検索結果:2,014 件
現在妊娠37週の初妊婦です。 白衣性高血圧の為、初期の頃に先生より無痛分娩をすすめられました。 38週5日で入院し、バルーン挿入からの翌日促進剤にて計画無痛分娩予定となりました。 36週の内診では子宮口もまだまだ硬く、今回の入院で産まれるかどうかわからない、と言われました。 今回の妊娠は体外受精での妊娠なのですが、不妊治療の際の卵管造影検査の時に、子宮口が硬くてスムーズにできず、大きな病院を紹介された経験があります。 この時の子宮口が硬い、ということは今回の出産の際の子宮口の硬さにも繋がるものなのでしょうか? もし関連があるのであれば、38週の入院では赤ちゃんは生まれてこないのでは…とかなり心配になっています。
3人の医師が回答
39週(厳密には38週6日)の妊婦です。 あと、1週間で第二子の男の子を出産予定です。 胎児の体重について質問させて下さい。 今日38週6日の検診で2580gでした。 やっと2500g超えて安心はしているのですが週数にしては小さいように感じます。 第一子(女の子)のときは36週あたりで2500g超えていて出産時には3000gで出産しました。 経過としては、 32週1770g、34週2015g、37週2400g、そして現在約39週で2580gです。 私自身は、平均体重で妊娠前からプラス8キロです。 なにか原因や問題などあるのでしょうか? またこのように早産でもなく39週近くまで来ているので胎児の成長が小さい場合産まれてから問題がある場合はございますか?
5人の医師が回答
現在、30代後半です。 第1子、第2子ともに切迫早産で長期間入院をしました。次の妊娠では症状を軽くする為の予防策などありますでしょうか。 第1子の時は30週で頸管長短縮があり36週まで入院でウテメリン点滴をし37週で出産。 第2子の時は妊娠23週で頸管長短縮、規則的な子宮収縮があり緊急入院、ウテメリン点滴をしていたものの27週で高位破水し抗生剤治療を開始、後に検査で胎児フィブロネクチンが陽性とわかりました。30週でウテメリン+マグセント開始。36週まで持ち堪え、点滴を抜いた日に出産となりました。 第2子の産後、主治医に次回の妊娠について聞いたところ「薬が効くみたいだから、無事に出産までいけるとは思うけど、次も長期入院だろうね」と。また悪阻で5〜7キロ体重が減ってしまい、抵抗力が落ちてしまうのも良くないのかもと言われています。 ・第2子の時は感染がわかりました。かなり不安な妊娠期間を過ごしたので次回の妊娠の時は予防策はありますでしょうか? 体質もあると思うので入院は免れないとは思いつつも、なるべく自宅で過ごす時間を長くしたいです。 ご多忙とは思いますが宜しくお願い致します。
2人の医師が回答
34歳で第1子を出産しました。その際、元々20代の頃から高血圧のため高血圧合併妊娠でした。妊娠前で血圧140-100くらいだったのが妊娠初期から妊娠30週までは血圧120-80くらいまでに下がっていました。尿蛋白もずっとマイナスでした。31週あたりで急に上がり始め、血圧150-110、妊娠33週で血液検査で腎臓に関する値(項目は忘れてしまいました)が悪くなっており、妊娠高血圧腎症の診断で入院しました。最終的には36週6日で2258gで出産しています。 現在37歳になり、第2子を希望していますが、妊娠できたとして第1子のように小さいながらも健康に産んであげられるか心配しています。第2子でも妊娠高血圧症候群になることは覚悟していますが、第1子のときと同じような経過をたどる可能性は高いでしょうか?それとも更に悪化する可能性があるでしょうか? ちなみに元が高血圧なので出産後も血圧は高く、降圧剤を服薬中です。2人目を希望のため最近アルドメットに変更し、一日のうちで一番高い時間帯で血圧140-100です。 よろしくお願いいたします。
1人の医師が回答
いつも質問させていただいてます。 37週3日に第二子、女の子が生まれました。44歳になる2ヶ月前に妊娠し、44歳で4月に出産しました。 生まれて、今で14日目です。 妊娠初期から、子宮頸管にポリープができ出血することに悩みましたが、出産まで妊娠高血圧や糖尿病等になることなく経過順調でした。 子宮頚がんで円錐切除をしていますが、頸管の長さも順調でした。 第一子は、頸管が短くなりマクドナルドの手術をしています。 37週で抜糸して、38週0日で3026グラムで出産しました。 経産婦なんで早くなることを覚悟をしていたのですが。 第一子は、生後5日目で異常腸軸捻転を起こしLadd術をしております。この手術をしていただいた病院で第二子を出産しました。 36週3日でお印であろう出血が出始めました。 出産したとき、2490gと2500gにすこし足りませんでした。 低出生体重児となりましたが、保育器等には入っていません。生まれた瞬間から授乳しましたが、力強く飲んでくれました。 黄疸数値がわずかに高いと言われ、光を当ててすぐに退院することができました。退院時は、2200gでしたが、13日目で、2660gまで増えました。 出産した病院は、子どもに特化した総合病院で出産しました。 質問は、 1、体重の増えはよいでしょうか? 2、低出生体重児となりましたが、発達障害が心配です。 niptは陰性でしたが、他の障害も心配でたまりません。 聴覚の検査は両耳パスでした。 Dr.は低体重のわりに、母乳の飲みもよく元気であると話してくれました。 私が高齢だから低体重になったんだろうなあと、娘に申し訳なく思いました。 妊娠中は、ポリープ以外、何も問題はなかったです。体重もエコーの推定でしたが標準体重でした。 何かあったらと心配でたまりません。
4人の医師が回答
37週で臍帯真結節により、胎内児死亡 翌日、誘発促進剤で、経膣分娩で赤ちゃんがでてきてくれました。 体外受精にて授かった子でした。 40歳という年齢もあり、次の治療を 早くはじめたいですが、子宮などどのくらい休めた方がいいのでしょうか? 生理がどのように、どのくらい戻れば、不妊治療再開しても大丈夫なんでしょうか? また、出産後は妊娠しやすいというのは本当ですか?
切迫早産についての記事
切迫早産時の生活 食事、風呂、寝方、咳、運動、飛行機はどうする?腹帯の効果や骨盤を高くする理由も解説
妊娠35週検診のとき、血圧が140台を二度記録しました。胎児の体重がそのとき2,100g(前回+100)で小さめで推移してきたこと、また前回の出産も高血圧が原因で37週で誘発分娩してること、年の瀬ということもあり、今回も誘発分娩を勧められ、入院に至りました。 誘発分娩を5日連続でしましたが、子宮口3.4センチどまりで、陣痛がなかなか進みません。心身ともにつらくなってきました。入院してから、血圧は落ち着いてます。 胎児の体重は、出産を急ぐほど低いのでしょうか。誘発分娩をやめて帰る危険性などがあれば教えてください。
いつもお世話になっております、 妊娠16週5日の3人目妊娠中の30代です。 本日健診があり、2人目の時子宮頸管が短かった話をしたら、先生が測定して下さり3センチでした。 短めと言われ、22週前は救命できないなどの話をされとても不安でいます。 8月に別件で、他院で測定してもらったら3.9センチあったのですが、こんなに短期間で短くなるのでしょうか? 今回の健診時にその旨を伝えたら、測定誤差と言われましたが、3.9と3センチはかなり違いますよね? 無事に出産できるかとても不安です。 お腹の張り、出血などは今まで一度もありません。 1人目、2人目共に正産期(37週)で出産しています。 ご意見いただければ、幸いです。
青梅に毒があることを知らず、1日冷凍して、1週間氷砂糖につけた「梅シロップの青梅」を食べてしまいました。 妊娠10ヶ月で、8日間(妊娠37週〜38週の期間)青梅を毎日1日1個〜2個、多い日には5個を食べてしまいました。 38週で出産し、現在授乳中ですが、退院後も2日間、青梅を2個食べてしまいました。 本日青梅の毒について知り、青ざめています。 出産時に、産院での検査などで赤ちゃんに異常はありませんでした。 しかし私が青梅を食べてしまったことで赤ちゃんに何か影響が起きているのか、とても心配しております。 (しっかり調べるべきだったと本当に後悔しています…) 私自身は食べて身体の不調などは起きていません。 赤ちゃんへの毒性について、ご助言お願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 2014
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー