妊娠糖尿病 妊娠・出産に該当するQ&A

検索結果:1,745 件

帝王切開はこちらから希望できますか?

person 40代/女性 -

28週 切迫早産で入院中です。 個人病院に通っていましたが、羊水過多と胎児の片方の腎臓が大きいということで大学病院に紹介になりました。 26週で大学病院を受診し、子宮頸管の長さが27ミリで通常より短く、モニターでお腹の張りが多すぎたようでそのまま入院になりました。 入院中で安静にしているのでお腹の張りは少し落ち着いてきて、内服や点滴はしてません。いずれは点滴を始めると言われています。 赤ちゃんもエコーで詳しく見てもらい、胎児MRIもしましたが、明らかな異常はありませんでした。片方の腎臓もたしかに大きいけどあまり重要視(?)されてない感じで、あとは生まれてみないとわからないそうです。 ただ、赤ちゃんは全体的に大きめです。 羊水過多の原因も不明です。妊娠糖尿病は違いました。 医師からは総合的にみて出産までずっと入院と言われています。 5月末が予定日なので、あと2ヶ月以上入院することになります。 赤ちゃんのために入院することは納得しているのですが、上に子供が2人います。 正直、いつ始まるかわからない陣痛が来るのを待って出産するのはこの入院生活の終わりが見えないといいますか、、、 それなら帝王切開で手術日を決めたいです。 このような状況なのですが、こちらから医師に帝王切開を希望してもいいものでしょうか

4人の医師が回答

妊娠糖尿病の産後OGTTにて

person 30代/女性 -

7/13に男の子(第3子)を出産しました。 現在完全母乳育児で1日平均10回程授乳しています。妊娠前159cm50kg BMI19 妊娠8週頃の健診でHbA1c 5.3 妊娠11週での随時血糖89 妊娠24週の50gGCTで173ということで 26週で75g負荷試験をしたところ、 HbA1c 4.9。空腹時、1時間値は問題なかったものの2時間値のみ引っかかり妊娠糖尿病の診断でした。 残りの妊娠期間は食事療法と夕方のウォーキング30〜40分程度をして38週3日で2576gで出産しました。体重増加8キロ その後の食生活は特に指導等なく病院食も普通食でごはんも毎食たくさん食べました。 自宅に帰ってからは産後1ヶ月までは基本的に赤ちゃんのお世話しかせず、運動も特にせずゆっくりと過ごしました。 その後、国立医療センターにて産後6週で産後のOGTTを受けたのですが 結果がHbA1c 5.4、空腹時77(血中インスリン2.0)、60分175、120分127 ということで、インスリンの量が少ないけどねと言われましたが正常型でした。 その時は正常型というのが嬉しくて、やっと解放された!という気持ちで明るい気持ちで帰りました。 赤ちゃんを連れての受診だったのですが、あとで思い返すと、負荷試験中に授乳1回(授乳室が2階のためエスカレーター移動)、グズるので抱っこしてユラユラあやしたり、少し歩いたりしました。 結果がギリギリだったこともあり、もしかして安静にしていたら正常型におさまらなかったのではないか…ととても不安になってしまい今になり精神的に落ち込んでいます。主治医には授乳したことや少し歩いてしまったことは伝えていなかったので、、 やはり動いてしまったり授乳をしたことで検査結果に影響が出てしまった可能性はありますか? 次また1年後にOGTTの検査は予約済です。

3人の医師が回答

妊娠後期のトキソプラズマ・サイトメガロウイルス感染について

person 30代/女性 -

妊娠28週の主婦です。1歳の子供がいます。 妊娠糖尿病になったため、出産まで実家に里帰りしています。 これまで、トキソプラズマ・サイトメガロウイルス感染に非常に神経質になっており、手洗いを頻回に行っていたため、手の甲の皮が全て剥けてしまい、現在ステロイド剤のアンテベートで治療中です。実家に帰ってからは手洗いの回数は減ってはいます。 1 実家では室内犬を飼っています。父が時々犬を庭に出して、家に戻してから犬の足を洗いません。 父が怖くて、犬の足を洗って欲しいと言うことができません。しかし近所には野良猫が多いため、トキソプラズマ感染が怖いです。 実家に帰ってきたのは妊娠28週に入ってからですが、トキソプラズマに感染した場合、胎児にどのような影響がありますか? 産院ではトキソプラズマ感染不安を相談しても煙たがれるため、検査が必要な場合は別の内科に行こうと思っています。感染不安から2週間後に通常検査するかと思いますが、28週の現在から出産まで定期的に検査に行くことはおかしいですか? 2 私にはサイトメガロウイルスの抗体がないため、子供からの感染を心配しています。しかし、実家で家族に子育てを任せると、みんなオムツ替え後も手洗いをしませんし、子供の離乳食をあげている最中に食器棚やら何やらあちこち色々触るので、私自身が手洗いに気を付けていてもそのうちサイトメガロウイルスに感染するんじゃないかと不安です。 私が子供の食べ残しを食べることはありませんが、母が用意してくれる私の食事と子供の離乳食は同時並行で用意されているので、サイトメガロウイルスが混ざるような気がしてしまいます。 家族が触った食器や畳んでもらった洋服、電気のスイッチ、トイレ、家具等から感染しますか?大丈夫でしょうか? 以上、手の皮が全て剥けてしまっている上で、1と2の心配事があります。

2人の医師が回答

妊娠31週 自分で摘便をした後、薄い血の混じった水溶便のような物が出ています

person 40代/女性 - 解決済み

妊娠中で31週です。 妊娠してから妊娠高血圧、妊娠糖尿病を患い血糖値コントロールをしています。 そして、度々便秘になる事があり、 今日の夜、便意を催したのですが、肛門付近でどうしても止まってしまいとても辛く、多めの水と酸化マグネシウムを2錠飲み、ワセリン等がなかった為、オリーブ油で覆ったゴム手袋で、自力で摘便してしまいました。 その後すっきりしましたが、肛門付近に少し違和感と、ペーパーでお尻を拭くと、薄い血が混じったような水溶便のような物が出てきて、今もナプキンをしながらいます。 以前から産婦人科で酸化マグネシウムを処方されており、 1日/1回2錠を3回まで調節して飲んで良いと言われ、更に寝る前に、自前のラクトフェリンのサプリを飲んでいます。 たまに薬を飲むのを忘れてしまったりした為か、便通が良くない時があります。 自分で摘出してしまった方法が悪かったのかと思いますが… 摘出後の症状が心配になってきてしまってご相談をさせて頂きました。 ◎症状は自然におさまってくるものでしょうか? ◎本日が日曜日なのですが、それでも早く肛門科、胃腸科に受診した方がよろしいでしょうか? ◎市販薬で代用できたりするお薬はありますでしょうか? ◎お腹の赤ちゃんの妊娠継続、出産する際に影響はあるでしょうか? (今、いつも通り胎動は確認できています) ◎酸化マグネシウムとサプリの飲み合わせ、食べる物等、便秘で日常から気をつけることはあるでしょうか? (血糖値コントロールを始めたばかりで、食べ物に気をつけてはいますが、毎回食べ合わせに悩んでいます…) 初めての事ばかりで、戸惑っており、たくさんご質問ばかりで申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

痩せ型の食後高血糖、糖尿病について

person 20代/女性 - 解決済み

昨年妊娠初期に、妊娠糖尿病と診断されました。妊娠中は、血糖値測定と5回食をしており、良好で3月に無事出産をしました。 産後は3食、血糖測定は継続しています。6月に産後ブドウ糖負荷試験を行いましたが、糖尿病型になってしまいました。 A1Cは次回の受診の時に聞くので聞けていません。 妊娠時 空腹時 80 30分 169 60分 219 90分 217 120分 189 産後 空腹時 84 30分 170 60分 230 90分 242 120分 230 悪くなっています。 3食でほぼ間食などは取っておらず、朝7時半〜8時頃 昼12時〜13時頃 夕17時半〜18時半頃で食べています。 以前、中間で間食をしたところ、食後血糖値はそこまで上がりませんでしたが、何も食べないと一気に上がります。 分食で上手くコントロールできていたのかな?と思っています。 測定は指先で行っていますが、 白米を食べると、 高いと2時間後で200台とかでます。 今は糖質カットのブレンド米を食べていますが、それだとそこまで上がりません。 ただ、食前80〜90台、1時間後は160くらいで、2時間後には140以下という感じです。 おかずはタンパク質と汁物、海藻や野菜100g程度は毎食食べていて(写真) 野菜→おかず→ご飯という感じで20〜30分程度で食べています。 身長は160cm、体重42kg、母乳育児中。 内科では食事療法と運動療法ということで言われていますが、育児もあり運動はあまりできていません。 このまま悪化する一方なのでしょうか。 気にしすぎなのか手足にしびれがあるような気もします。 食事をするのが怖いのと、子供が大きくなるまで健康でいられるのか、悪化や合併症が怖くてストレスになりそうです。

1人の医師が回答

カンガルーケアによる自閉症について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後5ヶ月半の娘です。 自閉症について先生方の意見をお伺いしたいです。 先日、肥満妊婦、帝王切開、食後のデザートを食べる妊婦による、高インスリン血症児はカンガルーケアで低酸素血症、完全母乳の導入による低血糖症、重症黄疸、脱水に陥り、脳に永久的な障害(発達障害)を遺す。3日分の栄養を持って産まれてくるというのは科学的根拠がなく、母乳のみでは飢餓状態になる。生理的体重現象はマイナス10パーセント以上は飢餓状態。これらが、原因不明の発達障害の本態である。という記事を見ました。 29歳で出産。妊娠中、尿糖、体重などいずれも引っかかることはありませんでしたが、甘いものが大好きで1日1回は必ずチョコレートなどの甘いものを食べています。そのため、自分の娘は高インスリン血糖児だったのではないかと心配になりました。 出産は40週6日目、自然分娩、3786g、身長53センチ、頭囲33.5センチでした。生後4日目が1番体重減少しており、3428gでした。 産後カンガルーケアを行い、大きい赤ちゃんは糖尿病?か何かが心配なので、ミルクを飲ませますと言われ飲ませてもらいました。その後は生後3ヶ月まで完全母乳です。生後1日目と2日目の排尿は4回、3日目は1回、4日目は3回、5日目は9回でした。4日目に黄疸の値が15前後なので、退院できるか微妙と言われた。翌日は13に下がっていたので退院。という流れでした。 当時も排尿回数が少ないことが気がかりでしたが、看護師さんに大丈夫と言われて、安心していましたが、今になってやはり飢餓状態になっていて、脳に影響があったのでは?と心配です。いかがでしょうか? また、生後4日目に採血した先天性代謝異常等スクリーニングは特に問題ありませんでした。これは高インスリン血症児ではなかったということでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

7人の医師が回答

42歳 妊娠29週切迫早産で入院

person 40代/女性 -

42歳、3人目妊娠中。長男が逆子だったので、長男次男ともに帝王切開。 長男の時は、32週で出血しお腹のハリもすごくそのまま入院。36週0日で数回目の出血で、もう産んじゃおうとのことで帝王切開。次男は、34週で子宮頸管2センチを切り管理入院。37週で出産。2人とも入院中はリトドリン投与。 今回3人目。長男次男を産んだ病院の主治医にはNICUのある病院に行くよう勧められて、NICUのある総合病院で診てもらっていました。20週で2.6センチでしたが、特に安静指示も内服もありませんでした。 28週4日の検診で経膣エコー。子宮頸管1.6センチで、子宮口は指一本分あいていて、そのまま入院となりました。家にいて子供帰宅後や送迎などしている際は張っていたと思いますが寝れば大丈夫でした。入院後、数日。1.6-2センチをうろちょろしていますが、特に子宮頸管は短くも長くもなっていない状況ですが、ほぼ寝ているので張ることもほとんどありません。 張っていないのでリトドリンの点滴もないです。入院が長男次男時より週数も浅く、長くなりそうですが、点滴しないのはだいぶ楽です。妊娠糖尿病も診断受けており入院中の食事は少ないですが血糖コントロールはなんとかできているようです。 主に安静が治療で、家に帰れば仕事は休めて両親も手伝いにきてくれていますが、家に子どもはいるので今ほど安静にはできないとは思います。 張りがないので子宮頸管無力症かなーとのことなんですが、週数的に手術はしないとのこと。手術よりは赤ちゃんの呼吸強くする治療になるかと思うとのことでした。 37週まで2ヶ月近くありますが、一般的に退院はできるものでしょうか?もちろんこれからの私の安静次第だとは思いますが、36週まで一般的にもつものでしょうか。

2人の医師が回答

母体の低血糖による胎児への影響

person 20代/女性 - 解決済み

18歳のときに1型糖尿病と診断され、2023年5月に妊娠、同年12月に出産しました。 妊娠中はかなり厳しめにコントロールを行い、ヘモグロビンA1c 4.9〜5.3%を推移しておりました。(ペン型注射器での治療) 担当してくださった内科の先生からは、高血糖よりも胎児のためには低めの方がいいからとお話をいただき、食後1〜2時間の血糖値が120を超えないようにすると50〜60くらいの低血糖を起こすことが1日3〜4回、夜間ずっと50〜60台(フリースタイルリブレにて)であることも頻回にありました。 低血糖に慣れてしまったのか、60台ではそこまでひどく症状を感じず、50台くらいであれ?と気付くぐらいになっています。 出産を終えたため、大学病院から地域の糖尿病専門クリニックに転院したのですが、転院先の先生より低血糖が多すぎるので危険とかなり厳しく言われました。 今後のコントロールに関しては十分注意するつもりでおりますが、妊娠中、胎児への低血糖による影響は無かったのか?と心配になりました。転院先の先生や看護師さんにも尋ねましたがスルーされてしまい、それ以上聞けませんでした。 母体の低血糖による胎児への影響は調べてもほとんど出てこないのですが、どのような影響があるでしょうか?今後の発育や、脳への影響はどのくらいあるのでしょうか。 在胎中、赤ちゃんはほとんど週数通りに大きくなり、38週0日に予定帝王切開にて2960gで生まれました。出生後低血糖を起こしたが、ミルクを10ml飲んですぐに回復したと助産師さんよりお話をいただいています。その後の経過は特に問題なく順調です。 今のとこら元気なのだし、大学病院では特に低血糖のことで言われることはなかったので心配しすぎかなとは思いつつ、どうしても気になってしまい質問させていただきました。 すみませんがご回答よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)