妊娠高血圧腎症尿蛋白に該当するQ&A

検索結果:59 件

妊娠高血圧腎症で出産したが、将来的なリスクは?

person 30代/女性 -

昨年妊娠34週で出産をしました。 妊娠高血圧腎症、胎児発育不全で1ヶ月管理入院をしましたが、母体の尿蛋白の増加、胎児の血流がまずまずになってきたことから、帝王切開にて出産しました。出産後は血圧も正常に戻り、服薬なしです。尿蛋白も1ヶ月健診時にはほぼ正常になりました。 ネットの情報で妊娠高血圧腎症だった人は将来的に高血圧になりやすいという情報を見ました。その情報を見ていたので、1ヶ月健診時に今後の生活について主治医に減塩等必要かを質問しましたが、今まで通りの生活で大丈夫との事でした。(私の場合妊娠高血圧腎症は胎盤の形成由来のようで一部に閉塞?があり胎児発育不全だったようです) もちろん身体には塩分の摂りすぎに注意したり、運動をしたりが良いことは理解しています。その為、主治医からは今までの生活で良いとは言われましたが、自分の退院後はできるだけ今までより減塩を意識して、減塩みそや醤油を使用しています。 しかし、塩分摂取量の6gを意識しすぎて、食事が楽しめなくなってきている辛さもあります。友人や家族に食事に誘われても、理由をつけて断ってしまうことも…。 質問1、今後生きていく中でずっと6gを意識しておかなければいけないでしょうか?主治医が言われるように、妊娠からの高血圧であった為、身体のために減塩は良いが、過度には考えなくて良いのでしょうか? 子どもはまだNICUに入院中ですが、これから育児の忙しさから、一日の摂取量6gはきっと難しくなることが考えられ、高血圧への不安があります。 質問2、妊娠高血圧腎症だった人はネット情報通り高血圧になるリスクは高いのでしょうか? 質問3、こちらもネットの情報にはなりますが、妊娠高血圧の親から生まれた子は生活習慣病に罹りやすいと見ましたが、可能性はやはり高いでしょうか? お答え頂ける範囲で大丈夫です。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

第一子産後に子癇発作あり、第二子の妊娠について

person 30代/女性 - 解決済み

妻の第二子の出産の事でご相談いたします(投稿者の私は夫です)。現在第一子(男)が1歳4ヶ月で、そろそろ第二子を考えていますが、第一子出産の1時間後ぐらいに妻が子癇発作を発症し、結果的に無事でしたが、かなり不安もあり第二子の出産に関してご助言を頂きたく、投稿いたしました。 まず、第一子妊娠〜出産の概要は以下です。(不要な情報もあるかもしれませんがご容赦ください) ・夫の不妊症により顕微授精を行い、妊娠(当時、夫41歳、妻32歳) ・31w6dまでに、体重は緩やかに増加(妊娠前がほぼ50kg、この時は約55kg。なお身長は163cm)。血圧は上が110〜90、下が70〜60の値でずっと安定。 ・34w3dで58.5kg(これまでに比べると急な増加)、血圧104/64 ・36w3dで59kg、血圧122/84。ここで血圧が急増。高血圧にも関わらず足の浮腫は無く、お医者様が不思議に思われていた。 ・38w3dで61.2kg、血圧132/94。ここで初めて尿蛋白+ ・38w6d、朝6時頃から陣痛。病院へ行き、妊娠高血圧腎症の診断で、お産へ。 ・途中血圧が140以上になり陣痛促進剤も打ちながら、23時頃2800gの健康な男児を出産。母体の出血がひどく処置をするため、夫はいったん分娩室から退出。(輸血量は1225ml) ・約1時間後、看護師から面会OKの知らせが届き、分娩室に入って妻に声をかけたが全く反応が無く、顔がひきつり始めた。子癇発作とのことで、また慌ただしく処置が始まり、夫は退出。 ・適切な処置により回復。後日のMRIで脳の浮腫が見られたが、徐々に回復。その後子癇発作の発症はなし。体重も血圧も妊娠前程度に戻っている。(体重50kg、血圧90/60) 以上が第一子の時の概要です。出産時に高血圧になり、更に妻の痙攣を目の前で見たためか、当時は最悪の可能性まで考えて、その後無事だったのは本当に奇跡だと思っています。 という背景もあり、第二子を妊娠した場合に、もし同じ症状が発症する可能性が高いのであれば、物凄く不安です。 この辺り、「子癇発作は2度目も起こる可能性は高いので危険かもしれない」「高血圧にならないよう生活に気をつければそこまで問題ない」など経験上の感覚や、ご存知のことがあれば、ご助言をいただけると幸いでございます。

2人の医師が回答

35週 腎機能の悪化について

person 30代/女性 - 解決済み

35週 双子妊娠中、現在切迫早産で入院中です。 31週から張り止めの点滴により張りは落ち着き、出血等はありません。 37週に帝王切開を予定しています。 34週の採血のときに、腎機能の悪化が見られ点滴をOFFにしました。 そして、35週時点の採血で以下のように腎機能の悪化がさらに見られています。 (34週)     (35週) CRE 0.81mg/d→0.93mg/dl eGFR 64.6%→55.5% UA 8.2mg/dl→9.1mg/dl AST 19U/l→19U/l ALT 10U/l→9U/l LDH 180U/l→181U/l PLT 18.4→18.5      TP 5.0g/dl      ALB 2.5g/dl 血圧は100〜110台/60〜70台で推移し、タンパク尿はありません。 腎機能の悪化により胎児および母体が心配なので、私は帝王切開の予定を早めたい旨を伝えましたが、医師は今後も経過観察を続けて今のところ予定通り37週での帝王切開を変更することはないそうです。 そこで質問なのですが、 1. 上記の採血の値は、分娩を早めるなど緊急性を要するほどではないのでしょうか。また、37週まで様子をみていてもよいのでしょうか。 2. 現在高血圧ではありませんが、高血圧腎症というのでしょうか。また、今後高血圧となるのでしょうか。 3. 常位胎盤早期剥離や、ヘルプ症候群の発症を心配しています。このような採血の値で、発症のリスクは高まるのでしょうか。 あと少しで赤ちゃん達に会えるのに、何かあったらと思うと不安でいっぱいです。 先生方の見解を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

妊娠高血圧腎症の産後の高血圧と尿蛋白について

person 30代/女性 -

36週より妊娠高血腎症を発症し、1週間ほど管理入院をしておりましたが、血圧のコントロールがうまくいかず、尿蛋白値も上がってきていることから、緊急帝王切開となりました。現在産後5日目です。 現在はニフェジピン20mg錠を朝・晩1錠ずつ服用していますが、まだ血圧は安定せず130〜150代を行ったり来たりしています。蛋白尿も横ばいで軽快はしていません。 今朝の主治医の回診の際、通常産後は血圧も蛋白もすぐ下がるはずなのに、こんな症例はうちの病院では見たことがない。少なくとも自分は知らない。1ヶ月間入院を伸ばす可能性があるということを言われ、産後で不安な気持ちの中、とても心配になってしまいました。 血圧に関してはニフェジピンを毎回2錠ずつに増やして様子をみることになり、蛋白尿については、特別な治療をするわけではないようでした。必要があれば循環器内科の先生に相談すると言っていましたが、今のところはしてなさそうです。 今までの薬が2錠に増えたからといって、劇的に変化するわけではないと思うのですが、このほかに治療がないのでしょうか。また、私のこの症状は非常に稀な症状ですか?ネットで検索すると尿蛋白や血圧は6-12週間で軽快することが多いと書いてあったので、産後5日目での判断は早いのでは?と感じました。また入院ではなく、自宅で服薬をし、外来でのフォローをするのは難しいのでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)