子供が片目だけつぶるに該当するQ&A

検索結果:59 件

中学生 左眼の視力が落ちた 検査は?

person 10代/女性 - 解決済み

中学2年の娘ですが、 去年か一昨年の学校の視力検査で 右はA、左はBかC とのことで その時メガネを作りました。 しかし普段見えるから困ってないといい、本当にたまにしかメガネをかけていませんでした。 今年の視力検査で、メガネをかけた状態で視力検査をしたのに左だけ視力が落ちていたようです。 本人は見えていたつもりだったようですが、友達に 全然違うほう答えてたよと言われたり、先生にも片目が悪いんだねと言われたようです。 眼科受診を勧める紙はまだもらってきてないのですが、おそらく行くことになりそうです。 母親の私は、子供の頃から両目とも近視と乱視がありますが、左の方が視力が悪いです。 昔、寝っ転がってテレビを見るとよくないと言われた記憶はあります。 私は数年前に飛蚊症が気になり、そのとき初めて目薬をさしてやる検査をしましたが異常なしでした。 これが散瞳時屈折検査といわれるものでしょうか? 子供の片目の視力が落ちた時に、散瞳時屈折検査をやる先生もいるようですが、 眼科で矯正視力がでれば、散瞳時屈折検査は必要ないものでしょうか? 家で試しに、娘に、片目ずつつむってもらい、遠くにあるプリントの文字を近づけていったらある程度のところより近ければ見えるといいました。 近視か。じゃあメガネを作り替えれば済む話かと最初は思ったのですが、 もしかして何か病気が隠れていることなんてのもあるのでしょうか? 眼科へ行った時に、矯正視力がでれば、散瞳時屈折検査はお願いしなくていいものですか? 散瞳時屈折検査をしたら何がわかりますか?

2人の医師が回答

1歳7か月の男の子の発達について心配があります

person 乳幼児/男性 - 解決済み

私の孫1歳7か月(息子の子供)の発達の様子について心配があります パパママなどの言葉が出ない(こちらがいってることは理解している様子) 名前を呼んでもこちらをみない 片目だけ瞑る(チック?)ことがよくある 相手の手首をつかんで、要求しているもののある所まで引っ張っていく(指差しはしない) 他、ひとつの遊びに拘るなどがありますが、運動的な部分は特に問題ないようですし、いろいろな理解は他のお子さんより早いです。 私は息子の他に娘がいて、この子は27週の超未熟児で生まれ、最初からグレーゾーンで心配しながら育ててきたので、一歳半には病院に通いだし、早い段階で発達障害だと診断され、早い段階でいろいろな訓練等をうけ、今はお陰さまでネット関係の仕事についています。 回りの方の様子をみると、例えばうちみたいに小さく生まれた、ダウン症などと、早い段階でグレーゾーンだと親御さんも障害を受け入れて、早い段階でいろいろとうごきはじまめますが、そうでないと、なかなか親御さんが受け入れられなくて、あまりよい結果にならないことがおおいようです。 なので、もちろん決めつけなくてもいいとは思いますが、もし少しでも障害の可能性があるなら、早めに対処する必要があるかと思い質問させていただきました。 ただ、とてもネガティブな内容だし、息子やお嫁さんにつたえるかどうしようか悩んでいます。 よろしくおねがいします。

7人の医師が回答

息子の自傷行為について

person 乳幼児/男性 -

1歳8ヶ月の息子がいます。 3ヶ月前から保育園に通っており、 先生からは特に指摘されることもなく 食事は完食、昼寝もしっかりできています。 自宅保育時に比べて関われる時間が減ったので、携帯は封印して寝かしつけまでとにかく息子にフォーカスして楽しく過ごせるようにしてるのですが、6月から嫌なことがあったり、私がおもちゃを投げて注意すると、片目をぎゅっと瞑る癖がでてきたり、(6月眼科ではチックでは?と月一経過観察)、私の顔を叩くなどします。そして最近ここ2週間は少しでも私が離れて、ドライヤーをしたり、息子の食事用意のためキッチンに行くと、怒りながら自分の頭をひたすら叩きます。初めは痛いよーと言いながら、抱きしめて舐めるように促しました。その対応が良くなかったのか、最近はさらにやるようになり、無視をすると壁に頭をぶつけたりするなどして気を引こうとします。 1歳2ヶ月で歩いており、言葉も30-40単語は出ており、話してることはわかるみたいで指示などは通ります。そのため、1歳半検診は引っかからなかったですが、発達障害?何かの病気?私の愛情不足なのか?と日々不安になり、とにかくただでさえイヤイヤ期の息子の対応を100してる中で、自傷行為を見ると毎日泣きたくなるほどこちらもしんどくなっています。 病院に受診すべきか、これくらいの歳では良くあることなのか、アドバイスが欲しいです。ちなみに私の前でしかせず、夫の前ではしないです。 また物を投げることも半年間ほど注意してても、なおらず、保育園ではないものの、ママ友の子供と遊んでる時はお友達を叩いたり、3ヶ月頃からしています。 そんな病気があるのか、どんな対応をすべきか、アドバイス頂きたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)