嫌なことを思い出す 声が出るに該当するQ&A

検索結果:191 件

脳か、精神面の不調かと思う事が続き不安があります

person 40代/女性 -

仕事は教員です。 ・黒板にかく日付が、たまに全然違う月で書いてしまい、指摘されるまで気づかない。 ・うろ覚えなはずがない人の名前がたまに出てこない。 ・知人が出るコンサートの開催日や、趣味のイベントの開演時間などの確認が疎かになり、思い込んだまま行動して完全な無駄足になったり、全く気づかないまま遅刻したりする事がここ半年で複数回ある。 ・仕事中に「あれをやろう」と思いパソコンのマウスを触った瞬間に何をしようとしたのか、何のフォルダを探せばいいのか分からなくなってしまう。じっと考えて思い出す事はできる。 ・本を読んでいる時に別のことを考えたり、読む意識がなくなったりしているのか、全然文章が入ってこないまま、ただ字を追っている時がある。 ・以前より、会話がダイレクトに意味を伝えてこなくなったと感じる。相手は何が言いたいのか?と混乱しながら会話に対応するストレスを感じる。 でもこれは、最近同僚になった特定の人物が重要な単語を抜かして話す癖があるせいかもしれない。 ・音や声に敏感になっていると感じる。 ・休日にとても気分が落ち込み何もしたくないと思う日がある。 でもただ本当に疲れているだけかもしれない。 疲れていると、お風呂に入りたくないと感じる。髪が肩程度に長いので乾かすのが一番嫌に感じる。そのためお風呂に入る行為自体は好きなので、入ったまま今度は出る気力がなくなり、お風呂の中で湯船に浸かったり出たりを繰り返して、お風呂からなかなか出られなくなる時がある。 仕事はハードですが、職場は良い所と感じますし、普通に回っています。毎日行くのが辛いとか、そんなことはありません。 でも最近なんかおかしいなー?と思っています。少し自分の状態が変だなとは思います。 やはりおかしいでしょうか? お医者さんにかかった方がいいですか?

5人の医師が回答

4歳の娘、情緒不安定です

person 10歳未満/女性 - 解決済み

4歳の娘ですが、1月中旬ごろから様々な不安を訴えています。 1.食べたことの状況で不安になる(食材が大きいまま飲み込んでしまった) 2.吐いた経験を思い出しなかなか食が進まない 3.死や体調の変化への恐怖から自分の体に入れるものに対して異常に不安になる 4.食べるものだけでなく何に対しても不安になる 5.怖いものを想像したりありもしないものが見えて怯えたりする。身の回りのものでさえ怖がる。 1.から5.まで順番に症状が変わってきました。さらにこれに強い癇癪もありました。 2月下旬に少しずつ治ったのですが、最近はまたひどくなってきました。 ・毒や手術、血、血液検査、注射に対して異常に怖がる ・2リットルの中身が入ったペットボトルが床に落ちただけで、家が壊れたからもう住めない。引っ越さなきゃ。全く同じ家で全く同じ配置じゃないと嫌だと言う。 ・シロップの飲み薬が入った容器が保冷剤に触れると、保冷剤の汚いのがシロップにうつって飲めないと泣き叫ぶ。 ・汚いものを触ると、手を洗っても手が使えないと泣く。 ・自分が思ってもないことが頭に思い浮かぶ。自分とは違う声で聞こえるらしい。 ・起きていないことを、起きてしまったらどうしようと不安がる。 ・体のどこかがなんかなっちゃう気がするとよく言う。 ・腹痛、足の痛みをよく訴える。 ・おしっこしたいかも、うんちしたいかもと言い、実際は出ない。頻繁に行くことがあった。 ・自分で決められないことがある(自分じゃ分からないからママ決めて) 2月に児童精神科にはかかりましたが、特に診断もなく、治療の計画なども提示されず、悪化しています。 不安症や強迫症の症状がでているとは言われましたが、実際は何が考えられるでしょうか。うちの子は結構重症なのでしょうか。 園では楽しく問題なく過ごせています。家では数秒ごとに不安だと言ってきます。時には不安すぎて泣いたり癇癪を起こすこともあります。夜も叫んで起きたり、睡眠中不安になることもあったりします。

4人の医師が回答

3歳の子どもの反抗的な態度

person 10歳未満/男性 - 解決済み

現在3歳で12月で4歳となる男児です。 最近、買い物に行くと施設内を走ったり、食事をしていると食器で遊び出してしまったり、大きな声を出す、ご飯を食べずにお菓子を食べたいなどの行動がとても多くあります。その際に理由を伝えながら本人にしてはいけないことを伝えますが(例えば走ることについては誰かとぶつかってしまうからや大きな食器で遊ぶときはお行儀が悪いから食器は叩かないよなど)「走ってもいいの」や「食器で遊んでもいいの」などとほぼ必ず私たちの言ったことに対し「〇〇してもいいの」と話し怒り出します。結局、「お父さんの言うことが聞けないならもう帰ろう」や「約束が守れないならもう帰る」と話すとかんしゃくを起こしながら「〇〇してもいいの」と言いながらもその行為をやめることができます。「帰るよ」や「もうこないよ」というこちらからの脅しで本人の行動を抑制している状態に関わりとして良いのかを迷います。 また、本人が行きたいと言った場所へ出かける際に道中で「早く着きたい」や「イス(チャイルドシート)が嫌だ」などと怒り口調で話だし、「もうすぐ着くよ」や「まだ時間かかるよ」などと本人には声をかけますが時間の概念がまだないため具体的に伝えることもできずしきりに起こり続ける状況となってしまうことがあります。疲れや少し眠たくなってきた時に起こりやすいと思われます。親側もしんどくなってしまい、「待てないなら帰ろう?」や「怒るならもう来ないよ」と伝えると「行きたい」と静かになります。こちらも親からの「言うことが聞かないのであれば帰る」ということで本人の行動を抑制していることや、出かけることで泣いてしまうなど嫌な経験になってしまうと思います。 親を怒らせると行けなくなってしまうということから本人が自分の不安や気持ちを抑え込んでしまうのではないかと心配です。 ご助言をいただけますとありがたいです。

4人の医師が回答

9ヶ月の子供、障害の可能性を考えてしまう

person 20代/女性 -

9ヶ月の子供を育てています。 今の月齢では、自閉症や発達障害の診断はできないことは承知の上で、それら障害の可能性について、色濃く出始めているのか、また出ているのだとしたらどの障害にあたりそうなのか、ご意見いただきたいです。 どんなことになっても、子供は可愛いですし、愛情が変わるわけではありませんが、障害がある可能性があるなら、自身も早めに勉強して、支援に繋げられたらと思っています。(ないに越したことはありませんが) <身体の発達> ⚫︎お座りは座らせれば安定するが、自分で体を持ち上げて座れない ⚫︎はいはいをしていない (いずれも、腰を上げて練習中。移動はずりばい) ⚫︎ものにつかまってひざ立ちをする ⚫︎こちょこちょが効かない ⚫︎ものは親指、人差し指、中指で掴むが小さいものはつまめない(積み木程度) <心•言葉の発達> ⚫︎人見知りはたまにする ⚫︎後追いはほとんどない(そのため、4月から入園した保育園も泣きませんでした。家でも私の姿が見えなくても1人で遊べます) ⚫︎バイバイやパチパチなどの模倣がまだできない(タッチはしてくれる) ⚫︎名前を呼んでも振り返る時と振り返らないときがある ⚫︎目はとても合い、いないいないばあや、高い高いをすると喜ぶ(よく笑う子だねと言われる) ⚫︎声を出して笑うのは1日数回、あとはニコっとする ⚫︎抱っこを嫌がることはなく、抱っこすると泣き止むが、抱っこしてのポーズはしない、おいでといって来ることがない ⚫︎ばーばーばー、あーうー、きゃーなどの声は出す 保育園が全然大丈夫そうだったことで、心配が増え、このタイミングでの相談となります。 不足情報があればお知らせください。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生後6ヶ月になります。生まれてから自閉症症状はどのくらいで現れるのでしょうか

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後6ヶ月になったばかりです。出世時、アブガースコアが6-9で低酸素症による知的障害を心配しています。また、育児をするなかで自閉症状?かもと気になっている事が多くまとめました。専門の先生方のご意見をお願いします。 1.自閉症は先天的なものと、書いてあります。それは出生後まもなくでも気になることが出ていると、言うことでしょうか。 2.生まれてから、目が合いずらい。表情が少なく、1人でニコニコしていることがない。声がする方にはよく向いて、こちらから顔を合わせていくとすごくニッコリします。 3.名前だけ声かけしても、振り向かないし、反応はない。 4.子音が出ない、アーウーは出しますがおしゃべりは少ない。 激しくかまうと、奇声のような声で笑って喜んでいます。 5.顔を近づけると、手で触ったり、叩いたり、顔を吸ってきたり、親の顔を認識していないと思います。おもちゃは持ってパンパン床に叩くか、舐めています 6.まだ、ずり這いはできないが、気になるものはガン見しています。 7.離乳食は嫌がって進んでいません、体重の伸びも少ないです。  8.心配で正直、検索魔になっています、子音が7ヶ月過ぎても出ない時は、発達外来を受診した方が良いと、医師が書いていました。 9.まだ、診断が付くわけでも無いことは、承知しています。 今後、どうしたら良いのか、発達外来までは、小児科になりますか、早く訓練とかあれば行いたいです。 曖昧な内容ですが、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

4ヶ月の赤ちゃんの発育について

person 乳幼児/男性 -

今月で4ヶ月になる赤ちゃんがいます。出生時から現在までの体重、身長、経過を書いておきます。 出生時体重3290g、身長47.5cm 1ヶ月体重4420g、身長52cm 生後85日(先月)体重6040g、身長58.8cm 3〜4ヶ月検診体重6230g、身長61.3cm 先週、3〜4ヶ月検診に行ってきました。保健師(?)さんの問診時、ガラガラを鳴らしてもずっと保健師さんを見ていて、ガラガラを追いませんでした。家でも見えないところから声をかけても声のするほうを見ないので、聞こえてないのかと思いましたが、あやしたら声を出して笑いますし、くしゃみや大きな音でビックリしたり、検診会場でも周りの赤ちゃんの泣き声につられて泣いたりしてたので、聞こえてはいるのかと思っていましたが、ただ興味が無いだけ?それとも発育、精神かなにかしら問題があるのでしょうか? あと内科検診では特に問題を指摘されず、健康です!と言われましたが、最後に保健師さんから先月からすると1日の体重の増えが悪い(7g/日)と言われ、その場で母乳ケアを受けることに。ちなみに完母で回数は5〜6回です。その場では、母乳の出も悪くなく(むしろよく出ている)赤ちゃんの飲みもいいので、なぜ増えないのか分からないといった感じでした。ただ、体重だけみると成長曲線内のやや上の方だし問題は無いが、先月からの増え方が少ないので指導ってなったみたいです。とりあえず、ミルクを足してみてと言われました。哺乳瓶は嫌がりますし、母乳をあげた後足りてない様子もなく、機嫌もいいのですが母乳回数を増やすだけではダメなんでしょうか? 首は座り、まだ寝返りはしませんがよく手足を動かしています。調べたら体重が増えないのは病気の可能性があると…来月また育児相談に行き、経過観察する予定ですが小児科を受診した方がよいでしょうか?

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)