妊娠4ヶ月に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

子宮頸がん細胞診と組織診の結果

person 30代/女性 -

前回と同じ質問ですが多くの先生からご意見頂きたく再投稿です。 2018年細胞診→LSIL組織診→軽度異形成 数ヶ月ごとの検査で陰性~アスカス 2019年細胞診→陰性~アスカス その後妊娠(妊娠中の細胞診、陰性) 2020年出産→細胞診、陰性(9月頃) 2021年細胞診→アスカス(9月頃) HPV検査→16.18型以外のハイリスク陽性 組織診→軽度異形成 その後妊娠(妊娠中の細胞診、陰性) 2022年出産→細胞診、陰性。(12月頃) 2021年の妊娠中~産後1回目の検査で陰性だったので次回は2023年の12月頃受診予定だったのですが、生理周期が早くなった事で(今ま生理が早く来る事はなかったので不正出血かと思い)病院を受診。細胞診もする事になり、その結果がHSILでした。(HSILは出た事ないです)大きい病院を紹介され、その病院でもHSILだったので組織診を行ったところ、陰性でした。(生検2箇所とも) 先生も今までの経過から見て何もない事はないかなぁー、取り切れてないかなーとの事で2ヶ月後(本当は3ヶ月後と言われたのですが不安だったので少し早めて貰いました)に再度コルポ+組織診して貰う予定なのですが。 1細胞診が2回連続でHSILなのに組織診での陰性はよくある事ですか。 2その際の検査間隔は3ヶ月後(今回は2ヶ月後)は妥当ですか? 3最後の検査から(細胞診で陰性)半年程でHSILが出るのは急激に進んだのか、それとも取り切れてなかった等の理由で上手く検査が出来てなかったのでしょうか。 4今回陰性でしたが、恐らく本当は陰性でないと思います、次回の検査時に病状がもっともっと進んでいたりする可能性はありますか。 5体がん検査や頸管掻爬お願いした方が良いでしょうか。

1人の医師が回答

産後7ヶ月の体調不良、よく風邪を引く、喉の痛みや咳、体重減少

person 30代/女性 -

(1)出産後から体調不良(2)体重減少(3)喉の痛み(4)飲み込み辛さ(つかえ感)で相談です。 (1)産後1週間→腎盂腎炎。2ヶ月後→風邪発熱。完治に1ヶ月。現在(7ヶ月半)まで10日〜2週間ペースで風邪引きます。毎回発熱し、喉の痛みと咳が毎回主な症状です。既往歴→咳喘息(冬)5年前を最後に症状なく終了。ですが今年4月に咽頭炎から咳だけ残り1ヶ月以上治らず吸入薬使用しました。出産前まで風邪は年2回程。悪化し咳喘息等ありません。産後は引きすぎ、毎回重症化し1ヶ月は治らず。ずっと続いているのか、引き直してるのか分かりません。他に疲れやすく、疲れが取れず常に眠たく、少しの外出で疲れて動けません。(2)上2人の時は産後太りで妊娠前より10kg増量しダイエットで減量。今回も食事も菓子も相当量食べ、産後3ヶ月で臨月の体重に戻りました。ダイエットはしておらず運動不足です。結構食べており、家事以外体は動かしておらず横になる事多いです。ですが4月〜7月の3ヶ月間に2.8kg体重が減少し、突然痩せ不安です。 (3)今月子供が風邪引き、私に移る事を心配し可能な限り接触を避けましたが、喉の痛み発現し耳鼻科を受診するも喉をカメラで見ても特に赤み等酷くないとの事。でも唾飲み込み時喉痛みます。薬は効き目感じず1週間経過もするも良くならず。 (4)3年前〜大きめの物や弾力ある物の飲み込み時につかえ感あり、窒息が怖く食事に時間がかかるようになるも、一昨年の人間ドッグの胃カメラでは、異常無しでした。昨年は妊娠中の為ドッグ受けておらず「重大な病気では」と不安です。どこに相談したら良いか、どの病院にかかったら良いか分からず。喉の痛みありは感染症外来だったりと相談できず不安が増すばかりです 上記の症状の組み合わせで、重大な病気の可能性はありますでしょうか? 子供達も小さく不安です。宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

生理後の出血と妊活のタイミングについて

person 20代/女性 -

R4年4月に第一子出産。 妊娠前は2-3ヶ月に1回生理がきていた。具体的には、1週間程度ナプキンが必要な量が出て、その後1週間程度おりものシートに鮮血または茶色のおりものがつき、合計2週間継続していた。 出産11ヶ月後のR5年3月に生理が再開し、その後生理不順は解消されたように思う。生理は、1週間程度ナプキンが必要な量が出て終わることが多くなった。 直近の生理は8/23-8/27でナプキンが必要な量が出て、その後8/28-9/6でおりものシートに鮮血がついていた。出血量は多くなく、おりものシートを頻繁に変えなくてもよい程度だった。9/6に避妊具なしで性行為をしたところ性行為後から出血量が増え、トイレに行く毎におりものシートを替えないといけない量である。おりものシートにはゼリー状のおりものや鮮血がついている。腹痛はない。 知りたいことは以下2点。 1この微量な出血が続く状態の原因は何か。受診の必要はあるか。(補足:妊娠前に同症状があり受診した際、ホルモンバランスの影響と言われた。第一子妊娠中期から外陰部の痒みがあった。妊娠中、梅毒、淋菌、クラミジアは陰性。出産後も症状が継続したため、R5年3月に子宮のエコー、内診を行ったが、異常はみられなかった。痒みに対しては妊娠中は皮膚疾患治療剤、産後はステロイドを処方されている。) 2この微量な出血が続く状態で第二子妊娠に向け、排卵日に合わせてタイミングをとってよいのか。(通常であれば9/12-9/17が排卵日の可能性が高いため、9/6-9/20において2日に1回タイミングをとる予定。)

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)