妊娠覚醒に該当するQ&A

検索結果115 件

妊娠中、トラゾドン処方

person 30代/女性 -

現在、妊娠33週です。 ご意見を頂戴したいです。 数年前より、うつ状態と不眠にの症状があり、ゾルピデムを常用していました。 不妊治療を行うにあたり、クリニックの先生の方針で「どんな薬でも胎児に影響が出る可能性はゼロではない」ということから、ゾルピデムを断薬しました。 仕事も休職し、寝れる日もあれば寝れない、中途覚醒する日もたびたびありながらも、なんとかここまで過ごしてきました。 現在、妊婦健診を大学病院で行っており(分娩もここ)、健診の際に、眠りに苦労している話しをしたら、「不眠による妊婦の体力低下、心身の疲弊が懸念されることから、妊娠後期でもあるし、ゾルピデムはもともとほとんど妊娠には影響ないから、飲んでいい」と言われました。 併設されている精神科にも通院しているため、そちらでも相談したところ、同意見ではありましたが、ゾルピデムは筋弛緩作用があり、転倒リスクがある為、もっと安全な薬があるとのことで、トラゾドンを処方されました。 調べると抗うつ薬でもあるようですが、妊娠中に服用しても大丈夫でしょうか? 大丈夫と言われてはいるのですが、初めての薬ということと、初産でもあるので、心配が強いです。 ご意見を頂戴できればと思います。

4人の医師が回答

帝王切開後の妊活について

person 20代/女性 -

29歳です。 今年10月末に緊急帝王切開で第一子を出産。 (皮膚は縦、子宮は横切り) ただ「早剥」を起こしてしまい 赤ちゃんは亡くなりました。。 夫婦の精神面のためにも できるだけ早く次の子を授かりたいです…… お腹を切った総合病院(地域周産期センター) の先生からは、 手術直後の説明では 「次の妊娠は半年あけて」といわれました。 ただ、産後1ヶ月検診では、 やはり半年待たないとダメか?と聞くと 「妊娠してもお腹が大きくなるまでには時間があるから、 生理が一回きたら妊活始めてもいいよ。 次も帝王切開だけどね。」といわれました。 【ご質問】 ( 1 )すでに生理は来ましたが、まださすがに早いと思うので  3ヶ月ほどあけて妊活したいです。  もし帝王切開から3、4ヶ月で妊娠したら  子宮破裂して危険ですか?  お腹を切った先生が良いと言うなら問題ないですか? ( 2 )もともと高温期が無い体質で  このような体質に効く漢方はありますか?  ※不妊クリニックの先生には   一年あけないと妊活させられないとバッサリ言われまだ薬は貰えません。 ( 3 )これまで低血圧で朝起きれないタイプだったのに、  ・早朝覚醒(6時台)  ・起床時、心臓がドキドキし、不安感  ・低温期でも基礎体温が高く36.8前後 以前は36.0前後でした。  これは精神的なものでしょうか…  産後でこのように体質が変わることもありますか。   2週間・1ヶ月検診での血圧は  問題ありませんでした。

2人の医師が回答

テトラミド増量について

person 40代/女性 -

長文で申し訳ありません。どうか宜しくお願いします。 6年前第一子を妊娠したのを機に不眠にかかりそこから騒音育児などの原因と思われますが鬱病も発症しました。 病状は一進一退を繰り返すも、この5月に帰国をしたこと(13年海外駐在でした)を機会に自分で少しよくなっていると感じ、転院し、今はその転院先に通院して2度目になります。 困っている症状は不眠(寝つきの悪さ中途覚醒どちらも)、だるさ、記憶力判断力の低下、舌と唇を微動してしまうチック症です。 転院して1度目は、メイラックスからアルプラゾラムに変わったこと以外転院前と変わらない薬の処方で、量が増えました。 朝昼チックで困った時にアルプラゾラム0.4(このおかげでチックが半減とは行かないまでも確実に1/3は減りました) 夕 アルプラゾラム0.8トラゾドン50テトラミド10 寝る前 ユーロジン3トラゾドン50テトラミド30 昨日2回目の通院をして、悪くなってはおらず、どちらかというとよくなってきてる?と感じる状態のことを話しましたが、処方された薬が増えていました。 テトラミドが夕食後30、寝る前も30でトータル20mg増えました。そのほかは変わりないです。 悪くはなっていないのに、何故テトラミドが増えたのか、この薬はこんなに飲み続けていても、アルプラゾラム等のように依存性はないのか、知りたいです。 先生に聞けばいいことなのですが、どうしても聞けません。 これまで6年間の薬量で治っておらず、テトラミドを増やしたら改善方向にいっているように見えたので、もっと良くなるようにさらに増やされたのだろうか…と考えたりしますがその可能性もあるでしょうか。 今日はテトラミドが増えたせいで、早朝覚醒、だるさがひどく少し頭が回っておりません。 ただ薬の量に不安があります。 どうぞ宜しくお願いします。

2人の医師が回答

睡眠について(昼寝中に驚いて起きる、睡眠リズムについて)

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後4ヶ月女児です。 現在まで医療機関や検診にて異常は指摘されておらず、体重も平均的、妊娠中、出産時もトラブルはありませんでした。 ここ1週間ほど、昼寝の最中にビクッと大きく驚く様子があり目を覚まします。そのまま自然と寝付く時もありますが泣いて覚醒することもあります。 モロー反射?とも思いましたが、新生児期から見ていてたまにはそのようなことがありましたがそこまで多くなく、最近になって頻度が多くなりました。(30分の昼寝で6-7回は起こります) 4ヶ月を過ぎると原始反射は見られなくなるとの情報を調べましたが、逆行している?と不安です。 また、生後1ヶ月くらいから、20時-5、6時まで続けて寝るような睡眠リズムでしたが(昼寝は数時間ほどで多くない)ここ1.2週間ほどで明け方4-5時頃に一度目を覚ますようになりました。授乳後また寝ます。夜中1-2時頃にも目を覚ますこともあります。 月齢が過ぎるとまとまって寝るようになる脳ですが、新生児期や先月までの方がまとまって寝ておりました。 上記2つについてご回答いただけますと幸いです。 よろしくおねがい申し上げます。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)