妊娠6ヶ月 体重増加に該当するQ&A

検索結果:228 件

低体重児で生まれたことはどのくらい最終身長に影響しますか?

person 10歳未満/男性 -

現在4歳の子供が、正期産にもかかわらず低出生体重児として生まれました。 男の子です。 体重以外は問題なく保育器にも入らず、医師からもとくに特別な説明はなかったのでしばらくは気にしていなかったのですが、調べれば調べるほど不安で、妊娠中の過ごし方等に後悔してばかりです。 小さかった原因もとくに追求されず、不明のままです。 38週3日で2420g、48cmで生まれました。 臨月近くまでは平均〜やや大きめだったのですが、後半体重が伸びませんでした。 ただ、そのタイミングで里帰りで病院が変わったため先生の見方がかわったことも少しあるかもしれません。 1.週数の割に小さく生まれた場合、原因が何であっても今後ずっと小柄な場合が多いですか? 夫は早産児で2000gで生まれましたが数週通りかやや大きめくらいだったからか、生まれてすぐに大きくなり今も180cmあります。 2、小柄で生まれてずっと小柄な場合は、その子自身が元々そういう体質なのでしょうか。 それともお腹の中で十分に育てなかったことが影響しているのでしょうか。 3、私の体重はしっかり増加していたのに子供は低体重でした。原因はどんなことが考えられますか? 4、4歳ちょうどで98cm弱くらいでした。 今後170cm以上になる可能性はありますか? 生まれた時よりは少しグラフも上に伸びましたが、4ヶ月程の身長が伸びず、 -0.4SD〜-0.5SDまで伸びたのに最近-0.7〜-0.8SDくらいになってしまいました。 体重は増えてます。 両親は母159、夫180です。 5、身長は両親どちらかの影響を強く受けてしまいますか? 夫は大柄家系ですが、私は小柄家系で、両親共小さいです(でも私の兄弟は皆平均身長より少し高いくらいはあります)。隔世遺伝でずっと小柄なのかなと心配です。 6、4歳までに100cmないとずっと小柄だと書いてあるのですが本当でしょうか。 7、夫はずっと大きめですが、高校3年間でも5センチ程伸びたそうです。これは早熟ではないですか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

哺乳量が増えない場合の対策について

person 乳幼児/男性 -

お世話になっております。 以下の症例について質問させていただきました。 現在生後4か月3週、修正月齢3か月半の男児です。妊娠34週で1800gで誕生し、一時的にNICUに入院しておりましたが、その後特に後遺症なく退院しております。 現在の体重は6.7kg、身長は62cmで、首はしっかりすわっており喃語(あーうー、あぶー、へうーなど)は多め、寝返りはあと一歩、10秒ほどであれば一人座り可能です。月に1度フォローアップ外来に通っていますが、軽度未熟児貧血以外の問題はないとのことです。3-4か月検診では特に異常の指摘はありませんでした。 体重の経過は月齢2か月で4.0kg、月齢3か月で5.2kg、月齢4か月で6.0kgです。 生後2か月頃までは順調に哺乳量が増加し、一時期は1日900ml程度飲めておりましたが、その後哺乳量が伸び悩み、現在は1日800ml前後であることが続いてます。哺乳量は1回あたり100mlを約3時間おき、完全母乳で、搾乳した母乳を哺乳瓶に保存して与えています。哺乳瓶の乳首はMサイズを使用しており、苦しそうな様子はありません。排尿は1日10回以上、排便は1日1-2回程度で日中の活気も良好です。 ・哺乳量としてはやや少なめですが、このまま様子を見てもよいものでしょうか。哺乳量を増やす対策などはありますでしょうか。 ・寝返りがまだできていませんが、修正月齢3か月半と考えると遅れはないと考えてよいでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、上記につきご意見をいただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

不正出血、生理について

person 30代/女性 -

15歳くらいから今まで生理痛がひどく、痛み止めを5日目くらいまで1日3回服用しないと真っ直ぐ立っていられない状態で、経血の量も5日目くらいまで多く続き塊も出る状態(一回の生理で2.3回親指の爪2個くらいの大きさ)でした。生理期間は7日〜12日程度でしたが、4月の生理から今まで不正出血が続いています。量は21センチのナプキンで余裕の日もあれば、そうでない時もあり、小さな塊がたくさん出ることもあり、6月と8月は1週間くらい特に多かったのでおそらくその時が生理だったのかと思います。 特に8月は5日ほど40センチのナプキンが2回ドロっと血が出た感覚があると漏れてしまいそうになっていたり、血の塊(ペットボトルキャップ5個分くらいの塊が5回ほど)が出て、その後2.3日は血が止まるのですがまた不正出血が続いていましたが、1週間ほど前からはおりものに少し血が混じる程度になってます。 4月以後は経血の量に関係なく1ヶ月に1.2日位しか痛みがなく、痛みが出ても薬を飲むほどではなく少し痛いかな?位な状態で不思議に思っています。 私生活では体がだるくとにかく眠たいときが多いですが、貧血は特に感じたことがありません。 また、3年ほど前から今までで30キロほど体重の増加がありました。(60キロ→90キロ) その間、現在まで妊娠の可能性もなく出産経験もありません。年齢は33歳です。 婦人科系の検査は今まで特にしていません。 初経が小学4年生頃から始まったこともあり早期閉経なども心配しています。 このまま様子を見ても大丈夫そうでしょうか?また、疑われる病気などはありますか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

半年間でヘモグロビンと血清鉄の数値が段々と低下しています

person 30代/女性 - 回答受付中

出産して1年が経過しましたが、この半年間で受診した血液検査でヘモグロビンと血清鉄の数値が段々と低下しています。 2024年5月:正常分娩で第一子出産 2024年8月:断乳し混合から完ミに移行、その後生理再開(以降29日周期4日型) 2024年11月:人間ドック受診(ヘモグロビン:13.4、血清鉄:74) 2025年2月:妊活検診受診(ヘモグロビン:12.2、血清鉄:測定なし) 2025年5月:復職 2025年6月:人間ドック受診(ヘモグロビン:11.7、血清鉄:43) 産後に受診した他の検査結果は以下の通りです。 ・2024年7月以降半年に1回:漿膜下筋腫の定期観察中(2022年7月に診断されたものです) ・2025年2月:喉の違和感が続き内視鏡とエコー検査(異常なし) ・2025年3月:健診で胃内視鏡検査 (食道のバレット上皮、胃のポリープあり→生検の結果異常なし、慢性胃炎(びらん)、十二指腸異常なし、ピロリ菌陰性) 現在服用している薬、サプリメントは下記の通りです。 ・加味逍遥散(2022年7月から ※妊娠中〜産後1ヶ月まで中断、婦人科で処方) ・マルチビタミン&ミネラルサプリ(医療用、2023年1月から) ・ビタミンDサプリ、葉酸サプリ(市販、2025年4月から) 生理は毎回2日目のみ量が多く、日中に夜用のナプキンを数回替える程です。生理痛はほとんどなく血の塊が出ることもありません。 2024年11月頃から経血量が増えたように感じており、12月の婦人科の定期検診で相談したところ、先生から「出産後に子宮口が開いていて以前より量が多くなることがある」と言われ、特に治療等は行っておりません。 また、2024年の9月から2025年の3月頃まで、妊娠前から10kg増加した体重を減らすため、食事制限や筋トレを自己流で行っていました。 子どもが寝返りをするようになってからは食事を掻き込むように急いで食べる癖がついてしまい、更に復職後は食事にあまり気を遣えなくなっています。 もともと緊張しやすい性格ですが、2025年2月以降から物事を気にしすぎたり不安が強くなったりすることが多くなったように感じます(気候によるものや復職が決まったり、子供を育てる責任感なども重なったかと思います)。 生理前後にストレスを強く感じる傾向があり、便通が悪くなったり、左耳の耳鳴りや喉に違和感が出ます。 血液検査の数値が徐々に低下しているのを見て、良くない病気が隠れているのではないかと不安です。 しかし、どの診療科を受診したら良いか、普段の生活でどのように対策したら良いかわからず相談いたしました。 長文となってしまい申し訳ございません。ご教示いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)