妊娠10週 40代に該当するQ&A

検索結果:1,577 件

妊娠初期の昆布・海苔・ワカメの摂取に伴う胎児への影響について

person 40代/女性 -

現在妊娠14週目です。 今まで以下のように昆布や海苔、ワカメを摂取してしまっていたのですが、胎児への影響はありますでしょうか。 ・継続して、週に5日ほど、昆布粉末だし(かつお節・あご等も合わさったブレンド粉末だし)を使った味噌汁(量多め、300mlほど)を摂取(そのうち週に1度程度、具はワカメ) ・継続して、週に1〜2個のおにぎりを摂取(海苔あり、具は7-8割方が昆布) ・10-13週目にかけて、週に1〜2回、塩昆布をキャベツやごはんと合わせて摂取(1回につき大さじ1杯程度) ・12-13週目にかけて、1パック75gの昆布佃煮を2-3回に分けてほぼ完食 血液検査は1度目は10週目に行ったので(その際は甲状腺については特に何も言われませんでした)、次の血液検査は特にお願いしなければ大分後になると理解しており、次回の妊婦健診でお願いする必要があるかについてもアドバイス頂ければ幸いです。 昆布取り過ぎはダメと読み物で見てはいたのですが、佃煮を食べる時にはそのことがすっかり抜け落ちており、また塩昆布や昆布だしは何故か「昆布」との認識ができておりませんでした。。 冷静になっていずれも昆布ではないかと気付き、また合わせて海苔やワカメも定期的に食べており、食べたしまったものはどうしようもないのですが、非常に不安になっております。 どうぞよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

妊娠、問診票について

person 40代/女性 - 解決済み

現在満40歳で結婚して半年、自然妊娠9週目、初めての出産になります。 今の夫と出会う少し前に一度妊娠が発覚しましたが、どうしても事情により妊娠初期(妊娠6週目頃)に中絶した過去があります。私自身とても辛い経験で、夫には伝えていませんし、今後も伝える気はありません。 先日、心拍確認で初めての婦人科に行きました。その際の問診票で、その過去(中絶)について書くのが怖くなり、また、夫に伝わってしまうのではないか怖くなりその事実について書く事が出来ませんでした。その後色々調べると、今回の妊娠に関係する可能性があるので申告した方が良いという意見と、一度だけならそんなに影響はないので今から書かなくてもという意見を拝見いたしました。そこでいくつか質問したい事がございます。 ・過去の中絶について、吸引法でした。次の妊娠に影響があるのは、削り取る時に傷を付けた場合というのを見ましたが吸引法でもやはり影響がありますでしょうか。 ・中絶した時期について まだ2年半という年月しか経っていませんが、その年月は関係しますでしょうか。(長く年月が経っている方が出産の際の影響やリスクが少ないなどあるのか) ・無痛分娩を希望しています。 過去に中絶歴がある人は無痛分娩を断られてしまうなどありますでしょうか。 無痛分娩するにあたり過去の中絶歴は関係があるのでしょうか。 ・来週10週後にNIPT検査を予定しています。過去の中絶は染色体に影響がありますでしょうか。 次回問題がなければ母子手帳と出産の予約をする流れとなっていますが、今からでもその過去について申告した方が良いのでしょうか。出来る事なら今から申告したくないのですがやはり伝えないといけないでしょうか。伝える事でそこでの病院の出産を断られたり何か影響が出ないかについても怖いです。 身勝手な質問になってしまいますが、どうかご教示お願いいたします。

4人の医師が回答

妊娠中の子宮頸がん細胞診ASC−Hでした

person 40代/女性 -

41歳で第二子を妊娠中、現在15週です。 1月の下旬に10週で行った子宮頸がんの細胞診でひっかかった旨を、先週14週の健診時に医師から聞きました。組織診は妊娠中は出血するからとのことで、コルポスコープによる観察のみを行いました。 医師からは以下の説明でした。 ・子宮頸がんになりかけている。妊娠中は、何回か細胞診のみで経過を見ていく。 ・精密検査(組織診)は産後行いましょう。 ・子宮頸がんは年単位で進行するものなので、妊娠中は経過を見ていくだけでよい。 その時は動揺しており、細胞診の判定やコルポ診での医師の見立てについて詳しく聞けず、とりあえず電子カルテにてASC−Hと書かれていたのを覚えておき帰宅後ネットで調べたところ、「高度病変の疑い」とのことで少し怖くなってしまいました。 また、昨年の9月に不妊治療クリニックにて子宮頸がん検診を受診した際は異常なし(クラス2のNILМ)だったため、短期間でここまで悪くなるものか疑問にも思います。 それまでも必ず年に一度の検診を受けており、引っかかったのは今回が初めてです。 そこでご質問がございます。 1.妊娠中は組織診をしなくても大丈夫なのでしょうか?医師の言われる通り細胞診でのフォローのみで大丈夫でしょうか。 2.ASC−Hのカバーする範囲をネットで調べてみると、大体は高度異形成まで(悪くて上皮内癌まで)としているサイトが多いですが、サイトによっては稀に浸潤癌も含むところが出てきます。きちんとした定義が定まっていないのかもしれませんが、浸潤癌だとすると尚更組織診が必要なのでは?と考えてしまいます。 緊急性が高ければ病院側も早めの対応をされるかと思いますが、次回の検診まで1ヶ月近くありこのまま普通に過ごしてよいものか心配です。 先生方の見解をお聞かせいただければ幸いです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)