妊娠10週稽留流産に該当するQ&A

検索結果:777 件

卵黄嚢肥大による稽留流産と不育症について

person 40代/女性 - 解決済み

体外受精により着床しましたが、7W6Dで稽留流産と診断されました。 ・4W6D hcg1,149 ・5W6D 胎嚢10mm ・6W6D 胎嚢15.2mm 胎芽・心拍確認できず、卵黄嚢肥大の指摘あり ・7W6D 稽留流産診断確定 最初の診察時点から数値が低いと指摘を受けており、5週時点でも胎嚢が小さいとの指摘をいただいておりました。 6週時点で卵黄嚢が大きく、妊娠継続が難しい旨のご説明をいただきました。 初めての不妊治療、初めての体外受精での着床に喜んだものの、判定日から診察のたびに成長速度に対する懸念の指摘もあり、私自身の原因(不育症)なのではないかと不安です。 42歳という年齢的にも、染色体異常による流産である可能性も十分にあるかと考えらますが、胎児組織染色体検査等は実施しておらず、今回の流産についての原因は不明です。 卵黄嚢肥大と不育症との関連性は高いのでしょうか。 不育症の検査はホルモン治療をしていない期間に実施が必要とのことで、できるだけ早く次の移植周期に入りたい気持ちもあり、今回初めての流産となりますが、不育症検査をすべきか悩んでいます。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

稽留流産の手術で大量出血しUAE手術となった

person 30代/女性 - 解決済み

第一子を帝王切開で出産しました。 1年後に妊娠しましたが10週で稽留流産となり手術となりました。(第一子から体外受精です) 前日にラミナリアを挿入し、翌日手術という流れです。私は覚えてないのですが、ラミナリアを抜いた瞬間に大量に出血がでてきたそうです。 その後手術で胎児を吸引で取り出されました。 結果、出血量が1000を超えた為救急搬送され、UAEされました。 搬送先の医師の診断は今回の胎児の胎盤が子宮に太い動脈を作ってその2箇所の太い血管から大量出血していたんじゃないかって事です。はっきりとはわかりませんと。 吸引する前から出血していたのも原因はわからないし、吸引の手術でなったのかもわからないしとの事です。 責めたい訳ではありません。医学的視点で理解したいのです。 今回のように稽留流産の手術で大量出血する事はあるのでしょうか? それとも医療ミスとまでは言わないですが、何かしらの事故があったのでしょうか? もう妊娠できない体になったんじゃないかと思って毎日泣いて泣いて辛いです。 次妊娠した時、また流産してしまった場合、またこんなに出血して死にかけるのはとっても怖いです。最悪子宮摘出とか、2度と子供が産めない体になってしまうのか、とても不安です。 もし、ありえないことなら転院した方が良いのかなとも思います。 ご教授よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)