以前も相談させていただきました。
妊娠前より高血糖の指摘がありましたが糖尿病の診断は出ていないです。
42歳で第二子妊娠中です。
現在、妊娠10週ですが、妊娠発覚直前の10月初旬にHbA1C6.4と過去最高値でした。
現在11ヶ月の第1子妊娠時に妊娠糖尿病の診断が出たため、妊娠中期頃からインスリンを打ち出産となりました。
今回の妊娠に際し、不妊治療のクリニックの先生およびこちらで相談させていただき、妊娠8週の時点で総合病院に転院しましたが、第一子で妊娠糖尿病の診断がなされインスリンを打っていた事や妊娠前より高血糖の指摘が続いていた事など経緯を説明するも糖負荷の試験は妊娠12週頃にすると言われました。
今までの経緯や第一子の経過からすると恐らく妊娠糖尿病の診断はつくと思うとも言っていました。
第1子の時も妊婦健診をしていたクリニックで元々高血糖の指摘があった事を伝え、更に初期の血液検査でHbA1Cが6.2でしたが何も対応はなく胎児の心疾患で転院した転院先の大学病院で話をして、すぐに調べてもらい中期頃からインスリンとなりました。
糖負荷の試験が12週頃となると、また更に後日に糖代謝内科に行き、更に後日に管理入院と週数がどんどん進んでからの対応となるかと思うのですが対応が遅くて胎児に影響が出る可能性はないのでしょうか?
このまま指示通り12週頃からの検査→対応で問題ないのでしょうか?
また、転院先の病院の初期の血液検査には随時血統のみ入っておりHbA1cは検査項目に入っていませんでしたが希望して調べてもらうべきでしょうか?
アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。