頃に急に咳が酷くなり、寝れなくなるほど辛そうです。時には嘔吐してしまいます。日中は咳が出ておらず、体温も平熱、鼻水もさほど出ていません。 このような夜だけの急激な咳は何が原因と考えられますでしょうか?また、病院に連れて行くべきか迷っております。 といいますのも、2-3週間に1回咳が酷くなり、その度に小児科に行って処方される薬(カルボシステイン等)を飲ませ過ぎになっていないか、その点も心配しています。 病院に連れて行く前に皆様のご意見を頂戴したく、投稿させて頂きました。 何卒宜しくお願い致します。
2人の医師が回答
2歳男の子です。 5月12日夜に発熱し、13日午前中に病院に行き、コロナ、インフル、アデノ、RSではないと診断を受けました。14日に咳がひどくなったため、3日飲めば一週間効果があるジスロマックという抗生剤を処方していただき、熱と咳はよくなりました。 本日23日夜に再度発熱しました。ちょうど一週間効く抗生剤が切れる頃なのかなと思いますが、再度ただの風邪をひいたのでしょうか? 抗生剤を飲まなければ一週間以上ずっと発熱をしていたということでしょうか…? 明日また病院に行こうと思いますが、前回行った病院は大人も診るところだったため、同じ病院に行くか、小児科に行くかも悩んでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。
6人の医師が回答
2歳の男の子です。 18日の日曜日、 とても元気に過ごしていたのですが、 急に夕食をいらない!とグズり出し、 検温すると、39度まで上がっていました。 そこから月、火と午前中は 37.5から38度、 午睡中から熱が上がり始め、 夕方から夜中まで38.5度から 最高は水曜日のAM3時、 40.2度の熱がありました。 月曜日午前に小児科を受診し、 夏風邪でしょうと診断され、 鼻水、咳がないため、 解熱剤だけ貰い家で様子を見て、 水曜日までに 39度以上まで熱が上がって、 眠れていないときに全部で3回 解熱剤を使いました。 熱がある間、 午前中は比較的機嫌も良く元気で、 好きなおもちゃや、 絵本やパズルなどをして過ごしていました。 午睡後からは少し機嫌が悪くなり、 ダラダラとタブレットで 動画を観ながら過ごしていました。 水曜日AM3時に 40度を超える熱が出て、 上手く眠れていなかったので、 解熱剤を飲ませ、そのまま就寝、 その後丸1日熱は上がらず、 夜まで比較的元気に過ごしていました。 木曜日、解熱後24時間経過したので、 保育園に登園させようとしましたが、 起床すると顔に発疹があるのを見つけ、 身体も確認すると、 背中、お腹にも発疹が出ていたため、 午前中小児科を再受診しました。 突発をやっていなかったので、 突破を疑ったのですが、 小児科の先生には、 突破の発疹とは形が違うため、 夏風邪の解熱後に出る発疹だろう。 と言われました。 保育園への通園も解熱しているので、 問題ないといわれました。 しかし、機嫌がとても悪かったので、 木曜日は1日家で様子を見ました。 熱があった月曜日から水曜日までよりも、 機嫌が悪く、ダラダラしていた時間が 長かったように感じましたが、 少し外を散歩したり、好きなおもちゃで 遊んでいる時間もありました。 本日金曜日、 熱もなく、私も欠勤が続いていたため、 保育園と相談し、預かりますよ! と言って頂けたので、 1日保育園にお願いしましたが、 やはりいつもより元気がなく、 ずっとグズグズしていたそうです。 帰宅後も元気がなく、 ずっとグズグズして抱っこだったり、 ぐったりして横になっていました。 このような状況なのですが、 解熱後発疹が出てから 元気がなく、横になっていることが 多いことがとても心配です。 夏風邪と診断を受けましたが、 夏風邪で解熱後に発疹が出ること、 また機嫌が悪くなったり、 元気がなく、ぐったりすることもあるのでしょうか? 夏風邪以外に何か疑われる病気が あるのではないかと心配です。 よろしくお願いします。
昨日から喉の違和感、今はむず痒く、咳が少し出ます。 熱はないですが、2ヶ月に1度くらいのペースでこの症状になります。 咳が悪化するのが嫌なので早めに耳鼻科受診するも咳がひどくなる→気管支炎のような症状が出て熱が出て、再度受診、抗生剤処方のパターンなのですが、あまり早く耳鼻科受診しても、症状は変わるから、もう少し咳が治らないとか、様子を見てからの受診の方が良いですか? これはアレルギーなのか風邪なのか、最近は頻繁になるのですが、更年期も関係あるのでしょうか。
5人の医師が回答
70歳の母に関する相談です。今週の月曜日に38度台の発熱がありました。カロナールを服用し平熱まで下り、その後再度熱が上がることはありませんでした。コロナウイルスの検査をしましたが陰性でした。 しかし、火曜日から、午前中から日中に体温が34度台と低くなる状態が続いています。夕方になると徐々に上がって来て夕食後は平熱の36度に上がって来ます。 体温が平熱に比べてかなり低くなるということ以外に自覚症状はありません。かかりつけの病院に電話で相談したところ、症状がないのであればとりあえず様子を見るよう言われました。 以下、二点質問です。 1. どのような原因が考えられますでしょうか? 2. かかりつけの病院でいつも診てもらってる先生の担当が火曜日のため、来週の火曜日までこの状態が続くようなら病院で診てもらおうと思っていますが、それよりも早く一度病院を受診した方が良いでしょうか? お手数ですが、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
10歳の子供が、月曜日の夜から発熱しており、今日で5日目です。 発熱、頭痛以外は特にひどい症状はなく、少しの咳、鼻水があるくらいです。歩くと頭が痛いようで、昨日病院でインフルとコロナの検査をし陰性、頭痛も先生に触診などをしてもらい熱のためであろうと言われました。 インフルなど以外でこんなに熱が続くことはなかなかなく、心配です。先週、母である私が血液検査め百日咳、マイコプラズマが出ていると言われ治療しました。 昨日までは39℃近くまで上がったり下がったりを繰り返しており、今日やっと1日を通し7℃代前半に下がって来たのですが、先ほどまた37.8℃に上がって来ていました。 これは、何の症状なのかすごく心配です。小児科からは熱が続くようならまた来るよう言われているので明日診察に行こうかと思いますが、何かウイルスなどの感染症の可能性が高いのでしょうか?下がって来ているので様子を見た方がよいですか?
8人の医師が回答
リンパ腫れのみ、少しずつ大きくなってきてて、他症状ないのですが、 受診すべきでしょうか。
1人の医師が回答
今年の2月頃より、37度〜38度台の発熱が毎月のペースであります。 扁桃腺が腫れているようです。 病院に行くと3〜5日分の抗生物質が処方され、飲んでいるうちはいいのですが薬がなくなるとしばらくしてまた熱が出るようです。 抗生物質をもっとたくさんもらうべきでしょうか? なぜ発熱しやすくなったのでしょうか? アドバイスお願いいたします。
12人の医師が回答
2週間前から咽頭炎がありました。一昨日、昨日くらいに全快したように思います。この、咽頭炎がウイルスから来ているとしたら、まだヒトにうつる危険性はありますか?明日に会食をしようかと思うのですが。
6歳の娘なのですが、19日午後から発熱しており、21日ぐらいからは36度6分なども出るようになったのですが、37度や37度2ぐらいが続いていました。本人は元気で、学校にも21日から行っています。 しかし、今日の昼過ぎからまた38度だいの熱が出るようになり、小児科を受診し、血液検査をしました。先生にはもう風邪の終わりかけかなーという感じかなって言ってもらったんですが、白血球がすごく低いように思うのですが、この血液検査で心配するようなことはありますか? 本人は咳が割とひどいですが元気です。 娘が風邪を引く前、夫が風邪をひいており、細菌性の風邪だといわれ抗生剤を飲んでいました。 そのことも医師に伝え、本日から抗生剤を服用します。 よろしくお願いいたします。
10人の医師が回答
10日ほど前から咳が続いています。発熱や倦怠感はありませんが、過去にアレルギー検査でイネ科花粉に反応があり、当初は花粉症によるものかと思っていました。 咳は1週間ほどで一旦落ち着きましたが、その後は鼻の奥に黄色い鼻水がたまり、かむと出てくる状態が続いていました。ところが、昨日から再び咳と鼻水がひどくなってきました。現在の鼻水は透明です。 咳は一度出始めると止まらず、嗚咽が出るほどになることもあります。先日診察を受けた際には、急性副鼻腔炎の可能性があると医師に言われました。 また、おとといからアレルギー性結膜炎があり、結膜炎は眼科の目薬で落ち着きました。 今はアレグラ、カルボシステイン等の風邪薬を飲んでいますが症状はあまりよくないです。 また、職場には発熱と倦怠感を伴う咳の症状がある同僚もおり、感染症の可能性も気になっています。 こんなに短期間で別の風邪に感染することはありますか?
16人の医師が回答
風邪を引いて3日間、発熱や鼻水の症状がありました。 発熱や鼻水が治ってから現在1週間近く経つのですが、ほとんど毎日痰の絡む咳だけが続いています。 病院には行っておらず、市販の咳止めだけを服用していますが、未だに症状の改善がみられません。 これはどういった病気なんでしょうか? ちなみに2〜3年ほど前に、喘息を発症しています。今回の咳は夜が眠れない程ではありません。
9人の医師が回答
今朝腹痛は無かったのですが、シャビシャビの下痢になり、腰周りの倦怠感。お昼頃少し吐き気がして来ましたが、どちらかと言うと、膝や、腰周りの倦怠感です。 いつもだと、平熱が高いせいか、37度程度では何も感じないのですが、今朝は熱が出てない状態でもだるさがあります。 明日は午前中、子どもの運動会なので、休めないため、仕事を早く切り上げて3時に早退して寝ています。 病院行った方がいいでしょうか?
15人の医師が回答
1歳11ヶ月の女の子です。 月曜日に39度の発熱があり、咳や鼻水など他の症状がなくそこそこ機嫌も良かったので、坐薬を入れて様子観察していましま。火曜日も39度台の発熱がありましたが、徐々に解熱し水曜日の午後には37度台、木曜日は平熱に下がっていました。 ただ水曜日の夜から、咳と鼻水が出てきており本日朝から症状が悪化したので発熱はないものの受診し、上気道炎と診断されました。 先ほど昼寝から起きたのですが、体温が39.3度まで上がってきており再検しても39度で咳と鼻水は変わらず出ています。 午前中に受診したのですが、再度受診した方が良さそうですか? 座薬はまだ残っています。
一昨日、喉の違和感から耳鼻咽喉科を受診しました。その時は喉が若干赤くなっているとのことで、トランサミン錠とアズノールうがい液を処方していただきました。翌日になって発熱し38.9度まで上がりました。二日目の本日の熱は37.5度程度なのですが、頭痛が酷く市販薬のバファリンを飲もうと思うのですがトランサミン錠との飲み合わせは大丈夫でしょうか。
7人の医師が回答
2、3日前から風邪をひいてしまい、鼻詰まりがひどく眠れないので耳鼻科で点鼻薬を処方してもらいました。 妊娠30週の妊婦です。 フルナーゼ点鼻液 50μgという薬なのですが、使用は問題ないのでしょうか。
19人の医師が回答
2歳半の保育園児の娘がよく風邪をひいて、父親である私も2ヶ月に1度くらいの頻度で体調を崩しがちになってしまいます。お医者さん達は、たくさんの患者さんを前にしてウイルスにさらされているかと思いますがどのように対策されているか教えて欲しいです。 手洗いうがい、加湿、睡眠時間の確保、栄養のとれる食事などネットで調べて出てくることは気をつけているのですが、どうしても子供から風邪をもらってしまいます。 先日も風邪をもらい、発熱はしませんでしたが、のどはなせきの症状でしんどい中で仕事に行っていました。黄緑の痰が出なくなり、完全に治るのに3週間くらいかかりました。仕事に行って、帰宅しても家事等でゆっくり休めるわけではないので、このくらいの期間かかってしまうのは仕方ないのでしょうか。ちなみに病院には行きませんでした。
18人の医師が回答
7歳、小学校2年生男児です。 4日ほど前から下痢で自宅にあるビオフェルミンを飲んでました。排便時腹痛はあったものの今は軟便に落ち着いていますが本日37.6と微熱がで始めました。 学校の隣の子がりんご病だったと聞いていますが病院受診のタイミング、又は弟が居てますが感染はほぼ100%うつりますでしょうか。教えてください。
17人の医師が回答
画像のように、目の上のところに、 5ミリ程のデキモノがあります。 5日くらいたつのですが、消えません。 痛みや痒みはないのですが、 これは何でしょうか、、? 放置で平気でしょうか?
5月12日から16日までの5日間、特に叫ぶなど、声を酷使していました。数日後、少し喉が痛くなりました。そして5月20日に突然38.8度の高熱が出て、喉の痛みがひどくなりました。十分な休息と風邪薬の服用で体温は平熱に戻りましたが、喉の痛みはまだ残っています。また、喉からの粘液に血が混じっていることも時々あります。 1. これは叫んだことによる出血でしょうか、それとも感染症でしょうか? 2. 病院に行くべきでしょうか? 3. どのような薬を服用すれば治りますか?また、どれくらいの期間で治りますか?
23人の医師が回答
5/17土曜日 声が少し出にくいくらいの喉の痛みがあった。 5/18日曜日 喉の痛みが続いていた。 5/19月曜日 喉の痛み継続。 5/20火曜日 喉の痛みが消えて、痰が出始めた。 昼過ぎくらいから少し体がだるくなって微熱が出る。 夜までどんどん上がっていき38.2分になる。 ズキズキした頭痛があって、背中や腰の関節痛と鼻水も多かった。 5/21水曜日 7度1分くらいまで下がったが、翌々日に人と会う約束があったので念の為病院受診。コロナにかかった時の症状に似ていたのでコロナの検査のみ受けたがコロナではなかった。その日の夜からまた熱が上がって8度4分までなった。 頭痛はあったが関節痛はほとんどなかった。 5/22木曜日 朝からだいぶ倦怠感も取れて頭痛だけがなんとなく残る。熱も久しぶりに6度台まで下がる。 18時くらいから少しだるくなってきて現在7度2分ほどの熱と少しの頭痛がある。 上記のような症状です。 書き忘れたのですが、痰が絡みやすくなっていて、咳はないのですが気になるので定期的に痰だけ出しています。それから食事もお粥や果物を中心にですが取っています。 ただ、風邪をこじらせただけなのか、肺炎や髄膜炎などの心配があるのか分からなくて質問させていただきました。 一応、首の後ろの硬直みたいなのは感じないと思います。 よろしくお願いします
40代女性です。一昨日、風邪をひいてしまったようで喉が痛く、内科に行きました。(発熱やそれ以外の症状はほぼありませんでした。) 「大事な仕事が控えているので早めに治したい」と伝えたところ、 ポンタールカプセル250mgと セフゾンカプセル100mgを 一日3回で処方されました。 飲み始めると、くしゃみが頻発し、 水の様な鼻水が出始めてしまいました。 声を使う仕事なので、余計に負担をかけている様で心配です。これは副作用なのでしょうか? あと丸3日分残っているのですが、やはり飲み切った方が良いのでしょうか? その場合、鼻水とくしゃみを抑える為に鼻炎の薬を併用しても大丈夫でしょうか? お手数ですが、ご返答頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
浄化槽汲み取り作業で 雑菌により、感染が高いです 金曜日から発熱38.0 のどの声がでない腫れ、痛み 咳、痰がネバネバの状態で 緑?黄色?みたいな感じ 昨日まで、続いて 現在、ずっと頭痛ぐわんぐわん?な 感じの頭痛、吐きそうな感じが あります。 吐いたら救急車呼んだ方がいいですか? よろしくお願いいたします
昨日の夜から、喉に違和感があり、朝起きた時点で38度以上の発熱がありました。 すぐに病院に行き、溶連菌の検査は陰性。 通常の風邪との診断で 1.トラネキサム酸(250mg) 2.ペレックス配合顆粒 3.ロキソプロフェンNa(60mg) 4.うがい薬の処方でした。 熱は39度以上まであがり、下がっても38度前半です。普段全くない腰痛も続いており、普通の風邪ではないのではないかと思っております。もう一度病院ないか何かしらの検査をした方が良いでしょうか。
9ヶ月になる赤ちゃんがいます。 赤ちゃんが中耳炎になり、咳や鼻水が出ていました。 それがうつったのか、私も喉が痛く、38.2℃の熱が出て、咽頭炎になってしまいました。 現在授乳中ですが、以下のお薬は大丈夫でしょうか? 搾乳の必要性や、時間をあけた方が良い場合があったら教えてください。 ・デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg 1日3回 ・アンブロキソール塩酸塩錠15mg 1日3回 ・カルボシステイン錠500mg 1日3回 ・カロナール錠500 1日3回 ・フロモックス錠100mg 1日3回 全て1錠ずつ出ました。 カロナールは飲んだのですが、痛みが楽になってきたので、影響が考えられるものはなるべく飲みたくないのですが… よろしくお願いいたします。
11人の医師が回答
先週の土曜日、咳が出ているのが気になり病院に行きました。 風邪の引き始めとのことで鼻水と咳のお薬を1週間分処方していただきました。 その日の夜だけ38度近く発熱しましたが、その後は平熱。 咳、鼻水は初日より多くなりました。 2.3日食欲がいつもよりはなかったのですが現在は食欲旺盛です。 ただ痰の絡む咳が続いており夜は昼間より辛そうです。 (寝られないほどではありません) 明日でお薬が切れるのですが追加で処方してもらうべきでしょうか? それとも熱はなく元気で食欲もあるため様子見で大丈夫でしょうか? 土、日、月で少し離れた義実家に行くので薬があった方がいいのか気になっています。
生後9ヶ月の娘が風邪を引いているのですが(発熱37.5℃〜38℃、痰が絡んだ咳あり)、離乳食を終えたあと、洗う前にうっかり娘の離乳食用スプーンでヨーグルトを食べてしまいました。 咳はこれまでに何度も浴びていますが、スプーンでうつってしまう可能性はありますでしょうか。 可能性の有無と対処法について教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
14人の医師が回答
2歳半男児です。土曜日から白っぽい軟便から水下痢になって、嘔吐も3回ほどありました。 熱もなくロタではないけどお腹風邪がだろうとの診断でした。月曜日から整腸剤と下痢止めを飲んでいたところ、火曜の朝の下痢以降うんちがでず、さきほど白っぽいうんち(バナナ硬さ)をおにぎりサイズで出しました。 白い下痢便は細菌性と聞いてましたが、下痢では無いので他の病気の可能性もあるのでしょうか?それとも下痢止めの影響で下痢で出るはずだった白い便が固くなって排便されたのでしょうか? 今は食欲も戻っていますし嘔吐もありません。基本元気で動いてます。
先週金曜日から風邪症状(熱37.2 平熱36.2)が続き、パブロンを飲んで頭を冷やして療養していました。熱は平熱に下がったのですが、咳が止まらず喉が晴れている感じだったので、途中から余っていたカルボシステインも一緒に飲み少し楽になった感じでしたが、一昨日の夜、夜に一時間ぐらい咳が止まらない、咳がしにくい状態が続いたので、翌日発病から6日目の昨日かかりつけの病院に行きました。通院時は熱も安定しており伝えましたし、検温では35.8度でした。血液検査の結果、細菌反応なし、ウイルス反応通常0.3のところ0.4と出ていると説明され、モンテルカスト10、レスプレン、30カルボシステイン500、トランサミン250、ツロプテローテープ2を処方していただき、昨日の昼から飲んでいましたが、あまり症状は改善しませんというか、咳は少し減った感じですが、夜服薬20時にしたのですが、今朝6時ごろから発熱(36.9度)してきました昼過ぎ37.6度まであがったので、ベットで頭冷やし寝ていましたが、あまり熱は変わらない感じで汗が出てきました。昨夜あたりから気になってきたのですがベットで寝ているより椅子で休んでいるほうが咳が少なく、痰も出ない感じでなので、先ほど起き上がって頭は冷やさず1時間ほど椅子で座っていたら今は36.9度まで下がりました。明日再受診で病院行くつもりですが、今晩と明朝の薬は一旦やめようかと思っています。個人的にはこの体調ならパブロンのほうが解熱効果もありそうで聴きそうな気がします。 今晩、明朝の処方されている薬は飲むべきでしょうか、いったんパスするべきでしょうか アドバイスお願いします。
今週日曜の朝に38.2度の発熱あり、午後から40度超えたため夜間に坐薬を入れ、月曜にかかりつけの小児科を受診しましたが、ウイルス性の風邪なので4日ほど様子見るようにとの診断でした。その日の夜41度まで上昇、本人もグッタリしておりいつもの発熱時と違ったため翌日の火曜に再度かかりつけの小児科を受診しました。 血液検査を行い溶連菌陽性との診断。その日の昼から抗生物質の服用を開始しました。先生からはその時に炎症の数値が高いので熱が続いたり他に何か急変したりなどあればすぐ再受診するようにと言われて帰宅しました。 熱は水曜の朝に37.0のほぼ平熱まで解熱。本人も元気に過ごしており、安心していたのですが木曜の本日朝から37.9度、昼には39.0度まであがり、現在39.7度まで上昇しています。 これは溶連菌の影響の熱なのでしょうか?それとも別の風邪でしょうか?実際に診ていただかないと判断難しいのは承知ですが、今日はかかりつけの小児科が午後診がないので、明日の朝まで様子を見ていいのか、別の小児科に今から係るべきなのか、判断が難しいです。どのような可能性が考えられますか?緊急性はありますか? 熱以外は鼻水が少しありますが他には症状はありません。
3歳の子供が5日前から発熱と咳があり病院を受診したところ咳が酷いのでマイコプラズマ肺炎の検査をし、陰性でした。 咳止めと抗生剤を昨日から服用してます。 熱は昨日から下がり上がっても37.5度くらいです。 今日もだるそうにしていたので、どこか痛いところがあるか聞くと頭が痛いと言います。 頭が痛いせいか普段お昼寝もしない子が日中よく寝てます。 風邪から何かしら頭の病気になってないか心配です。 またすぐにでも受診してみてもらったほうがいいでしょうか? 風邪以外で考えられる病院があれば教えてください。
小学2年生の男の子なのですが、今朝から39度の発熱があり、鼻詰まりと倦怠感が強く、本人も辛いと言っています。 これまでは熱がある程度高くても元気だったため、今回の発熱はいつもよりぐったりしている感じはありますが、食欲はないものの水分は摂れているため、受診を急ぐべきか決めかねております。 受診目安についてお伺いしたく存じます。 よろしくお願いいたします。
5ヶ月の赤ちゃん 4日前から咳がコンコン出だしたので 3日前に病院に連れて行き 1日2回 アスベリンシロップ、カルボシステインシロップ、アンブロキソール塩酸シロップの 混合薬を処方してもらいました。喉の腫れはなく、胸の音も問題ないとのことでした。 翌日同じ病院でBCG注射だったので念のため確認すると、現状維持の体調だったら受けてokとのことだったので翌日BCGを打っています。 病院後、薬を内服させ様子を見ていますが日に日に悪化し コホコホという咳がゲホゲホガフガフに変わり 痰が絡むような状態になりました。 また寝ても咳で起きたり、咳でおしゃぶりが外れたりします。常に機嫌が悪くストレスが溜まっているようです 。 また少し前までは何も気にならなかったのですが 今ヒューヒュー、ゼーゼー言っていて鼻が詰まっているのかハァハァと呼吸しています。 なお熱はずっとありません。 再度病院に連れて行くべきでしょうか?
18日の日曜に4時間ほどベビーカーで外出していました。家に帰ってきたのが14時くらいです。最近、後追いでグズリが激しいですが、いつもより激しめ&頭と首がものすごく熱いので、熱を測ったところ39℃ありました。少し時間を置いてまた測ってみると40℃まで上がっていました。 救急に行こうか迷いましたが、とりあえず#8000に電話したところ、(熱中症の可能性が考えられるため)病院へ行った方がいいとのことでした。ただ、グズってはいるものの、泣いたり、遊んだり、笑ったり元気があったのと、ちょうどミルクの時間だったので、飲ませたらそのまま寝てしまったので、様子を見ることにしました。 疲れやだるさもあったからか、3時間も夕寝をしました。その後は38℃〜39℃をいったりきたりしていましたが、病院には行かず様子をみました。 次の日、朝まだ38℃台だったのでかかりつけの小児科へ行くと、喉が赤いとのことで、風邪だろうとの診断でした。 月火と38℃台、火曜夜から37℃台で今日は朝36.5でした。 ただ、身体が全体的に冷たいです。昼も夜も寝る時は基本温かいですが、常温?!気持ち冷たい感じで、一番は背中が冷たいです。汗をかいているので、熱いのかな?と思っているのですが、触ると冷んやりします。一日何回も拭いて着替えさせています。 今日午前中病院へ行ったのですが(かかりつけが休診日のため別のところ)、「元気もあって、食べれて飲めてしてるなら、とりあえずは問題なさそう、役に立たずこめんなさい」と言われました。 明日、便秘薬もらいに行くので、一緒に相談しようと思いますが、特に緊急性はないですか? よろしくお願いします。
1歳4ヶ月なのですが、4月に保育園へ行くようになってからずっと鼻水が出てます。4月の最初にはRSウイルスにもなり高熱が下がらず、脱水を起こし点滴しました。中耳炎も発症し鼓膜切開しました。 今回も朝から高熱が出たので病院でへ行ったのですが、かかりつけ医に鼻吸いが足りないのではと言われました。 日中暴れる娘を一人で押さえつけて鼻吸いが難しく人手がいる朝と夕方しかできません。 更にまた中耳炎なりかけなので強い抗生剤を出して治らなかったら鼓膜切開と言われました。 肺の音はきれいですが鼻水由来なのかひどい咳が出てて朝食を吐きました。 質問させていただきたいのですが、 1 主人が小さい頃よく鼻風から中耳炎になってたと言うのですが、遺伝や体質で中耳炎なりやすいなどはあるのでしょうか? 2 朝39度の熱が出てても何もせず(解熱剤不使用)昼頃に36.8度に下がるのは中耳炎由来なのでしょうか? 3 鼻吸いをたくさんすれば中耳炎を回避できるという医学的根拠があるのでしょうか。 朝方は高熱もあり不機嫌だったのですが、今は鼻水をたらして咳をしながらも元気に遊び回ってます。
60代の男性です。一週間前の夜間にかなりの倦怠感と焼けるような喉の痛みを感じ、朝 検温すると37度でした。掛かりつけのクリニックでコロナ、インフルエンザの検査を行い陰性でした。鼻水や喉痛の対症療法の薬を頂き服用しましたが、症状が進行して、翌日には38度近い発熱がありました。翌々日に再度受診して、マクロライド系の抗生部質を処方され服用したところ、熱は2日で完全に下がりましたが、多少強めの咳が特に夜に出ます。鼻水は最初の4日は黄色い状態でしたが、現在は水状で治まっていますが、何となく不快感があります。今後、どのような対応が必要でしょうか?
3日前に朝起きてのどがいがいがしていたのですが、その後咳が止まらなくなり、また咳とともに黄色っぽい痰が血の味とともに出るようになりました。 次の日から微熱が出るようになり内科に行き、コロナ・インフルエンザともに陰性でした。この時すでに下痢気味でした。 内科で薬をもらって1回ひと通り飲んだ後、夜にまた薬を飲む際、ムコダイン錠500mgが大きかったため、歯で割って飲んだのですが、その後1時間後ぐらいに吐き気が襲 い、食べたものではなくとてつもなく苦い液を吐き出してしまいました。 ちなみに1回目、ひと通り飲んだときはムコダイン錠を手で割って飲んだのですが特に何もなかったです。 その後熱は治りましたが、喉に痰が絡んで息苦しい感じと咳と、胃の痛みが少しあります。 また、逆流性胃腸炎持ちです。 今回の症状は何によるものだったのか、また今後また病院に行くなら何科にいった方が良いかなどあれば教えていただきたいです。
今日、朝にカラスにフンを落とされました。服だったのでできるだけ触らず家に帰り服を捨てシャワーを浴びました。 カラスのフンにはサルモネラやあまり聞いたことない病原菌がいっぱいいると知り感染するのではないか気になりました。 また狂犬病なども怖いです。 感染の可能性はありますか? また小さい子供がいるので心配です。 私がその様な病気に感染した場合子供へ感染はしますか? どれくらい何も症状がでなければ問題なかったのでしょうか?
お世話になっております。 今の症状から受診が必要か知りたいです。 今週月曜に、風邪症状(微熱、咳、鼻水)がありかかりつけ医を受診しています。その際処方された薬は今も飲んでます。 ・昨日の朝37.7° ・昼頃39.0°になり坐薬を使う ・20時ごろ39.4°になったがそのまま就寝 ・翌日6時ごろ38.5° ・8時現在37.3° 本人の体調は ・水分は取れる ・食事も普段の半分ほどは食べられる ・今は眠っている(普段は寝ない) という状況です。 すでに月曜日に受診をして薬も処方されているので、自宅で様子を見るべきか、39.0°の発熱は初めてだったので一応受診すべきか迷っています。 よろしくお願いいたします。
8歳の娘ですが、月曜日の早朝から発熱39度出て、次の日に病院を受診し、インフルエンザコロナは陰性でした。熱以外の症状としては、喉が赤くなっているくらいで、痛みは無いと言っていますが、熱が中々下がらず今朝も38.8度あります。病院からはカルボシステインと、トラネキサム酸と解熱剤が処方されました。中々熱が下がらないのは何が原因でしょうか。また、写真から分かる病名は何でしょうか。回答よろしくお願いします。
21人の医師が回答
2歳8ヶ月の子供です。今週月曜日から発熱と発疹があり、火曜日に受診し、溶連菌感染症の診断でその日の昼から抗生剤の内服を開始しました。水曜日の朝には解熱していたのですがお昼寝の後くらいから再度39℃まで発熱し、カロナールを飲ませ解熱。本日3:30頃にも発熱しカロナールを飲ませて現在です。 再度小児科受診はした方が良いのかもう少し様子を見て良いのでしょうか。 更には上の子供も昨日から咳をし始めています。これは溶連菌の可能性はありますか?小児科受診した方が良いのでしょうか。
5/18日曜日の夜中に体の節々が痛くなる 翌日5/19の朝37.4℃の微熱 関節痛と頭痛 とりあえずまた寝て夕方には 熱はなくなりましたが 関節痛と頭痛はまだある その状態でしたが仕事に行きました その職場で同僚がロキソニンをくれたんですが 飲んだら胃の調子が悪く… 後で胃薬と飲まなくちゃいけないと 知らされまして… その日の夜中胃痛で目が覚める そこから一日中ずっと 胃がぎゅーっと痛くなって その後すぐに下腹部が痛くなる 落ち着く という定期的?な痛みに襲われまして そしてお腹も下して… 今日5/21は痛みはあるものの 前日よりはマシになった と思いきや夜また腹痛… 何度トイレにかけこんだか… 37.1℃の微熱まで出てきました 頭痛もあります これは風邪なのでしょうか また胃炎に関しては ロキソニンが原因なのか 違うことが原因なのか… 一向に良くならないので病院へ行く前に とりあえずここで質問させて頂きます
海外在住で医療機関が遠く、簡単にかかれない状況です。 疲れると扁桃腺が腫れやすい(繰り返しすぎたからかあまり熱が出ない)。 ・6日前:喉に軽い違和感 ・5日前:朝は元気。夕方から発熱(38度)。喉に違和感あるが、激烈な痛みはなし。 眠いだけでだるさはなし。 ・4日前〜今日: 朝起きると元気で、平熱ではあるものの、体が火照り暑く感じる。 18:00頃から決まって強烈な眠気と、MAX37.7度の熱が出る。 喉は「渇きすぎて貼り付く」ような感覚がある。 喉に痰が張り付いているような感覚がある。 鼻水は出ず、出ても透明。 日常生活が送れる程度ではあるので、受診タイミングを迷っています(先進国ではあるのですが、病院がとても遠方のため)。どの程度様子を見ても良いでしょうか?
鼻水、咳、痰の症状で内科を受診し、カルボシステイン、アンブロキソール、メジコンを服用、症状は落ち着いてきました。 鼻水等の症状が落ち着いてきたころから、喉のあたり、(内側の喉なのか首の筋肉とかなのか不明ですが)が唾を飲んだりすると痛いです。 痰やそれを出す咳がひどい時には痛くなかったのに、症状が治ってきた今頃痛いのなぜでしょうか? 耳鼻咽喉科を受診した方がよいでしょうか?
11歳の子供ですが、5/16〜5/20まで発熱あり、5/20小児科受診してインフル、コロナ、溶連菌陰性でした。今は解熱しています。 咳、痰の薬とクラリスロマイシン(朝・夕)が処方されて服用し始めたのですが、薬服用した夜から、毎日夜だけ腹痛があります。 今日は下痢もしたそうです。 クラリスロマイシンの副作用でしょうか? 副作用だとしたら、朝・夕に服用していて夜だけ腹痛が出るということはあるのでしょうか? 明日小児科受診した方が良いでしょうか? たくさん質問してすみません、回答よろしくお願いします。
大人になってからリンゴ病になりました。 5/13から明確に耳鳴りを認識(高い音の耳鳴り) 5/15に子供の顔に赤み、手足発疹(リンゴ病かなと) 5/18の日中倦怠感、夜には寒気と高熱 5/19-20夜になると発熱、耳の下から首筋は見て分かるほど腫れあり、触れると痛い、体全体の痺れ感など 5/21完全に解熱したようだが、まだ首や手や脇の下など触れるとズキズキした痛み 5/13から耳鳴りは継続してあります。これはリンゴ病が関係しているのでしょうか?リンゴ病が落ち着けば消失するのでしょうか。心配です。 なお、かなりの倦怠感や神経痛?、発熱がありましたが、これから発疹や関節痛が出てきてしまうのでしょうか…?覚悟しておきたいので、どうなのか教えて下さい。
5/15から現在まで40℃超えの発熱が続いてます。採血2回、レントゲンも確認していますが特に大きな異常はみられません。 5/19 採血 WBC7700 CRP5.3 5/21 採血 WBC4500 CRP3.3 食事もあまりとれないので今日はソルデム1 200mlを1本投与してきました。 坐薬の解熱剤投与してもなかなか下がらず。 こんなにもウイルス性の感染は長引くものですか? 本人も体力落ちててすごく辛そうで可哀想です。 体に蕁麻疹みたいなのもあります。顔は目の周り少し赤くなっており腫れぼったい感じもあります。それ以外には見られません。 アデノウイルスは陰性でした。
端的に質問すると、 昼食後の食感にサラサラの鼻水、くしゃみがひどく小青竜湯を服用したのですが、効き目がでず。鼻・扁桃炎・のどの熱感が強く、目の周り・おでこ等も痛いので今晩、荊芥連翹湯に服用薬を変更しても良いでしょうか? 4月中旬ごろから幼稚園に入園した子供の風邪を複数回もらってしまい2度ほど発熱しています。 ここ3週間繁忙期で騙しだまし寒気がする日は葛根湯で凌ぎながら出勤、連日残業していました。 扁桃炎が大きく、腫れやすく、腫れると発熱も長引くので荊芥連翹湯もよく服用しており、桔梗湯等と比べても効果を実感することが多いです(この1週間でも寒気がなく喉が痛い日に一度服用しました。) 昨晩今年初めて冷房をつけて寝て、今朝から寒気と相当量のサラサラした鼻水・くしゃみがあったため小青竜湯を服用しましたが、鼻水は全く止まらず、上述の症状が強まっており、服用薬の変更に問題がなければ、今晩は荊芥連翹湯を服用したいと考えています。
昨年秋から、足の親指の陥入爪と肉芽が治ったり、またできたりを繰り返しています。 一時期調子が良く治ったとも思っていたのですが… 肉芽が出来てはほとんどなくなり、また出来たりを繰り返すようになり、ここ2ヶ月くらいはしっかり治らなくなったり、腫れたり血が滲んだりしてきたので、紹介状をもらい明後日、総合病院の形成外科を受診予定です。 抗生剤のクリームを塗ると合わなくて腫れてしまって、何度か薬を変えてもらったりしましたが塗り薬では治らなくなりました。 今回、数日前からゼコゼコし始め、咳、今日は38度の発熱、だるさがあります。 こどもが、3週間前にマイコプラズマにかかったのですが、マイコプラズマがうつったのか、こどもの看病もあり、皮膚科の受診もだいぶ遅れてしまい、長い間傷がある状態だったので敗血症ではないかと心配になりました。 敗血症かマイコプラズマかは症状からわかるものでしょうか? 急ぎ受診が必要でしょうか?
2歳の子供(女) 2日前から熱があり、一時熱が下がったものの、その後あがったり下がったりを繰り返しています。 昨日の午後40度の熱で熱性痙攣を起こしています。(5回目) ずっと咳、鼻水症状もあり、昨日の午前中に小児内科で気管支を拡げる薬と鼻水止めの薬を処方してもらいました。 本日日中は熱もなく元気に遊んでいましたが、昼寝のタイミングで酷く咳き込みそのまま嘔吐しました。その後また一時的に発熱あり。 また昨日からたまに涙が流れ出てきます。(目の中はそれほど赤くなく、痒がる様子もありませんが、目は腫れているように見えます) 涙が出るのは何故でしょうか。 また昨日から咳止めの薬を飲んでいますが咳は出続けていること、また嘔吐したこともあり、再受診の必要はありますか。 何科に行けばいいかも教えてください
今日病院へ行って解熱剤と痰切りぐすりをもらいました。食後飲ませましてが39度熱があります。 病院へ再度連れて行くべきでしょうか?
2歳の息子が1ヶ月以上続く鼻水と痰がらみの咳があった為耳鼻科に受診し、アレルギー性鼻炎の可能性があると言われ、薬を処方されました。アレルギーの検査は来月やる予定です。 今の所、、、 アスベリン散 レボセチリジン塩酸塩 カルボシステイン アンブロキソール を処方されて服用中なのですが 痰切りの薬を飲んでいるからか、余計に 鼻水が増えて咳も増えてしまっていて、、、 痰切りの薬は飲み続けた方が良いのでしょうか??
3日前から喉に違和感(痒い・唾が飲み込みにくい)があります。 熱は37度前後(普段は36.7位)、鼻水は少しある、耳がボワーンとする(飛行機に乗った時のような詰まったかんじ) という感じです。 元々花粉症があるため、 花粉のせいかな?と思うところもあるのですが…くしゃみ鼻水目の痒み はあっても喉にくることはあまり経験がなく もしかしたら何かのウイルス?風邪?などのせいなのか…? まだ赤ちゃんの娘がいるので、 移るのが心配です。 しかし病気がある人が集まる病院に連れていくのも不安で、質問させていただきました。
14歳、中3の娘です。 先日も質問したのですが、いまだに回復しておらず心配になっています。 先週木曜(5/16)の朝から咽頭痛が酷く、就寝時にカロナール服用。 金曜(5/17) 起床時は36.6 、喉の痛みは昨日より少し和らいだが、お昼前頃、37度台の熱、頭痛あり(37.4〜38.1)、午後から寒気と高熱(39.3)。痰が絡む咳と鼻水。カロナール服用。インフルエンザA.B、コロナ陰性。咳込みが激しく睡眠取れず、食欲なし。 日曜(5/18)、高熱(39.5前後)が下がる様子はなく、咳も酷くなり、再受診、再検査。インフルエンザAB、マイコプラズマ陰性。咳と痰がとにかく多く、クラリスロマイシン錠200mg.(朝晩2錠)5日分とプレドニン錠5mg(朝晩3錠)2日分、その他カルボシステイン、アンブロキソール、メプチン、が処方されました。 帰宅後、上記を服用後4〜5時間で解熱。(カロナールなし) 月曜(5/19)、熱は36.5平熱。咳は出るものの、快方に向かっているのか食欲もあり。処方薬は指示通り服用。 火曜(5/20)、朝でプレドニン5mg3錠を飲みきり、その他の処方薬は指示通り服用。午後よりかなり酷い咳と止まらない鼻水。夜20時頃(38.0) 水曜(5/19)明け方(39.2)朝、病院再受診。 マイコプラズマ、百日咳、陰性。 ☆血液検査 5/18…白血球数2980個(好中球63%、リンパ球25%)、CRP 1.39 5/21…白血球数2540個(好中球57%、リンパ球32%)、CRP 0.34 あと2〜3日、様子を見て軽快しないようなら総合病院での入院治療を考えましょう。とのことで、プレドニン5mg(朝晩3錠)2日分追加、クラリスロマイシンも2日分追加(計7日)、処方されました。その他、吸入薬としてメプチン吸入液ユニット0.01%0.3ml、インタール吸入液1%2mlを1日4回分、出ています。 帰宅後、プレドニンを服用し、吸入も2回して熱は37.0まで下がり、食欲も少し出てきました。 上記、長くなりましたが、 1.プレドニンの処方量と計4日間の使用が心配です。 気をつけることはありますか?また、薬が切れたらまた症状が悪化して、熱が出るのでは…と心配です。 2.CRPが下がったのは、プレドニンが効いていたからですか?一時的に炎症を鎮めるための対処療法で、根本的な治療にはなってないということでしょうか。 3.血液検査の数値が変化していますが、大丈夫でしょうか。 月曜、火曜夕方までは、少し元気になって普通に過ごしていたので、また高熱になり、娘の身体もメンタルもそろそろ限界かな…と思います。病状の経過からのアドバイスや、他に考えられる病気などがあれば教えてください。
3月ごろから毎月風邪をひいています。具体的には 3月上旬→細菌性の風邪 4月上旬→細菌性の風邪 4月中旬→ウイルス性胃腸炎 5月下旬→コロナ感染 今まで2年ほど家に引きこもっていた上、4月から大学に通い始めたので免疫力が落ちている状態で人が多いところに毎日行くから病気にかかりやすいのかなと思っていましたが、あまりにも病気に感染するので不安になっています。 また、胃腸炎になった際に、医師から甲状腺が人より少し太いと言われたので、甲状腺が影響する免疫疾患かなとも考えています。 この状態で自己免疫の検査はするべきでしょうか。 ご回答おまちしております。
昨日の夜20時くらいに焼肉を食べました その時にお店の照明の色的に、焼けてるかどうかよく見えなくて、でも自分なりによく焼いて食べたつもりでした。 今日の朝の五時ごろ頭痛で起きて、二日酔いかな?と思ってたんですけど、7時頃から嘔吐が止まりません。 熱もお昼頃からどんどん上がっていき、今は38.7度です。 水を飲んでも全部すぐ戻してしまうため、今は全く水分が取れず、そのせいか手足が酷く痺れてて歩けません。 これはノロウイルスですか? それとも2杯くらいはお酒を飲んだので酷い二日酔いでしょうか? ちなみに下痢はありません。 また、無理にでも病院に行くべきでしょうか? それとも吐いたとしても水を飲み続けて家で安静にするべきでしょうか?
息子が遠足で動物園にいきました。 紐付きの水筒を持たせましたが、途中ズルズルと地面に引きずってきたそうです。 爪を噛む癖があるので、その汚れた部分触って口にしていたりしてると思います。 2ヶ月ほど前には市内で野生の鳥の死骸から鳥インフルが検出されたりとあるので、不安です。 質問 1.水筒は石鹸や洗剤で洗えば問題ありませんか? 2.なにか感染症にかかる可能性はありますか?
昨日朝から咽頭痛があり、昼頃に寒気、 16時頃には39.6度まで上がりました。 あまりにも体の倦怠感がつらいので、その後家にあった解熱剤(ロキソニン)を服用すると、21時頃には36.6度まで下がりました。 しかし、今日も発熱が続き、朝は37.8度、昼頃からは38.5度前後と下がりません。 昼頃からは寒気から発汗に変わり、熱が下がるかと思いきや、その後4時間も38.5度から下がらないので心配です。 飲み物は飲めますが、食欲はありません。様子を見て大丈夫でしょうか。 なお、昨日医師にかかったところ、風邪としてトラネキサム酸とムコダイン、アセトアミノフェンが処方され、コロナとインフルは陰性でした。
22歳の娘ですが、先週の木曜日に38度の咳、喉の痛み、発熱し、カロナールで解熱。先週の金曜日に39度の発熱、咳、喉風邪の痛みで耳鼻科を受診。コロナインフル陰性で風邪と言われフロモックスを処方されました。解熱剤(ロキソニン)で解熱はするものの、薬が切れると40度の発熱。 咳も酷くなり夜寝れないほどでした。 先週日曜日に2次医療機関総合病院の緊急外来を受診しました。他の感染症の恐れはないか聞きましたが、「調べたところでどうするの?薬はかわなない」て言われ、熱が続くようならかかりつけ内科に行くように言われ、なんの処置もありませんでした(研修医でした。) 月曜日にはぐったりしてしまい、かかりつけ内科にそうだとしたところ、高熱が5日間続いているので、総合病院で検査した方がいいとの事だったので、総合病院へ。検査をお願いしたところ、マイコプラズマ肺炎と判明しました。ジフロマックで熱は微熱37度まで下がりましたが、そこから本日に至るまで下がりません。 もう一度、病院を受診した方がいいでしょうか?まだ咳や痰もあります。
こんにちは いつもお世話になります。 33歳女、現在、【右腎盂尿管移行部狭窄症のため、尿管ステント留置しております】。 先週木曜日から、肛門横にプツプツができ、痒みや痛みがあるので月曜日に婦人科受診。 (以前も同じような症状がありましたが、子どもも小さく自然治癒させました) 【ヘルペスかもしれないし、念の為にお薬出します。血液検査などは無しで終わりました。】 処方されたお薬は、バラシクロビル500mg(5日間)です。 →現在、痛みもかなり落ち着いてきて(10段階中2です。)、排便時に拭く時のみ痛みます。 薬局で、このお薬は腎臓機能低下の副作用があると聞いて、大学病院に電話をしたところ、 飲んでも大丈夫と言われました。 【1月末の総合病院での血液検査の結果は、クレアチニン0.68です。12月に水腎症になったときは、0.82になったこともあります。2月に大学病院に転院してからは、血液検査の結果は聞いておりません。ステント留置した時に採血より、腎機能良くなってるとは言われてます。】 今日は、右腎盂尿管移行部狭窄症のステント留置1ヶ月後の検診でした。 採尿とレントゲン 採尿では、潜血がありましたが 主治医からは、【ステント留置しているので、これくらいは問題ないですよ】と言われました。 今日は、性器ヘルペスやバラシクロビルについめ大学病院泌尿器科の先生とは話にならなかったのですが、尿検査結果をみると、尿蛋白(1+)となっています。 バラシクロビルによる副作用ですか? 実は今朝は、朝6時に起きて子どもたちの送り出しのためにバタバタしており、コーヒーをコップに半分しか飲んでおらず、 採尿のとき、紙コップに25mlしか出ませんでした。そんなのも関係しておりますか? 検索結果は、添付しております。 見てください。 【尿中有形成分】も気になります。 ・尿赤血球数 49.6H ・尿白血球数44.4H また、細菌(2+) でした。 尿検査の結果が心配で、このままバラシクロビルを飲んでもいいのか、、 不安なのです。 尿白血球数や赤血球数も多く怖いです。 アドバイスください。 ちなみに、1ヶ月前にステント留置したときに 尿細胞検査をし、本日悪いものは無いと言われました。 【これまでも、造影剤CT(画像専門クリニック12月です)や膀胱鏡検査、逆行性尿管検査などを受けました。】 よろしくお願いします。
先週末から鼻水、咳、全身の倦怠感があった。月曜日に少し良くなりましたが、昨日の朝に下腹部の痛みと下痢、38.5度の熱が出ました。 熱はカロナールで治りましたが、今朝も下腹部がかなり痛い状況です。左右差はなく、臍下10センチくらいが痛いです
現在アメリカです不正出血と内膜厚いということで今日子宮内膜細胞診とSISという検査をしたら 厚みが出てるところに1センチくらいの何かあるからおそらくポリープだろう 日本でhysteroscopyしてください 結果ポリープであれば切除 と言われました ちょうど来月日本に行くので婦人科へ行きたいのですがかかりつけありません 甲状腺はかかりつけいます あと胃腸科もいます 例えば甲状腺科や胃腸科に行って アメリカでhysteroscopy検査やるように言われた ポリープもおそらく切除と言われてる かかりつけないので大学病院の紹介状貰えるか?と聞いても大丈夫でしょうか 違う科なので診察せず紹介状貰えることってありますか
・二週間前〜一週間前 大量の鼻水がずっと出続ける。 ・一週間前〜昨日 鼻水は止まったが、鼻声と痰、頭痛、歯痛 ・昨日 歯医者を受診するも、虫歯ではなく、風邪を引いていたなら副鼻腔炎ではないかと言われる。歯医者さんから歯痛のためにアモキシシリン250m gを3日分処方される。 ・今日 鼻声と痰、頭痛。上記の薬を検索したら、副鼻腔炎にも効くとありましたが、この薬だけで治りますか。もうほとんど治っているので耳鼻科に行くべきか迷っています。 ご回答よろしくお願いします。
1歳10ヶ月の子どもですが、 先週5/16の夜から38.9℃の発熱、そこから本日5/21まで38.0から39.4℃の発熱が続いています。 発熱以外の症状としては、少し鼻水が出る位です。 食欲は、普段より少し落ちてはいますが、 果物、うどんなど食べられています。 水分補給も出来ています。 5日目の昨日、小児科受診。 アデノ、コロナ、インフルは陰性、 血液検査の結果、細菌感染でも無さそう、 何らかのウイルスと戦ってるのだろうとの事でした。 ・この様な状況の場合、可能性としてどのような原因が考えられますでしょうか。 ・この先、どの様な症状、どの様な点に気をつけていれば良いでしょうか。 ・比較的ぐったりせず、元気に過ごしていますが、解熱剤は使った方がよいでしょうか? お忙しい中お読み下さりありがとうございます。 お返事頂けたら幸いです。
昨日、お子様がいる職場の方がヘルパンギーナに罹ったと連絡がありました。 連絡があった前日、行動を共にしておりました。 私自身は咳などまだないのですが、 今週末(3日後)に友人たち(妊婦、1歳〜5歳児含む)と外出する予定が入っております。 このような場合、症状がなくても感染症対策で外出は控えたほうがよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。
20人の医師が回答
3日前朝から気持ち悪いと倦怠感があり吐くほどではないが学校を休みました。しばらくすると色々食べられてもう明日は行けるね。(倦怠感はまだあり)、と思ったら翌日も朝気持ち悪いと、病院に行き喉も赤いからと胃腸風邪かなとナウゼリン、ファモチジン、トラネキサム酸を処方され飲みましたが、症状良くならず、気持ち悪さ、倦怠感、若干の喉の痛みありました。 今朝も気持ち悪いと治ってないようで、心配です。元気はあり、ゲームやテレビは見ています。気持ち悪くなる前日、ものすごい人混みでスポーツしました。前の週に野外活動で疲れて帰って来ました。 胃腸風邪というと嘔吐するイメージで、気持ち悪いのもその日だけだと思っていましたし、3日も続くとほかにも何かあったらと思うと心配です。 学校は楽しいので精神的なものではないと思います。 胃腸風邪はこんなに続きますか? 他にも検査した方がいいのでしょうか?
1週間前あたりから風邪を引いていましたが症状はかなり良くなりました。 今は朝に痰が出ることと、のどの痛みが少し残っている程度です。 昨日、今日と朝起きて痰を出すとかなり赤い痰がでます。(赤い塊という感じです) 日中はほとんど痰はでません。 喉の粘膜が傷ついているのでしょうか。 また、病院へ行く緊急性はあるか教えて下さい。
5/18 夕38.0 5/19朝37.4 →夕38.3 5/20朝37.2 →夕38.8 5/21朝37.3(発熱してから初めて熱以外の症状(喉の痛み)を訴える) このような経過(発熱のみから徐々に風邪症状が出てくるという経過)はしばしば見られるものでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。
27人の医師が回答
昨日(月曜日)の夜に喉のイガイガ感があり咳をしてもスッキリせず、麦門冬湯とペラックを飲んで寝ました。今日(火曜日)朝目が覚めた時にやや喉に違和感はありましたが、起きて少ししてからとくに症状もなかったので出かけました。 夜、外で食事をし、帰宅して21時頃からまた再び喉の違和感があり徐々に痛み、腫れているような症状が出てきました。 再び麦門冬湯とペラックT錠を服用しましたが、今(1時)もまだのどが痛く薬があまり効いていないように思います。 喉は特に右寄りが痛みます。 もともと逆流性食道炎もありますが、食後ここまで長く喉の痛みが続くことはありませんでした。鼻風邪のような軽めの鼻炎はあり寒暖差アレルギーかと思いましたが、その割に鼻炎はひどくないです。 子供はいませんが土曜日にたくさんの小さい子供と接する機会がありました。 夜だけ喉の症状が出るのはウイルス性の病気の可能性がありますか?
9ヶ月の子供が2週間前から鼻水が出ていて 1日だけ39度の熱が出て次の日には下がり2日後くらいから咳も出たして 夜寝てる時に咳がひどいです 5日前に病院で診てもらって鼻水と咳の薬を貰ったのですが改善されてない気がします また病院に行った方がいいでしょうか 私も同じ症状で熱は出ませんでしたが 旦那も3日前に熱が出て鼻水と咳が出てます
生後9ヶ月 女児(心室中隔欠損 軽度)の症状についてお尋ねします。 ■以下の症状があるのですが、 風邪…でしょうか? ■小児科は受診するに越したことはないと思うのですが、今すぐ行く方が良いのか・もう少し様子を見て良いのか? (※5/26にかかりつけ医にシナジス注射の予約をしていたので、1週間後には小児科を訪れます。) <親が…> 5/12に母親である私が、風邪の初期症状のようなものが出ました。→喉の痛み、少しの鼻水が出てきたので市販の薬を服用・咳はほぼ無し発熱もせず5/17頃にはほぼ無症状に。 5/16に主人にも移りました。→喉の痛みに始まり、鼻水・咳あり、37度台の発熱あり。市販の風邪薬で、5/18をピークに少しずつ症状は治っている感じ。 というの状況があったせいか…… 生後9ヶ月の娘も、風邪っぽいです。 <症状> 5/12頃に「鼻水」が少し出始め、5/20の本日も鼻水あり。最初はくしゃみをしたり、泣いたりした時に出てきていただけだったのですが、5/19からは、下を向いていたら少し垂れてきたり、鼻が詰まってミルクを飲む時や夜寝る時に少し苦しそうにしています。 「咳」は、最初の頃は1日の中で数回くらいとほとんどありませんでした。ただ、5/19からは前よりは1時間に数回ほどと咳が増え、咳の音も風邪っぽい音になりました。夜中にひどくなる等の特徴はありません。 「発熱はなし」今のところは、最高でも37.1℃程です。通常時でも37℃は出るので、そこまで高くはない感じ…。 「飲食は普段通り」ミルクと離乳食はいつも通りの量を食べます。 「機嫌」は、いつもより悪い…?ぐったりとかはありません! ただ、いつもより甘えん坊でグズる時が多いか…?という感じですが、 これは後追いが始まってきたのかもしれないので関係ないかもしれません( ˃ ˂ ٥ ) かかりつけ医から、 RSや感染症には気をつけたいと言われています! お忙しい中すみませんが、 よろしくお願いいたします。
5日前くらいから突然咳が出始めて熱は一度も出ていなく痰が時々絡んだりしています。3日目くらいから鼻が詰まったり味や匂いがあまりしない感じが続いており鼻水は水みたいな鼻水やネバネバして鼻をかんでも出ないのにズルズルする感じがしています。 時々倦怠感や軽いムカムカとした感じもあり下痢などはしていません。 今朝ドライヤーで髪を乾かしていたら右肩甲骨に差し込むような痛みが走り今もずっと右側背中が痛みます。 関係あるのかわかりませんが、、 コロナや百日咳などの疑いはありますでしょうか?ただの風邪でしょうか?
2歳の男の子ですが、保育園に行き始めてから 体調不良が頻繁にあるのですが、GW明けから朝は36度〜37.3度 夕方になると悪い時で38度、それ以外でも37.5〜37.8度がGW明けからずっと続いています。小児科には3回行ってますが、風邪ですね元気なので問題ないと言われるだけで何も進展しません。 2歳の平熱は高いと聞きますが、本当に様子見で大丈夫なのでしょうか。 今は症状は微熱だけで鼻水、咳も良くなってはいます。
昨夜から解熱剤を使って、病院にも行ってきましたが、その後40度を超え、解熱剤を飲ませ続けてますが、今も続きます。 このままでいいのか、救急車で病院に向かうべきですか。
4月おわりぐらいから、風邪を繰り返しています。熱はたまに出てすぐに下がります。はじめは喉の強い痛みから、声が出なくなり、咳が出始めます。1度出ると止まらない咳が出る時もあります。内科に行き、薬をもらって飲んでいると症状がよくなってきますが、恐らくまだ治りきれていないときに病院に行けず、同じ症状を繰り返しています。もともとアレルギー性鼻炎ではあるので、風邪をこじらせると年に1度同じような症状になりますが、ここまで繰り返すのは初めてです。育休明けの4月から仕事復帰なので免疫力が低下しているのでしょうか。なかなか病院にも行けないので対策を教えてください。また、いつかは治るものでしょうか。
今月17(土)午後から今現在まで39度〜40度の高熱が続き下がる気配がありません。 19(月)に小児科にて夏風邪の診断。喉が腫れていたようで溶連菌とアデノウイルスの疑いがありましたが陰性。 解熱剤を飲み就寝しましたが夜中に一度嘔吐。嘔吐後はスッキリしたのかすぐに眠りました。 この4日間、日中は比較的機嫌が良くおしゃべりします。 食事も水分も普段より減ってはいますがとれています。排泄も普段通りです。 ただ夜中は就寝中苦しいのか唸ったり喚いたりを定期的に繰り返します。身体を冷やしたり水分をとらせたり思いつく事はしますが… 夜間診療に行くべきですか?
14歳の息子についてです。 4月日からメプチンミニを 5月16日まで服用しておりました。 また咳をしているので 今日小児科を受診したら 新しく風邪ひいてるのかな。と お薬を処方していただきました。 4日前まで3週間ほど メプチンミニを服用して いたのに 今日から新しいお薬を 飲んで大丈夫なのか心配になりご相談させていただきました。 今日いただいたお薬は ルパフィン錠10mg モンテルカストチュアブル ムコダイン錠500mg クリアナール錠200mg メジコン錠15mgです。 あとモメタゾン点鼻液も 使用しております。 2月の終わりから 咳症状が始まり 結局、百日咳で ずっとお薬を飲み続けています。 こんなにお薬を飲み続けて 大丈夫なのかも心配です。 よろしくお願いします。
5歳の娘、以前より鼻と耳が悪く耳鼻科にかかっていたら、咳が一昨日頃からひどくなり耳鼻科では鼻水もそこまでの咳になる程出てるわけでも流れてるわけでもないとの事で、小児科に行くよう勧められました。 小児科で百日咳の検査をしましたが、結果は4.5日先になるとのことで、抗生剤のエリスロシンドライシロップとビオフェルミンを処方されました。 よく抗生剤でお腹を壊す事があるのですが、今回も今日から下痢をして腹痛を訴えます。 幼稚園に行ってて腹痛が起こったら可哀想だしかと言って抗生剤飲むたびに休ませるわけにもいかず。 下痢でもこの薬は飲み切った方が良いでしょうか? あと1週間前からうんちは出ないけどお腹痛いと言う事がたまにありその痛みも波があるようで、昨日小児科に見てもらったらガスが溜まってると言われました。 百日咳の前兆や症状で下痢ではないけど腹痛が起こる事はありますか?
2歳娘、 4日前に40℃の熱がでました。 今日、腕、背中、首のあたりに赤いポツポツが数箇所でてきました。 これは水疱瘡でしょうか。 また、 12日前に上の子が水疱瘡になりました。
生後11ヶ月の娘が先週木曜日に保育園にて発熱し、それから1週間、38度〜40度の熱が出ていて下がりません。 症状は ・発熱 ・鼻水、くしゃみ ・咳(ゴロゴロ) ・目やに です。 下痢や嘔吐はありません。 麦茶をよく飲み、おしっこはいつもよりやや黄色いです。 病院にて坐薬と咳止め痰切りの内服薬は処方していただきましたが、飲ませていても症状は変わらず、坐薬を入れても38度以下になりません。坐薬の効果が切れるとすぐ40度近くに戻ります。 本人は元気で機嫌良く過ごしています。 夜は19時くらいから寝て、6時に起きますがその間は1時間ごとに咳き込んで泣きます。 食事は食べたがりません。ヨーグルトやバナナは少しだけ食べます。ミルクならよく飲むので、この1週間はほとんどミルクで過ごしています。 病院にて血液検査をしましたが、白血球が上がっていないので細菌性ではない。炎症の数値も高くないから、ウイルス感染だろうねというお話でした。 早く熱を下げてあげたいのですが、どうすれば良いのでしょうか。 このまま、言われた通りに内服を続けて坐薬を入れて過ごしていて熱は下がるのでしょうか。どんどん咳がひどくなっていっている気がして、心配です。
31歳女です。 風邪をひいており、病院で処方された薬を水で飲んだ10分後あたりに、サジージュースを飲みました。 薬の副作用などありますでしょうか? 下記が薬です。 ・ベタセレミン ・ロキソプロフェンNa錠60mg ・アンブロキソール塩酸塩錠15mg
中学生の子供が、喉の痛みと微熱で早退してきました。 食欲もありまた風邪かと思い、気にしていなかったのですがよく考えたら去年の12月頃から1ヶ月半おきに風邪をひいています。いずれも喉が痛くなったり発熱したりして2日位で回復するのを繰り返しています。症状が回復すればとても元気に生活しています。 1ヶ月半おきに風邪をひくのは多すぎですか?なにか違う病気の場合もあるのかなど色々心配です。風邪をひいてもちゃんと治っていれば気にしなくても大丈夫なのでしょうか。
風邪を引き、現在治っていく過程にありますが、鼻水だけ全然治りません。クリニックで処方されたPL顆粒は飲み切って二日経過しましたが鼻水は止まらず、段々頭痛もしてきて辛くなって来ました。手持ちの花粉症薬としてデザレックスを持っていたので、今日の昼過ぎに飲みました。ですがあまり効きません。そこで今日の夕食後に市販の鼻炎薬であるパブロン鼻炎カプセルSαを飲んでみようと思いましたが飲み合わせは大丈夫でしょうか?つまり、昼過ぎにデザレックス、夕食後にパブロン鼻炎カプセルSα、と時間差はあるものの、飲み合わせても大丈夫なのでしょうか?
風邪を引いて発熱・喉痛・鼻水で長引いてましたが、ようやく喉痛と熱が治り、鼻水だけ残っています。その状態になり3日目ぐらいです。当初、風邪を引いて受診し、PL顆粒を処方されて飲み切りましたが、鼻水は治らず。ずっと鼻水が出るので頭痛がしてきて辛くなって来ました。もともとスギ・ヒノキ花粉症があり、手元に在庫の花粉症薬としてデザレックスを持っていたため、今日の14時ごろそれを一錠飲みました。ですが全く効かないです。この後、夕食後に市販のパブロン鼻炎カプセルSαを飲んでみたいのですが、14時ごろにデザレックスを飲んで、重ねて市販薬の鼻炎薬を飲むというのは、よくないのでしょうか?大丈夫でしょうか?
5月10日に避妊具をつけ性行為をしたのですが、終わったあとに破れに気づき念の為にアフターピルのレボノルゲストレルを1錠飲みました。そこから5月20日の現在、風邪をひいてしまい、常時鼻水と咳も増えてきました。副鼻腔炎かもとのことで抗生物質とトラネキサム酸を処方されたのですが、アフターピルを飲んでから1週間以上経っていますが、今トラネキサム酸を飲んでも影響はもう心配する必要はないでしょうか? そしてトラネキサム酸での血栓もそこまで心配しなくて大丈夫でしょうか?血栓が出来たら明らかにわかりますか? 日常生活で血栓対策はありますでしょうか? 不安症なので、ご回答いただけると幸いです。
59歳女性です。 先週火曜日から風邪気味で倦怠感がありましたが、大したことはないので病院には行かずに様子見ていました。 金曜日に夜に急に熱38度出、咳、痰(緑色)が出てきて土曜日に病院に行きました。 インフルエンザは陰性でした。クラリスロマイシン テオフィリン、オロパタジン、アセトアミノフェンを出してもいました。 頓服薬以外は朝晩きっちり飲みましたが、いまも熱は上がったり下がったりしていて、咳はだんだん酷くなりずっと肺がヒューヒューいっています。 改善しないようならまた来てくださいと言われましたが、飲み切る前に行ってもいいのでしょうか? それともそんなに早くは治らないのでしょうか? お願い致します。
9歳女の子です。 先週の土曜日の夜に38.3くらいの発熱があり、日曜日の昼には下がりました。 そのまま元気になって平日は学校に行きました。 週末は家でゆっくり過ごし、今日の朝は学校に行ったものの、到着と共に保健室から電話があり、38.1の発熱があり帰宅。 かかりつけ医に着いた時には38.8。 お腹の風邪が地域で流行っているので、お腹も診察してちょっとぐるぐるしてるね、と整腸剤と解熱鎮痛剤が出ました。 喉も赤みはあまりなく、咳鼻水もなし。下痢嘔吐もありません。 水分と少ないながらも食事は取れていますが、元気がなく怠そうにしています。 病院から帰ったら39.6。 眠いと言い、うなされながらも寝ています。 手と足は熱々です。 なんの検査もなかったので、お腹の風邪でこんなに高熱になるものなのだろうかと心配です。 #8000で、大きな総合病院にかかった方がいいか相談しましたが、熱が高くて心配かもしれませんが、水分と食事がとれていれば様は子をみて大丈夫とのお話でししたは。 ぶり返しも不安ですし、このまま様子を見ていて大丈夫かアドバイス頂けませんでしょうか。 今は38.3になりました。
21歳男です。 5/14の夜に発熱しました。1番高くて37.6度ほどで、18日には完全に熱は下がりましたが19日から少し下痢をしています。熱が出てから食欲が全く湧かずおにぎりを二口ほど食べてお腹いっぱいになってしまうほどです。なのでアイスクリームやヨーグルトを食べていました。熱が下がってから2日経った20日現在お昼頃もサンドイッチを一個食べてもう満腹です。特に風邪っぽい症状は残っていないのですが、いつもはよく食べる方なので食事量が半分の半分ほどになってしまっていてとても不安です。 このまま食欲が元に戻るのを待っていても平気でしょうか。もし病院に行くとすれば何科を受診すればよろしいでしょうか。ご回答よろしくお願いします
5月15日、酷い鼻の乾燥と痛みから内科を受診。 風邪との事で薬をもらい服用するもその後、酷い鼻水と咳。鼻水は透明で粘り気あり。箱のティッシュを1日で一箱使い切るほど。熱は5月17日1日のみで最高37.4。1日で下がる。今は平熱。 風邪薬を飲んでも良くならない為先程、耳鼻咽喉科へ。症状を伝え風邪薬と併用して抗生剤を出されました。 ネットで見ると風邪はほぼウイルス性なのに細菌にしか効かない抗生剤を出す医師はあまりいないとか…また耐性菌が出来るとか心配になり飲むか悩んでいます。 木曜日に大事な予定があり何とか治したいです。 抗生剤は飲んでも良いのでしょうか?
1~2週間ほど前に喉風邪になり喉の痛みや鼻水(黄色)、軽い咳の症状がありました。 それが治りかけたと思っていたら数日前から鼻をかむと黄色い鼻水と一緒にオレンジ色のネバネバとした鼻水が出てくるようになりました。 風邪の時に病院に行ったり薬を飲んでいません。 自然に治りますでしょうか? それとも病院に行った方がいいでしょうか? よろしくお願いいたします。
1歳8ヶ月の子供、16日金曜日の深夜から発熱(38.4度) 17日の朝は39.4度まで上がっていた。発熱以外に咳と鼻水の症状あり。 病院へ行き新型コロナウイルスとインフルエンザの検査をするも陰性。 18日の夜まで38度の高熱が続いたが19日に36.4度まで下がった。 昨日19日は熱咳鼻水の症状も和らいだが、本日早朝より咳がひどくなった。発熱はなし(36.4度) カルボシステインとメジコンとアセトアミノフェンをもらい本日も服用中。 10秒に1回くらいの頻度で咳をしている。たまに嗚咽がある。咳のしすぎで1度食べたものを少量吐いた。 ぐったりしている様子はないが、咳のしすぎで顔が腫れぼったい。 まだ薬は残っているが再度病院にかかるべきか教えてください。よろしくお願いします。
昨日の夜から体がだるくかんじて、朝起きたら倦怠感がありました。
22人の医師が回答
今朝、鳥のフンがテニス落ちてきました。急いで水で洗い流したあと、石鹸が無かったため食器用洗剤で洗いました。 気持ち悪すぎて、洗い残していないか、他の部分に飛んでいないか、健康被害は無いか心配です。
一歳二ヶ月の娘ですが、1週間前から多めの鼻水が続いていて、2日前から目やにが出始め、昨日からはそれに伴って目の下(下瞼)が赤くなって少し腫れもあります。充血はしていないようなのですが、原因はなにが考えられるでしょうか?また、この場合は小児科と眼科どちらに受診したらよいのでしょうか?
娘が熱を出し、医者で検査してもらったらインフルエンザでもコロナでもない風邪のようでした。その5日後位に妻が熱を出しました。私は、仕事上どうしても今、風邪をひきたくないのですが、市販の風邪薬が少しは予防になりますか?また、なにか良い予防はありますか?
子供が咳をして風邪っぽいです。熱もなく元気なのでとりあえず手元にある薬でしのげたらと思ってます。 咳と痰な少し絡んでいて、鼻水はないです。 体重は21kgです。自宅にある薬は カルボシステインとアスベリン(0.45)混合された物処方日は5年11月6日 カルボシステインのみ(0.48g)処方日5年6月20日です。 後は、別にアレルギーでレボセチリジンとシングレアを毎日処方され飲んでます。 受診した方がいいのは分かっていますが、もし使えればどれを飲むのが好ましいか教えてください。
熱はずっとありませんが、鼻水、たまに咳、喉の炎症が続いています 病院はかかっておらず、市販の薬だけ服用しています 今までこれほど長引いたことはありませんが、やはり病院にかかるべきでしょうか なかなか病院に行く時間が確保できず、現在に至っております
4月の下旬に酷い風邪を引きました。 病院へも行きコロナ、インフルも陰性で風邪の診断で3日ほど喉の痛み、咳、痰、鼻水、熱38度以内、頭痛と最後の1日間は目の充血と痛みと異常な目ヤニが出たことでした。 その後、10日ほど体調も良く快調でしたが5月5日頃からまた喉が痛くなり8日頃から咳、痰、鼻水が酷くなり薄黄色の粘っこい鼻水と痰が異常に出て11日まで続きました。 12日の午後から37度から37.8度の熱が出てロキソニンでその後は平熱に戻りました。 13日の午後からまた同じように熱が上がり病院へ行き、風邪で軽い蓄膿の診断で、クレンブテロール錠10g、ニポラジン錠3mg、カリポシステイン錠500mg、クラリスロマイシン錠200mgを処方されました。 その後、14日から17日まで決まったように午後から37度から37.8の熱が同じように出て、その都度ロキソニンで対応してました。18日は初めて午後から熱も出なくて治ったと思うたら夜21時頃から同じように熱が出ました。19日も同じように夜から同じ状態です。鼻水も薄い黄色の粘っこいのが酷く出て17日頃にやっとマシになりました。現在までは先週から咳と痰がセットで喉の痛みが継続中です。先週からは日に日にマシになってるかな? 本日に再度病院へ行き、心臓、肺の音も異常なく拗らせた風邪の診断でクレンブテロール、カルボシステイン、トスキサシン錠150mgを処方されました。 こんなに1週間も熱が続く風邪なんて初めての経験です。 本当に風邪でしょうか? 副鼻腔炎で微熱が続くようですが? ちなみにアレルギー性鼻炎持ちです。 プロの先生方の診断をお願いします。
4月中頃から鼻水が続いており、5月3日に中耳炎になり、抗生剤とカルボスシステイン錠を飲んでいましたが、1週間経っても耳のこもった感じがよくならず、鼻水も続いていたため再度耳鼻科を受診し、カルボスシステイン錠を追加で14日分処方してもらいました。中耳炎はだいぶ良くなってきており、鼻水も徐々には減ってきていますが、3日ほど前から血痰が出るようになりました。咳は全くありません。 鼻水から血痰が出ることもあるのでしょうか? 何か他の病気は考えられますか? まだ薬は残っており、このまま様子見しておいても良いでしょうか? 汚くてすみません、血痰の写真も載せておきます。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー