妊娠7週 成長遅いに該当するQ&A

検索結果:342 件

妊娠期の葉酸不足について

person 30代/女性 -

妊娠26週です。 私は葉酸サプリを妊娠前から飲んでおらず、だいぶ遅く7週ぐらいから飲み始めました。その後安定期に入るまで飲み続け、安定期に入ってからは葉酸の過剰摂取を防ぐ為飲むのを辞めました。 妊娠6ヶ月あたりから体重が増え、どうしてもお菓子が食べたくなり、和菓子にしたり、小麦胚芽入りクラッカーに変えて食べていましたが、野菜の摂取量が明らかに減り、かなり葉酸不足だと気づきました。すぐお腹が減る為、朝〜夕方にかけて少しずつ食べていましたが食べていたものは小麦胚芽入りクラッカーや和菓子、パン、卵が多く、野菜はほんの少しでした。葉酸のことを忘れており後悔してます。 ちなみに前々回から前回まで頭の大きさが平均から段々と離れて成長が遅く、お腹周りは段々と大きくなり不安です。 1、体重管理のため、自主的に食べ過ぎた次の日は食事量を調節し、1ヶ月内で体重が1.5キロほど増えたり減ったりして不安定な状態が2ヶ月ほど続きました。 私のこのような状態が赤ちゃんの成長に影響を与えてしまったのでしょうか?BPDは小頭症、ACだけ大きくなったのは妊娠糖尿病だったらどうしようと、可能性はありますか? 検診の結果がこちらです。 前々回の検診 20週5日 BPD46.1(−0.5SD) AC152.8(0.2SD) 前回の検診 24週5日 BPD57.4(−1.1SD ) AC198.2ミリ(0.4SD) 24週の検診では若干逆子寄りになってると言われました。赤ちゃんの重さとFLは出産予定日から1日しか誤差なかったのでほぼ平均的です。 2、また葉酸不足だと脊椎二分症になるとのことですが、エコーの写真から脊椎二分症の可能性はありますか? エコー写真は24週の時のものです。背骨ぽいものが見える箇所だけです。背骨じゃなかったらすみません。 考え過ぎて辛いです。

3人の医師が回答

43歳 妊娠について

person 40代/女性 -

第二子を希望しています。第一子は39歳の時に出産しました。 不妊治療を始めて2年目になりました。通い始めてAMHは2.5で現在は2.2です。 AIH7回そのうち2回は化学流産しました。 その後、ステップアップをして、保険適用内の2回目の移植で昨年、妊娠しましたが7週目でけい留流産となりました。3回目の移植は化学流産。4回目の移植も化学流産に終わりました。 今年5月、自然妊娠をしましたが化学流産をしました。 その後7月6日にPGTA検査を含めた採卵をしましたが移植できない卵でした。 生理が遅めに7月18日にきました。 pgtaの検査結果を聞くころ、卵胞の成長がありAIHをすることになりました。 AIHを7月30日におこないました。まだ、排卵はしてないとのことで、注射を打って排卵を促しました。なので、排卵は8月1日かなとおもいます。 生理がこないので、閉経かな?採卵によるホルモンの乱れかな? 8月19日に妊娠検査薬をすると強陽性反応がでました。 化学流産の時も、けい留流産の時もこんなに早くから濃く検査薬が反応していなかったので驚くと共に不安になりました。 ただ、主人の精子の数値がとても良かったというのもあります。 年齢で妊娠がうまくいかないことは十分承知をしています。 ただ、こんなにうまくいっていない卵は、枯死卵ではないのだろうか、、、とか考えてしまいます。 急に正常胚がでてくることありますか? 月曜日から、今日まで強陽性反応がつづいています。 明日病院受診ですが、不安でしかたがありません。

3人の医師が回答

妊娠7週0日、胎芽があまりにも小さく心拍も弱い。

person 20代/女性 - 解決済み

お世話になります。長文失礼します。 6/3に7週0日で産科にかかり、エコーの数値は以下の通りです。 ・GS 11.8mm(4w2d) ・CRL 2.7mm ・HR 99bpm 先生からは「心拍が遅い」「7週には見えない。来週また来て」と言われました。 私は生理不順でタイミングを取りづらいため、今年3月から不妊治療院に通院していました。多嚢胞性卵巣症候群と診断されましたが、とりあえず投薬なしでタイミング指導だけ受けました。経過は以下の通りです。 ・3/4 不妊治療院への通院開始 多嚢胞性卵巣症候群と診断。最初は様子見ということで投薬なし(誘発剤など一切不使用)で、タイミング指導のみ受ける。 ・4/29 タイミング2周期目の排卵予定日。4/26〜4/30までシリンジを併用しながら毎日タイミングを取る。 ・5/17 検査薬で陽性反応 ・5/18 不妊治療院でエコー確認。何も見えず妊娠判定ならず。 ・5/27 6週0日 不妊治療院にて胎嚢確認(大きさは不明) ・6/3 7週0日 不妊治療院にて心拍確認、CRL2.8mm GS不明。特に問題点を指摘されず、産科宛の紹介状をもらい、その日のうちに受診し文頭の結果となる。 最終行為が4/30で、排卵が遅れ精子が生き残っていたという可能性はなきにしもあらずですが(となると、50日周期になります)、それにしても成長が遅すぎませんか? 来週また産科にかかりますが、希望を持ちたい気持ちと、さっさと割り切りたい気持ちが混在して頭がおかしくなりそうです。ご意見よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)