子供の頭をたたくに該当するQ&A

検索結果:590 件

窒息? 対応について

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月の子供に哺乳瓶でミルクを与えている途中に少しムセたため哺乳瓶を口から外しました。その後、すぐに意識が朦朧とし目が上方一点凝視したため足裏を刺激したり胸を叩いたりしましたがボーとして反応せず、泣きもしませんでした。しばらくして極少量ミルクを吐き出しましたが呼びかけても反応せず、やっと反応し少し泣くまで3〜4分くらいあったように思います。夜間授乳だったため暗い中ミルクを与えており、意識がないことに焦っていたため電気をつけず対応したため顔色はわかりませんでした。呼吸の確認もできていません。しばらくして(5〜10分くらいして)いつも通りに大声を出して泣いたため安心したのですが、意識がない?状態があったのではと思い、その場合後遺症など残る可能性はありますか?また、反応がなかったためかなりの強さで胸や胃あたりを何度も叩打しました。頭や首は支えていたと思いますが必死だったためもしかすると揺さぶられていたかもしれません。このような状態で、何か考えられる可能性はありますか?(骨折や内蔵損傷、脳への影響など)また、受診したほうが良いでしょうか? わかりにくい文章で申し訳けありませんが、よろしくおねがいします。

3人の医師が回答

産後でも配慮のない両親への憎しみが消えません

person 30代/女性 -

子どもの頃から外面が良く、体裁ばかり気にしている両親のことが嫌いでした。過干渉でなんにでも口を出し、常に「親の言うことは黙って聞け」というスタンスで、言うことを聞かなければ一方的に怒鳴られたり叩かれるのもしょっ中でした。 容姿を小馬鹿にしたり人格を否定するような言葉をぶつけられたことも数えきれないほどあり、それに対して抗議しても「親として子どものためを思って言ってやってるんだ」と本気で信じていて、まるで親の言葉に傷ついたこちらが悪いかのようにまた責められます。 絶縁したいですが現実的にそれは難しいので、あるときからは自分の心を守るために親には本音は一切話さず精神的に距離を置くようにしました。家を出てからは物理的にも距離ができ、やっと両親から解放されたような気がしていました。 しかし昨年妊娠して今年出産したことにより連絡が増え、嫌でも関わることが多くなってしまったことでストレスを感じています(もちろん里帰りはしていません) 決定的なことがあったのは産後10日ほど過ぎた日、普段だったらスルーできたのですが自分の子どもも関わってることを親に言われたため黙っていられず、電話で抗議したのですが(怒鳴ったりはしてません)、こちらの話を遮って一方的に怒鳴られ続けました。 『親の言うことは黙って聞け』というスタンスの人達に自分の気持ちを理解してもらおうと期待した自分が愚かだったと思って気持ちを切り替えようとしているのですが、子どもが産まれて幸せだったのを両親にぶち壊されたという思いが消えず、ふとしたときに悔しさから涙が出たり、体裁ばかり気にしている両親に対する嫌がらせのために自分が死んでやろうかなと考えたりしてしまいます。 産後鬱かなとも思ったのですが、育児は大変ではありますが我が子が可愛くて愛おしくてたまりませんし、夫や周りの友人たちにも恵まれています。けれどそれとは別に両親のことが憎くて頭を離れません。 どうすれば我が子との幸せな日々を両親にぶち壊された、汚されたという考えを断ち切ることができるでしょうか? このままだと子供との幸せな出来事を思い出すたび、両親との揉め事も関連して思い出してしまいそうでツラいです。

4人の医師が回答

受診した方がいいか様子見するべきか、受診するなら何科がいいのか。

person 30代/女性 -

1. 現在の主な症状 ・2〜3週間ほど、強い眠気が続いている(夜に寝ても日中も眠い) ・頭が重い感覚が時々ある(ぼーっとする・集中しにくい) ・やる気が出ない日が続き、家のことや日常的なことも手につきにくい ・日によって気分の波が激しく、元気に感じる日もあれば急に落ち込むこともある ・涙もろくなり、些細なことで涙が出る ・「疲れた」「もう無理」と思うことが増えている ・子どもに対して感情のコントロールが難しくなっている(すぐ怒ってしまい、自己嫌悪) ・以前は、エナジードリンクや栄養ドリンクで一時的に楽になる感覚があったが、今は何をしても身体のしんどさやだるさが取れない ・手は出さないが、基本的にいい子の娘なのに子どもに対して“叩いてしまいそう”と想像することがあり、そのたびに踏みとどまっている ・テレビとかを見てても楽しいと思えずつまらない。と見るのをやめるようになった。 2. 気になっていること・悩んでいること ・夫とは一見“協力的”だが、同じことを何度も繰り返され、信頼感がもてない ・「ごめん」と言われると許さなければと思うが、本音ではもう限界を感じている ・寄り添ってもらっても、なぜか余計に自分が“悪い”気がしてしまい、苦しくなる ・頭の中がとっ散らかっていて、考えを整理できない ・夫に対して感じていたしんどさやつらさが、考えようとすると“何が嫌だったのか”思い出せなくなる。モヤがかかったような感覚で、記憶がぼやけてしまう。 ・反面で「夫の良い面」ばかりが浮かんできてしまい、「自分が心が狭いだけなのでは」と感じてしまう 3. 自分の希望・目的 ・これはうつや適応障害などの病気なのか、それとも一時的な状態なのかを知りたい ・今のしんどさに**“名前”がつくならつけてほしい** ・必要なら治療やカウンセリングを受けて、心を軽くしたい ・元気な日があるからこそ“受診していいのか”迷っていたが、それでもしんどい日はつらく、正直限界を感じている ・無理に元気になろうとはしていないが、少しでも楽になりたい

4人の医師が回答

小学2年生の男子 パニック

person 10歳未満/男性 -

小学2年生の男子で、以前からちょっと潔癖傾向にありました。学校の成績は普通です。 今年の7月 夏休み前の担任と親の面談で 「 学校のトイレで おしっこが下着について 気持ちが悪くて泣いた。普段、細かいことにクヨクヨしている 」っと言われました。 コロナ問題が出たころから 汚れに対して敏感で手洗いもやや多めで 冬などは手が荒れて大変でした。 最近は 2歳下の弟を汚いと言って ばい菌扱いたり、 何か気に入らない事があると自傷(床に頭を叩きつける」が毎日あります。 でも学校では そこまで酷い症状は出ていない様子です。 水がついて靴が汚れた・・・っと言っては そういう些細な事でパニックになったりしていますが、 引き金になる事が その時その時で違う様子です。 今日は 汚い自分が座ったソファーカバーを洗わなければいけないと言って 頑固に言い張って ソファーカバーを外そうとしてバタバタ暴れて 大変でした。 先ず 深呼吸しようねっと促しましたが、 そういう時の彼は 自分の世界に入り込んで 遠い目をしています。 パニックを起こすと 収まるのに だいたい30分以上かかります。 抱きしめて 落ち着くように言いますが、直ぐには聞き入れてもらえません。 パニックを起こした初期に 両親で大声で怒ったり  プレッシャーを与えた事を反省しています。 初期の対応が悪かった事で 子供の症状が悪化しています。 どうしたら良いでしょうか。お助けください。

3人の医師が回答

1歳1ヶ月 自閉症を疑っています

person 乳幼児/男性 -

現在1歳1ヶ月の男の子を育てています。 支援センターや、YouTubeなどで同じ月齢の子供を見た時にちょっと他の子と違うのかもしれないと思ったので相談させていただきます。 息子ができないこと、気になったこと。 1.呼んでもほぼ振り向かない。軽く叩いて呼んでも無視。たまに振り向くが名前を理解してるのかは微妙。 2.模倣、ぱちぱちできません。 3.人見知りなし。 4.指さしなし。 5.ママが居なくても平気。私が1人で外出して帰ってきた時も、ちらっと見てぷいって感じ。喜んだりしません。 6.あまり笑わない。好きなテレビや、いないないばあ、絵本よむよ?と絵本を見せると喜びます。 絵本は立ったり座ったりしますが割と最後まで見れます。 7.喃語?だだだ、とかマンマンマーとかは言いますが、独り言みたいです。 8.回るものが好きでハンドスピナーのおもちゃを私の背中に隠すと、私の顔は見ずに背中に回り込み探す。 9.元々ママへの執着がない。ママを認識したのも、1歳手前だった気がします。 10.今までなんでも食べてたが、最近好き嫌いがはっきりしてる。 11.言葉を全く理解しておらず、意思疎通できません。 12.目が合って笑いかけても笑い返しません。 息子ができること。 1.つかまりだち、ハイハイできます。 2.本をめくれます。 4.ハンドスピナーを色んなところにのせて回します。なにかの上に回して、少し離れたところから見たり、下からみたり、上から見てみたりを繰り返す。⇽少し心配です。 5.たまに目を合わせて寄ってくる。 おいでと、手を広げると両手をバンザイする。 6.パパとママがいたらままの方に行く。認識はしてるみたいです。 7.本を読んでる時、目を見てくれます。 8.夜泣きや癇癪はありません。 9.最近やっとボットン落としや、輪入れができるようになりました。 全体的に発達ゆっくりさんなのかな?と軽く考えてましたが、周りの1歳と比べた時、違和感を感じてしまいました。最近は検索魔になり、自閉症という言葉頭から離れません。 ご飯が食べれなくなったり眠れなくなったりして疲弊しています。気持ちを切り替え息子とは笑顔で沢山接するようにはしてますが、息子が寝ると考え込んでしまいます。 これから色々分かるようになったりするものでしょう。よろしくお願いします。

8人の医師が回答

夫が、私に指摘されると度々癇癪を起こします

person 30代/男性 - 解決済み

夫が生活の細かいところで私から指摘を受けると、たまに癇癪を起こすようになりました。 質問1 夫のこの症状はどういったものでしょうか。何か名前がついている症状でしょうか。 質問2 結婚を継続していて、下記のような治療で、この症状は良くなるのでしょうか。それとも、私というストレッサーと離れるべきでしょうか。 結婚三年目です。妻20代後半、夫30代前半です。 結婚当初から生活の細かいところ(ダンボールを捨てる時は住所ラベルを剥がしてほしい、SNSに住所を特定しうる情報を投稿しないでほしい、料理を常温で放置しないで欲しい等等) 夫は他人から指摘を受けることがまずストレスで、改められず、こちらも安全や衛生に関わる部分は譲れず、何度も注意することになりました。 そのうち指摘されるだけで反発する(関係ないことを持ち出して腹いせをする)ようになり、更に私が怒るという悪循環が起こるようになりました。 結婚後半年、夫が料理後に包丁を不安定な置き方をするのを改めてくれないことについて私が泣くと、初めて癇癪を起こしました。 私の方にふらふら歩み寄って土下座し、「何回も言われてるのにごめんなさいごめんなさい」と床に頭を打ち付けて掻きむしりました。うずくまってごめんなさいと泣き続けました。イライラしてザルを叩いてしまったと、指を怪我していました。 その後、離婚を検討して2ヶ月私が実家に帰った後、復縁して夫とまた暮らすようになりました。 復縁後、私に指摘をされると度々癇癪を起こすようになりました。 喧嘩した後の話し合いで、私が淡々と「あなたがAするのってこだわりがあるの?こだわりがなくてAでもBでもどっちでもいいなら、ほんのひと手間でしかないBをしてくれれば私も何も言わないから、『心配性で馬鹿だな』って思いながらひと手間かけたほうがよくない?」などと言っていると、夫の顔にぐっと力が入り、ウンウン頷いて「うんっ!そう思うっ!!」と絞り出して言います。ストレスに耐えられず何も考えられないといった様子です。 夫は言われたことを気をつけようとしているけど忘れてしまう、自分はADHD気味なのではないかと言っています。 また、指摘されると反発してしまうことについて「妻にだけそういう反応になってしまう。反発してしまうことも、癇癪を起こすことも情けないと思う」という意思を見せてくれて、先日2人一緒にメンタルクリニックを受診しました。 仕事に影響はなく、癇癪の頻度も3〜4ヶ月に1回程度と高くはないので薬は使わず、認知行動療法を試すことになりました。 しかしクリニックは混んでいて認知行動療法は1〜2ヶ月に1回程度しか受けられなさそうです。 夫をここまで追い詰めてしまって申し訳なく、可哀想に思います。一方で、過剰な要求や異常な言い方(怒鳴る、嫌味を言う)などをこちらはしないよう心がけているのに、些細な指摘をするのにも大事になってしまうことに困っています。 今は二人暮しですが、子供が出来たら妊娠期や育児のストレスを受け夫はどうなってしまうのだろうと不安です。 長くなりすみません。 冒頭の質問について、ご回答いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)