子どもの血便 10代に該当するQ&A

検索結果:52 件

クローン病の可能性

person 10代/女性 -

小学6年の子供のことです。何回か相談させていただいています。8月頃から習い事のストレスをかかえ、しぶり腹、ガスがたまる等の症状があり、血便もなかったことから、過敏性腸炎かなと思っていました。9月の初めに粘血便を出し、翌日に下の方だけ内視鏡をし、直腸に小さな口内炎みたいなものがたくさんありました。細胞の検査もし、結果は、慢性的ではあるが、非特異的なもので、潰瘍性大腸炎、クローン病ではないとのことでした。軽い直腸炎でしょうと言われました。また、粘血便も翌日までで出なくなり、量が多めの粘液が数日ありました。その後は、徐々に粘液も出なくなりました。  現在は、1日一度のバナナ便です。固い便が出た時に痛みがして、切れ痔なのか、ティッシュに血がつくことがありましたが、強力ポステリザンを注入すると2日ほどで痛みも血がつくこともなくなりました。現在は、腹痛もなく、発熱もなく、血便もありません。食欲もあります。  今回のご相談は、直腸にあった多数の小さな口内炎みたいなものです。その内視鏡の画像が、ネットで見るクローン病の初期画像に似ているような気がします。子供はクローン病の可能性はありますか?。  今月末に、大腸専門の医師に大腸内視鏡をしてもらうようになりました。それまで3週間ほどあり、心配でたまりません。ご意見をお願いいたします。  

4人の医師が回答

子供の大腸内視鏡検査

person 10代/女性 -

12歳の子供が一ヶ月半前、粘血便を出しました。翌日、病院に行き、浣腸をし、下の方だけ内視鏡をしました。直腸に軽い炎症があり、生検をし、結果は、慢性的ではあるが、非特異的炎症で、潰瘍性大腸炎などではないということでした。下痢、腹痛、発熱はありません。その後、切れ痔の痛みを訴えたため、粘血便から一ヶ月後、別の病院の肛門科で肛門鏡で見てもらったら、直腸炎は赤みもとれているとのことで、痔の薬を処方されました。  こういう経過をたどっています。粘血便後、食物繊維を多くとっていたこともあり、毎朝一度、太いバナナ便が出ております。ただ、便の先に少量のヨーグルトのような白い粘液がついたり、透明の粘液が少量つくことがあります。その中で、本日、かなりの太さと長さの便を子供がしました。その便に、少量の血液が付着しているようにも見えました。でも、血液かどうかは、はっきりと確信は持てません。おしりが痛むとかはないみたいです。心配になって、最初に検査をした病院に行きました。その先生は、たいしたことはないと思うとされた上で、そんなに心配なら、11月末に大腸専門の経験豊富な医師が医大から来られるので、大腸を全部、内視鏡で見てもらいますか?と言われました。  もちろん、医大の専門の医師に内視鏡で見てもらうのは、私自身は願ったりなのですが、子供が嫌がります。今まで、発熱、腹痛、下痢もなく、最初に粘血便を数回出しただけで、食欲もあり、体重減少なく、本人は自分は病気ではないと、自分でわかるのに、どうして検査をしなければならないのかと、拒否します。こういう中で、検査をお願いしてもいいものか、また、12歳の子に必要なのか、私自身が安心したいからだけなのか、迷っています。長くなりましたが、検査は子供を説得して受けたほうがいいと思いますか?

2人の医師が回答

腸が引っ張られるような痛み

person 10代/女性 -

何度か子供のことで相談させていただいています。一ヶ月ちょっと前に、子供がスプーン一杯くらいの粘血便を出し、翌日病院に連れていきました。結腸部分まで内視鏡で見てもらい、組織検査もして、軽い直腸炎との診断でした。その後、粘血便は3回ほどで出なくなりましたが、少量の粘液は普通便に付着していました。 潰瘍性大腸炎などが心配で、炎症性腸疾患を取り扱っている病院に、粘血便が出て一ヶ月後に行きました。肛門鏡で見てもらったところ、直腸の炎症もおさまっているから大丈夫と言われ、強力ポステリザンを処方され、その薬を注入したら2日目には便につく粘液がなくなりました。 長くなりましたが、このような経過をたどっていて、もうひとつ気になることがあります。 子供が日中、数分ですが、お臍の上あたりとか、下腹部とか腸が引っ張られるような痛みがすると言います。数分で治まるし、我慢できないような痛みでもないと言います。痛む場所も決まってないそうです。多いのはお臍の上とか下腹部とがまたいです。便の状態は、食物繊維を多くとっているせいか、太く、15センチ~20センチほどの一本便で、現在は、出血も粘液もありません。この痛みは何でしょうか?。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)