検索結果:1,650 件
現在妊娠35週目です。 去年の12月に不正出血が続いた為、婦人科を受診し色々と検査したなかにGBSの検査があり陽性でした。 この時は妊娠しておりません。 先週、34週目でGBSの検査をしました。 まだ結果は聞いていません。 去年の12月に陽性でしたが、無治療で陰性になることはありますか? また、34週の検査から、出産までの間に陽性になることはありますか? 陽性になったと知らずに出産時に子供に感染するのが怖いです。
2人の医師が回答
現在妊娠35週の妊婦です。 妊娠前、両側卵巣に約50mmのチョコレート嚢胞があり、ジエノゲストで治療をしていました。半年ほど服薬を継続し、40mmほどまで縮小した段階で服薬をやめ、月経の再開を待たずして服薬をやめた直後に今回の妊娠に至りました。 妊娠初期に、医師からは、チョコレート嚢胞は妊娠したことで徐々に小さくなると言われ、その後の健診においても特に何も言われずに経過していました。ですが、35週の妊婦健診の際、卵巣が腫れていると指摘を受けました。 現在、卵巣の大きさは53mmほどです。 左右どちらが腫れているかは判然としませんでした。 1.チョコレート嚢胞が妊娠中に大きくなることはあるのでしょうか。それとも何か別の病気による腫れの可能性はありますでしょうか。 2.また、卵巣の腫れにより、胎児や出産に何か影響はありますでしょうか。 3.加えて、出産までに、または出産後に腫れが小さくなる可能性はあるのでしょうか。 以上について、お教えいただきたいです。
3人の医師が回答
現在妊娠35週目です。 妊娠初期の子宮頚がん検診で、 ・細胞検査→LSIL ・組織検査→軽度異形成(CIN1) と診断されました。 妊娠中の治療は必要なく、胎児にも感染しないと言われ、産後に再度検査をするとの事でしたが、 出産時に赤ちゃんが産道を通る際に、赤ちゃんにガン細胞が移る事はないのでしょうか?
現在、妊娠35週で、33週の時から切迫早産にて入院し、リトドリンの点滴を受けています。 今までの経過は以下のとおりです。 妊娠29週で子宮頸管が25ミリのため切迫早産と診断され、リトドリンの服用と自宅安静。 妊娠31週で子宮頸管は20ミリ、引き続きリトドリンの服用と自宅安静。 妊娠33週で子宮頸管6ミリ(診察中お腹の張りあり)、子宮口2センチ開大のため入院。 入院時にNSTをすると、4回ほど張りがあったため、リトドリン2Aを5%ブドウ糖500mg/5mlに混ぜて15ml/hで投与。 妊娠34週で子宮頸管11ミリ、子宮口2センチ開大。赤ちゃんも下りてきている。 妊娠35週で子宮頸管10ミリ、子宮口2センチ開大。34週の時よりも赤ちゃんが下りてきていているとのこと。 点滴をしてからは、お腹の張りは少し落ち着き、30〜40分のNST中も1〜2回程度です。 妊娠36週で点滴を抜き、24時間様子をみて陣痛が来ずに子宮口もこれ以上開かなければ、退院して個人病院に転院できることになりました。 子宮頸管も短く、子宮口も開いているため、いつ出産になってもおかしくないと言われています。 リトドリンの点滴を抜くと、張り返しがあり、張り返しから陣痛に繋がってそのまま出産になる人も多いと聞きました。 このような経過の場合、やはり36週まで持ったとしても、点滴を外すと陣痛に繋がる可能性が高いでしょうか。 陣痛が怖く、個人病院は24時間無痛分娩対応のため、転院してから出産することを希望しています。
妊娠中のワクチン接種について教えてください。 母親は妊娠35週0日で 胎児の抗体獲得のためにTdap(成人用三種混合ワクチン:百日咳・ジフテリア・破傷風)という百日咳ワクチンを接種しました。しかしその後早産となり、36週0日で破水し、翌日出産となりました。 このようにワクチン接種から1週間後程度で生まれてしまった場合、胎児は十分に抗体を獲得できているのでしょうか。また、どのくらいの効果が期待できますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
5人の医師が回答
妊娠35週検診のとき、血圧が140台を二度記録しました。胎児の体重がそのとき2,100g(前回+100)で小さめで推移してきたこと、また前回の出産も高血圧が原因で37週で誘発分娩してること、年の瀬ということもあり、今回も誘発分娩を勧められ、入院に至りました。 誘発分娩を5日連続でしましたが、子宮口3.4センチどまりで、陣痛がなかなか進みません。心身ともにつらくなってきました。入院してから、血圧は落ち着いてます。 胎児の体重は、出産を急ぐほど低いのでしょうか。誘発分娩をやめて帰る危険性などがあれば教えてください。
4人の医師が回答
いつもお世話になります。 不妊治療で2人目を授かった35週の妊婦です。 1人目の不妊治療を行う際に色々と検査をしてもらったところ、漿膜下筋腫があると言われました。その際に何cmとも言われていたと思うのですが、外側なので妊娠には影響がないこと、また症状が何もなかったためそのまま不妊治療を続け1人目を妊娠出産しました。 そして私の年齢もあるので出産から一年で再び不妊治療に入り、2人目を妊娠しました。 この間、恥ずかしながら漿膜下筋腫のことは頭からすっかり抜けていて、最近ふと筋腫のことを思い出しました。 出産が終わってから婦人科を受診するようにも言われていないのですが、どのタイミングで受診するべきでしょうか。 月経が再開したタイミングですか?授乳が終わってからの方がいいのでしょうか?それとも出産したらすぐの方がいいですか? 教えてください。
1人の医師が回答
35歳で妊娠40週を迎えています。初産です。 自然分娩を予定しています。 妊娠39週に入った頃に突然右おしり真ん中あたりに、つったような鋭い痛みがありました。そこから寝返りする際、起き上がる時、歩く時など痛みが走るようになりました。坐骨神経痛かと思われます。 今振り返ると、それより前から右足の甲に痺れもあり、今も触る時にぴきっと痛みます。 産院に相談したところ、我慢するしかないの一点張りでした。診察台に上がるのも一苦労なのに出産に耐えられるのか不安です。 どうしたらよいのでしょうか、、
31歳35週の妊婦です。 (予定日:10月25日) 以下、質問させていただきます。 (1)妊娠中にRSウィルスワクチンを摂取するか迷っています。 迷っている理由は、 ・生後6ヶ月しか有効ではないこと ・1人目のため保育園からウィルスをもらう可能性が低いこと(児童館等は行きたいです) ・日本で導入されたばかりのワクチンで前例が少ないことへの不安があること 上記の3点となります。 金額については気にならないのですが 周りに打っている人がいないので、 本当に安全なのかどうかが1番気になります。 医師の皆様は、妊娠中のRSウィルスワクチンの摂取について、どのようなお考えでしょうか? (2)胎児が小さく悩んでいます。 33週0日1728g 35週0日1987g 上記の体重について、医師からは 『小さめだがギリギリ胎児発育不全ではないので今後様子を見る』と言われています。 35週だと2500gを超えるような子もいて、 自分でも小さめだな、とは思います。 (妊婦身長154cm、夫172cmです。) ただ、添付の検診結果を見ると、 33週ではFLが61.6mmあったのに対し、 35週ではFLが57.8mmに縮んでいます。 測り方で多少誤差があることは理解していますが、 縮むことはないと考えて35週時点で 1987gではなくもう少し体重があることを 想定しても良いのでしょうか? 小さめですが胎盤血管腫もあり、胎児発育不全なのではないか、赤ちゃんに何か問題があるのではないか、と不安でいっぱいです。 今後、少しでも体重が増えていけば問題なく出産が可能でしょうかか? お忙しいところ恐縮ですが、ご教示ください。
現在妊娠35週です。 妊娠中期に入ってすぐ切迫早産で入院をしたことで、かなり精神的に不安定になってしまったこともあり、無事に出産できるかとても不安な毎日を過ごしています。 臨月近くから胎盤剥離の可能性が増えてくると聞きました。起きてしまうと、母子共に命の危険もある、と聞いて余計に心配です。 主な症状はお腹の痛み、出血のようですが、出産前の兆候としても現れる症状だと思います。 初産なこともあり、いざ自分の身に起こったときに、どのようにして見分けたら良いか分かりません。 決定的に違う症状、この症状が出てきたらあまり良くない、というのがあれば知りたいです。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 1650
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー