妊娠糖尿病 転院したくないに該当するQ&A

検索結果94 件

妊娠糖尿病の検査および対応の時期について

person 40代/女性 -

以前も相談させていただきました。 妊娠前より高血糖の指摘がありましたが糖尿病の診断は出ていないです。 42歳で第二子妊娠中です。 現在、妊娠10週ですが、妊娠発覚直前の10月初旬にHbA1C6.4と過去最高値でした。 現在11ヶ月の第1子妊娠時に妊娠糖尿病の診断が出たため、妊娠中期頃からインスリンを打ち出産となりました。 今回の妊娠に際し、不妊治療のクリニックの先生およびこちらで相談させていただき、妊娠8週の時点で総合病院に転院しましたが、第一子で妊娠糖尿病の診断がなされインスリンを打っていた事や妊娠前より高血糖の指摘が続いていた事など経緯を説明するも糖負荷の試験は妊娠12週頃にすると言われました。 今までの経緯や第一子の経過からすると恐らく妊娠糖尿病の診断はつくと思うとも言っていました。 第1子の時も妊婦健診をしていたクリニックで元々高血糖の指摘があった事を伝え、更に初期の血液検査でHbA1Cが6.2でしたが何も対応はなく胎児の心疾患で転院した転院先の大学病院で話をして、すぐに調べてもらい中期頃からインスリンとなりました。 糖負荷の試験が12週頃となると、また更に後日に糖代謝内科に行き、更に後日に管理入院と週数がどんどん進んでからの対応となるかと思うのですが対応が遅くて胎児に影響が出る可能性はないのでしょうか? このまま指示通り12週頃からの検査→対応で問題ないのでしょうか? また、転院先の病院の初期の血液検査には随時血統のみ入っておりHbA1cは検査項目に入っていませんでしたが希望して調べてもらうべきでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

妊娠時の高血圧について

person 20代/女性 - 解決済み

妊娠時の高血圧についてお伺いいたします。 現在第二子妊娠6ヶ月、里帰り出産(妊娠糖尿病のため早期転院)のため転院したのですが、転院前のクリニックの産婦人科では血圧は毎回110/60くらいでした。 転院後の総合病院の産婦人科では、血圧が130/70と上がってしまっています。 転院手続きから2週間足らずで総合病院で妊婦健診をうけたのですが、上が20も上がっていました。 妊娠糖尿病の治療を始めているのに、妊娠高血圧症候群も合併するリスクがあり心配しています。 ・尿糖、尿蛋白はマイナス。 ・BMIは妊娠前21、妊娠後体重増加は1キロ未満でBMIはほとんど変わっていない。 ・第二子で初めて妊娠糖尿病(1ポイント)の診断をうける。 ・第一子妊娠のときは妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群ともになし。 ・転院前のクリニックは第一子の妊婦健診から分娩までお世話になったところで慣れていたが、転院先はまだ受診が少なく緊張感がある。 ・総合病院駐車場から産婦人科までは5分以上歩くので心拍数が少し上がる。 といった状況になります。 妊婦さんは白衣高血圧になる人も多いので、上130以上が続くとまずは自宅でも測定を開始となるようなのですが、基本的には自宅測定で数値に問題がなければ、管理入院などはしないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

妊娠糖尿病と診断された後の対応

person 30代/女性 -

現在29週の妊婦です。 先週75gOGTTの検査を受け、1時間後の値が192で妊娠糖尿病と診断されました。 現在の病院では内科がないので、転院することになるのですが、私は里帰り出産をする予定で、ちょうど里帰り出産先の病院に10/4に初診に行くことになっていたので、里帰り先の病院にひとまず紹介状を書いてもらうことになりました。 里帰り先の病院に妊娠糖尿病の受け入れができるのかを確認した際に、まずは初診に来てもらい、その後、もっと大きな病院に転院してもらうか判断すると言われました。 つまり、先週妊娠糖尿病と診断されてから少なくとも10/4に里帰り先の病院に行くまで、治療や血糖管理などが何も行われない状態なのですが、2週間以上これまで通り過ごしていて大丈夫なのでしょうか。 里帰り先の病院にもう少し早く初診に行った方が良いか聞く人したところ、予定通り10/4で良いと言われています。 また、現在通っている病院には9/27に妊婦健診に行く予定でその際に紹介状を書いてもらいます。 普段から甘いものは控えており、食事もなるべく野菜をたくさん食べてから、タンパク質→炭水化物の順に食べることを心がけてはいます。 ただ、妊娠糖尿病の診断を受けてから、病院での指導などを受けずに2週間以上放置しても大丈夫なものなのか不安になりこちらに投稿させていただきました。

2人の医師が回答

境界型糖尿病の妊娠について

person 40代/女性 -

42歳、現在9ヶ月の子供がいます。 第二子妊活中ですが、第一子妊娠前より元々HbA1Cが6前後と高め、第一子妊娠中は妊娠糖尿病と診断され出産までインスリンを打っていました。産後の糖負荷でも引っかかってしまい内科で定期的に検査を受けています。 一昨日、HbA1Cを測ったところ6.4とかなり高めでした。 本日、生理が遅れているため妊娠検査薬をしたところ、陽性反応が出ました。 この状況で妊娠した場合、胎児に何か影響が出る可能性が高いでしょうか? また、第二子妊活のために、高齢という事を踏まえ、体外受精などの相談をしたく、専門のクリニックに通い始めたばかりです。クリニックではホルモン値の検査等したのみでまだ治療は開始していません。 これから色々治療を進める予定でした。 クリニックは境界糖尿病である事を把握していません(問診の時に伝えたかどうか覚えていません) 陽性反応が出ている事は不妊治療のクリニックに報告し、今週末にクリニックに行く予定ですが、経緯を説明して早めに妊婦健診を実施している病院で糖負荷の試験をしてもらってインスリンを開始した方が良いのでしょうか? 排卵日と思わしき日から数えると今週末あたりで5週になるかと思います。 第一子の時も妊娠前より境界型ではありましたが近所の産婦人科では初期の糖負荷試験はなく、転院後の大学病院で中期の糖負荷試験を受け、妊娠糖尿病の診断が出たため管理入院し、インスリンとなりました。 わかりにくい文章になってしまいましたが、この状況での妊娠のリスクや早めの対処が必要か教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

妊娠糖尿病と診断されました

person 30代/女性 - 解決済み

現在12w初産の妊婦です。 妊娠初期の血液検査で血糖値が引っかかり、10wの時にOGTT検査で妊娠糖尿病と言われました。 結果は以下の通りです。 空腹時:99 1時間後:176 2時間後:167 元々健診等で血糖値やA1cが引っかかったことは一度もないのですが、BMIが30を超えている事、年齢が35歳以上な事もあり、NICUのある病院へ転院となり、そちらの産婦人科を受診しました。 内科の初診は次回健診時に予約しておきますと言われ、妊娠糖尿病については何も指導等ありませんでした。 現在まだつわりがあり、一食の食べる量は妊娠以前の3分の1程度になっています。体重は妊娠前から4キロ減りました。 一度に食べる量が少ないせいか、途中でお腹が空くので、気持ち悪くならないナッツやチーズを間食にしています。 1ヶ月後が産科の健診と内科の初診なのですが、それまで普段通りの食生活で大丈夫なのでしょうか? 何か気を付けておいた方が良い事はありますか? 初めての先生でアレコレ聞く事が出来ないまま終わってしまって、帰ってきてから、転院前の病院では血糖値が高いと胎児へ影響があると言われたのに、1ヶ月何もしないままで良いものか心配になってしまって質問させていただきました。

2人の医師が回答

妊娠糖尿病 胎児への影響について

person 30代/女性 -

妊娠29週の頃の血液検査で血糖値を指摘されました。 サイダーのようなものを飲む負荷試験の結果、食前、1時間後、2時間後ともに基準値を50くらい超えていたので、総合病院に転院となりました。 大きく超えていることと、妊娠後期であることから入院となり、毎日インスリン注射と血糖値測定をしています。入院してからは、食前90前後食後130〜140を推移しています。今もインスリンの量を調整しています。 質問したいことは、胎児へ知的障害や発達障害が残らないか、ということです。 担当の医師は、いつから高血糖だったのか分からないが、食後はおそらく200を超えていたのだろうと言います。かなり高い値かと思いますが、胎児への影響はありますか? 担当の医師は、ヘモグロビンの値からしてそんなにリスクはないと言いますが、調べていると先天奇形という言葉も出てきて不安です。 質問したいこと 1 、妊娠糖尿病により、知的障害や発達障害になったりするのか? 2 、 初期の血液検査はクリアし、後期になり見つかった妊娠糖尿病ですが、いつから発症していたか分からず、食後血糖値は200を超えていただろうと言われました。これくらい高血糖であると胎児にどんな影響があるのか? 3、わたしはかなり重症ですか? いきなりの入院となり戸惑っています。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

妊娠糖尿病 インスリン治療中

person 30代/女性 - 解決済み

現在、第二子妊娠21週を迎えています。 (身長177cm、妊娠前の体重66kg、32歳です) 初期の血液検査と追加のOGTT検査にて食前、1時間後、2時間後の3つの値全てが基準値を上回り妊娠糖尿病と診断されました。 現在はクリニックから大学病院へ転院し内科と産科でお世話になっています。 転院後すぐ(13w1d)インスリンを朝昼夜各食前に4単位打ち始め、現在も単位数は変わらないものの様子を見て+2単位までは自己判断で調整して良いと言われています。 間で分食を初期は80kcal、中期になってからは160kcal摂るように栄養士さんから指導を受けています。 質問 1. 妊娠糖尿病の原因として考えられることは何かありますでしょうか。 診断が出た以上、原因を考えても仕方がないのですが、いまだに心の整理がつかず、、 第一子の妊娠時は後期の血液検査で引っかかったものの、追加のOGTT検査はクリアし問題ありませんでした。 今回第二子妊娠初期つわり時に野菜ジュースや菓子パンが食べやすく多く摂取してしまったことと、第一子育休中のため前回の妊娠時よりも遥かに運動量が減ったことが原因ではないかと考えていますが見当違いでしょうか。 なお、家族に糖尿病の者はおりません。 2. 食前の値が高い場合はインスリンの量を増やして食事をしていますが、それで良いのでしょうか。 21週に入り、血糖値が高く出ることが多くなりました。特に食前の値が95(目標値)を超えることが多いです。分食が原因でしょうか。(分食後第一子の寝かしつけのタイミングと重なることが多く添い寝のためにすぐに横になってしまいます) 身長があるため分食もしっかりカロリーを摂るよう指導を受けており、それでも尿検査では2回連続ケトンも出てしまっています。 そもそも食前の値が高くならないようにするためにできることは何かあるのでしょうか。(やはり散歩など運動でしょうか、、) 先日朝食をあまり食べられない時があり低血糖の症状(手の震え)が出てしまい、それ以来自己判断でインスリンを(2単位上限ではありますが)増やすことも怖くなっています。 3. 初期の検査で発覚したのですが、奇形など胎児への影響が心配です。 21週のエコーでは臓器を細かく確認する検査(任意の追加の検査ではなく一般的な内容)ということで詳しく見てくださり、今のところ推定体重も臓器の形なども問題なさそう、順調と言っていただけました。 エコーでわかることに限りがあることな承知しており、100%問題ないとはもちろん思っていませんが、妊娠糖尿病に起因する妊娠初期に起こりうる奇形やその他考えられる不安因子は今のところエコーで判断できる内容としては無いと捉え安心して良いものでしょうか。 長々と申し訳ございません。 ご確認のほどよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

34週でウメテリン服用に伴う血糖値上昇について

person 30代/女性 -

34週2日の健診にて子宮頸管が27mm、切迫早産と診断されウメテリンを1日3回服用で処方されました。 18週から妊娠糖尿病も診断されており、ここまで食事療法で週2日、1日7回の自宅測定で血糖管理をしております。 これまで比較的安定して管理できていた血糖値ですが、今朝、ウメテリン服用後はじめて空腹時(朝食前)血糖を図ると116と出てしまい、びっくりして再測定したところ107と出ました。 基準値は食前95以内、食後120以内とされています。これまで朝食前後の血糖値測定で引っかかったことはなく、服用前の5日前の測定でも朝食前は85といつも通りでした。 ネットでは張止めは血糖値をあげる作用があると読みましたので、産婦人科医からはそのような説明はありませんでしたが、影響が出ているのではと心配です。 1)実際にウメテリンなどの張り止め服用により血糖値が上昇することはあるのでしょうか?ある場合、どのような仕組みであがるのでしょうか? 2)ウメテリン服用はとりあえず36週までの約10日間を目安にと言われております。しかしその間の2~3回、自宅測定を行うこととなりますが、例えばこのまま血糖値のコントロールが全時間帯で乱れはじめた場合、35週や36週、もしくはそれ以降からインスリン導入となる可能性もあり得るのでしょうか?インスリンとなった場合転院となってしまうので、とても心配しています。また可能性がある場合、どれくらい乱れたら導入となり得るのでしょうか? 3)ウメテリンを服用しながら血糖値を抑える方法はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)