妊娠31週子宮頸管に該当するQ&A

検索結果:234 件

妊娠後期 子宮頸管長 どれくらいあれば良い?

person 20代/女性 - 解決済み

いつも質問させて頂いています。 妊娠後期の妊婦です。(初マタ) 先日31w4dで子宮頸管長を測ってもらったところ、3.8cm程でした。 ちなみに今までの推移としては以下の通りです。 19週 5.4cm 23週 5.0cm 25週 4.5cm 27週 4.3cm 31週に測ってもらったときは、破水疑いがあったので念の為受診したため(結果的に検査は陰性でした)、担当医ではなく臨時のお医者様がされたのですが、特に子宮頸管長は問題ないねという話で終わってしまいました。 その翌日、担当医にて、通常の妊婦健診があり、そこでは経腹エコーしかせず、経腹エコーでは母子ともに異常なしという事でした。 ※ちなみに里帰り前の検診はこちらが最後で、2週間後に里帰り先に初診で行く予定です。 そこでお聞きしたいのですが、 1、31週あたりの子宮頸管長は38mmあれば十分なのでしょうか?ほかの方の質問を見ていると、同じ週数くらいで同じくらいの長さで自宅安静や切迫早産等の事を言われてる方もおられるように見えたので心配になりました。 また、私の子宮頸管長の推移は、平均的なものでしょうか?(急激に短くなってる訳ではないという理解で良いでしょうか) 2、38mmあれば、通常の家事や近場のカフェへのお出かけくらいは問題ないことが多いでしょうか?遠出するつもりはありません。 3、お腹の張りはいつも通り(?)な感じで、後期に入り特に減ったとも増えたとも思いません。動作を変える時や、排尿後にはいつもお腹が張りますが、横になると収まりますし、長時間続くことはありません。ただ、最近、2-3日に1度ほど、お腹の下の方に、針をチクチク刺すような痛みが出ることがあります。長時間続く訳ではなく、20-30分ほどでそれは収まるのですが、少し不安です。このような痛みは後期によくあるものでしょうか? お手数お掛けしますが よろしくお願いします。

2人の医師が回答

【妊娠31w】子宮頸管長が短い(19mm)/BPDが大きくFLが短い病気について

person 30代/女性 - 解決済み

現在妊娠31w6d・初産・体外受精・30歳の妊婦です。 妊婦健診で不安に感じた点が2つありますので相談させてください。 1.子宮頸管が短い(19mm)が、特に入院や安静指示がなかったことについて もともと妊娠経過中、平均より子宮頸管が短く推移していたのですが、 妊娠28週頃に25mm以下となり、そこから週1で子宮頸管長チェックをしてもらっていました。 しかし、31w5dでの妊婦健診にて19mmだったにも関わらず、今後は週1のチェックは不要・次回は2週間後の妊婦健診に来るのでよいとの指示を受けました。また、生活についてもハードな運動を避けて、普通に日常生活を送ってよいとのことでした。(このときの胎児推定体重は1940g。BPD/AC/FLは記載なく不明) そのときは週数的に特にチェックしなくても問題ないということですか?と質問し、そうですと回答をいただいたのでそういうものなのかな…と思ってしまったのですが、帰宅してからいろいろと調べたところ、20mm前後の妊婦さんが34~36w程度まで入院指示を受けている事例を複数見つけました。 ★質問 これらをふまえ、31w頃で子宮頸管長19mmでも週1のチェックや入院は不要という判断は、一般的なものでしょうか? 胎児体重が約2kgあるため、万が一生まれても問題ないということなんでしょうか? 2.BPDが平均よりかなり大きく、FLが短めなことについて もともと胎児の大きさは成長曲線上のほうで推移してきましたが、30wあたりからBPDが+2SDくらいで推移するようになりました。 直近の30w5dの後期胎児スクリーニングにて、胎児推定サイズが下記の通りでした。 BPD:85.4mm(+2.5SD、35w1d相当) AC:265.2mm(+0.9SD、32w3d相当) FL:53.7mm(-0.5SD、30w1d相当) 今までは、水頭症などの疑いに関する指摘もなかったのであまり気にしていなかったのですが、いろいろと調べてみたところBPDが大きくFLが短いという所見がある軟骨無形成症という病気があることを知りました。(なお、NIPT検査は実施済みで陰性でした) 推定サイズをみると、BPDが大幅に大きく、FLは極度に短いわけではないですが頭の大きさに比べるとかなり開きがあるように感じます。 ★質問 この結果を見て、軟骨無形成症もしくは何らかのその他の病気の可能性は客観的にありえますでしょうか?

2人の医師が回答

子宮頸管長短縮について

person 30代/女性 -

現在33週6日、4人目妊娠中(3人目とは13歳離れており、久しぶりの出産になります。)、3年前に円錐切除術をしており、もともと少し短めではありましたが、3cmをキープしている状態でした。胎児は大腿骨が少し湾曲しているらしく骨系統疾患の疑いあり(ただ、骨は全体的に長め、臓器や脳、顔にも異常なし)とのことで、現在大学病院で検診を受けています。30週6日の検診で2.7cm、31週5日の検診で1.6cm(NSTを20分したが張りなし)、33週4日の検診で0.9cmとどんどん短くなっており、33週の検診のときはいつもの担当医ではなく、臨時の先生に診てもらったのですが、張り止めを処方されるわけでもなく、子宮口が開いていないから大丈夫、出血したりしたら来てとの診断を受けました。が、同じ日に赤ちゃんのことで小児科医と面談することになっており、そこにいた小児科の先生と別の産科の先生に子宮頸管長が0.9cmと言ったところ、安静にしてくださいと驚かれました。ただでさえ胎児に異常?があるかもしれないのに、早産は絶対に避けたいと。今は自宅でできるだけ安静にしていますが、横になっていても痛みのない張りがたまにあり、逆子のせいか子宮口の痛みもたまにあります。ネットで調べると子宮頸管長が短く入院している人がほとんどだったのですが、このまま自宅安静でも大丈夫でしょうか?上の子達のときは特に問題もなく出産しました。子宮頸管長が短くても子宮口が開いていなければ大丈夫ですか?また、出血してからでは手遅れになったりしませんか?子宮頸管長が短いと破水の可能性もあるのでしょうか?

2人の医師が回答

予防的シロッカーについて

person 30代/女性 -

31歳女性です。1人目を40wで問題なく出産しましたが、2、3、4人目を18週で流産しました。すべて自然妊娠です。原因は細菌性膣炎による上行感染→絨毛膜羊膜園とのことです。4人目流産後に知ったのですが、膣内のラクトバチルスが0だったそうです。今は、膣内のラクトバチルスの量を安定させることをしています。今後、子宮内フローラ、慢性子宮内膜炎の検査を受ける予定です。 次回妊娠時は早期から予防的シロッカー術を勧められました。主治医の話だと、子宮頸管無力症は否定的であるが、縛ることで感染が起こった時の時間稼ぎができると言われました。 しかし手術自体に感染リスクがあるので不安です。 1、予防的にシロッカー術を受け、術後の感染リスクはいつまでなのでしょうか。例えばですが、術後2週間後に感染が起こった場合は手術によるものではなく、他の感染経路のものになるのでしょうか。出産するまで術部は感染リスクが高いままなのでしょうか。 2、子宮頸管無力症ではないのであれば、感染した際の時間稼ぎとしてシロッカーをするのはどう思われますか? 現在妊娠はしていませんが、最後にもう一度だけ頑張りたいと思っております。参考にしたいのでよろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)