子供の熱 5日目に該当するQ&A

検索結果:2,366 件

大人 発熱11日目 

person 30代/女性 - 解決済み

先週の水曜日から熱、倦怠感、頭痛があり。始め頭が割れそうなほどに頭が痛かったです。毎日カロナールを飲んでます。 先週の土曜日辺りからは右の目の奥とか眉毛おでこらへんの頭痛があります。 発熱した次の日病院にて、高原検査、インフルエンザともに陰性です。別日にも検査して陰性でした。 私の熱がでる5日前から子供が41℃の高熱を毎日だしていたので、始め移ったのかと思っていました。 【経過】 水曜日39.7℃ 頭割れそうな頭痛 木曜日38.5 頭割れそうな頭痛 金曜日39℃ (鼻水、咳、黄色の痰がすがくひどくなった) 土曜日 38.5℃ 日曜日(24日) 38.5℃  月曜日 38℃ 昼間37.5 火曜日38.3℃ 昼間37.9℃ 水曜日37.9℃ 昼間37.1℃ 木曜日37.8℃ 金曜日37.8℃  昼間37.1℃ 土曜日(本日)38.3 昼間37.1 現在熱が反復している状況です。 先週の日曜日から抗生物質クラリスロマイシン錠200mg が7日分出たので飲みました。鼻水、痰はほとんど気にならなくなりましたが、痰のからんだような咳は落ちついてはいますが出すと出ます。 熱が出るので今週木曜日に再度受信して肺のレントゲン(肺の異常無し) 血液検査をしました。 血液検査の結果は CRP 0.83 WBC92H だけど抗生物質も効いてて大丈夫でしょうもうじき治るとのことでした。抗生物質も本日(土曜日)で終わりです。 今日で11日38℃くらいの熱が出てるのですが様子をみてて大丈夫なのでしょうか? 木曜日受診した再もう熱も出なくなるんじゃないかとのことでしたが、高い熱が出るので心配です。ももう一度受診した方がいいのでしょうか? またクラリスロマイシン錠の副作用で発熱や倦怠感、頭痛など出るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

5歳の子ども アデノ感染対策について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

5歳の子どもです。 23日午後から右目が充血し始めました。 熱はなかったため様子を見ていたのですが25日朝に38度台の熱が出たため受診したところ、アデノウイルス陽性でした。 アデノは保育園で流行していたそうです。 40度近くまで発熱する事もありましたが28日には解熱。今日までずっと36度台です。 右目の充血は大分落ち着きましたが28日から左目も充血してきました。 目やには25日朝には少し出ていましたが以降ありません。痛みや痒みもないそうです。 経過としては以上です。感染対策として、 家の中でも家族全員マスク着用 タオルは1人ずつ使い共有しない トイレは別にする こどもに触れる度に流水と石鹸で手洗い 食事中は距離を取る 寝る場所は離す 洗濯物と食器は熱湯消毒 お風呂は最後 など行っていますが、何時までこの対策をすれば良いのでしょうか? 登園の条件は諸症状が落ち着いてから丸2日経ってから、との事なので充血している限り登園出来ないのは存じております。 解熱していても充血していれば感染力は強く、ウイルスの排出量は多いのでしょうか?まだ目だけでなく飛沫からもウイルスは排菌されていますか? 登園出来るようになるまでは上記の対策を継続すべきでしょうか? 日常生活を営むにはなかなか厳しいので不必要な対策ならばやめたいのですが…どうでしょう。ご意見いただければ幸いです。

4人の医師が回答

1歳児のMRワクチン再接種について(0歳で接種有)

person 乳幼児/女性 -

今1歳5ヶ月の子供についてのご相談です。 昨年8ヶ月の時に自費でMRワクチンを打ちました。その際に担当医から「1歳での公費のMRワクチンは2歳の誕生日ギリギリに打ちましょう」と言われました。 そこで質問なのですが、 (1)「できるだけ接種間隔を開けた方が良い」ということだと思うのですが、接種間隔が短い(例えば1歳6ヶ月で打つなど)場合だと何か問題が出てくるのでしょうか? ここ数日で麻疹のニュースを見て、早めに2回目を売った方が良いのかな?と心配になってきました。 (2)1歳未満だと抗体ができにくい(続きにくい?)と聞いたですが、うちの子の場合、現時点で抗体が少ない可能性は高いでしょうか?  (3)流行が懸念される場合でも、一般的には、2歳ギリギリまで待って接種する方がおすすめでしょうか? それと、これは前回接種時に気になった事なのですが、 (4)接種後8日目に39度近い熱が出ました(他の風邪症状なし、本人元気)。担当医に診てもらったところ「今はMRの副作用が出る時期じゃない(でも他に症状も無いから何も診断できない)」と言われましたが、担当医のこの判断は正しかったのでしょうか? 厚労省等の案内だとちょうど熱が出る時期なのにな。。。と当時少し不信になったのを思い出しました。 質問が多くてすみません。 何卒ご教示いただけますようお願いいたします。

3人の医師が回答

小児の解熱剤の使い方について

person 乳幼児/男性 -

11か月の男の子です。 5日前から鼻水、咳の症状があり、様子を見ていましたがおととい夜に37.7℃の熱が出ました。 熱が出たのが土曜日夜だったため、その晩は以前小児科でもらった貼り薬の咳止めを使い寝させました。しかし、翌朝38.9℃まで上がったため、朝8時にアンヒバを使用しました。朝寝後すぐ解熱し、日中は平熱で家を動き回ってましたが、食欲は普通よりありませんし、機嫌はあまり良くなかったです。食後、38.0℃まで再度あがり、機嫌も良くなかったため、入浴後ミルクを飲ませ解熱剤をいれ寝させました。夜間も寝ずらそうでしたが、2度ほどミルクを与えつつ朝まで寝、朝は熱はありませんでした。 この話を実母にしたところ、「解熱剤はあまり使わない方がいいのでは?せめて、二三日経って熱が引かなかったら使うとか。」といわれました。理由は「自分で治す力が弱くなるから」というのと「自分が子育てした時は、解熱剤は使ったことないし、実家の近所の子供はほとんど解熱剤は使ってない」からだそうです。 確かに、2回目の使用は38.0℃で使いましたが、私としては、辛くない状態で良く眠れた方が良いと思って使用しましたし、かかりつけの小児科でも用法として上記のような注意ことは言われたことはありません。 とはいえ、実家の近所の子が解熱剤を使ってないというは気になります。 今回の解熱剤の使用は不適切だったでしょうか。 また、小児科的には解熱剤は処方しない、あるいは使用しない、というのが主流なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)