子供クレヨン食べたに該当するQ&A

検索結果:27 件

3歳4ヶ月 発達の遅れ

person 乳幼児/女性 -

3歳4ヶ月、3歳児検診で療育を勧められました。 ・2語文なし(欲しいものを指差し「ください」とは言う) ・動詞を言わない ・発語は不明瞭だが50〜70程度 ・分かる単語は多く、欲しいもの・見聞きした物を図鑑を開いて指差しで教える ・親からの指示はほぼ通る(それを拾って洗濯カゴに入れて、など) ・保健師さんやお医者様の指示にきちんと対応できた ・意思が噛み合わないときも3割ほどある ・2.3歳児用のワークの問題の意味を理解できなかった(同じ絵を探す問題で、そのページの中から探すということが理解できず、図鑑から問題と同じイラストを指差しする、同じ色のクレヨンを持ってくる) ・運動能力や手先の発達については、ほぼガイド通りの発育だと思う(片足立ちは2秒ほど、ケンケンは出来ません)  ・集団生活は未経験 ・3歳児検診の聴力検査の『擦り音』は無反応で要経過報告。昨日、耳鼻科に行き、中耳炎は無いとのこと。 検診での発達相談は10分ほど、子供は1人、観察5分・関わり5分程度でした。 保健師さんが隣でおままごとを始めても一緒にやりませんでしたが、苺を差し出されて受け取って食べる真似をし、絵カードで質問され指差しで答えた上その食べ物を渡しました。 結果「自閉症やADHDの傾向は薄そう、知的障害ではないか」とのこと。 質問させていただきたいのは、3点です。 1.知的障害はプロの方なら短時間見ただけでわかるものでしょうか? チェック項目などを教えていただきたいです。 2.療育までの間に何か出来ることはありますか? 3.素人考えで「知的な遅れのない『表出性言語障害』なのではないか?」と予測していたのですが、その可能性は薄いでしょうか? もちろん本人を診ないとわからないことだとは理解しておりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

横目で歩くのは自閉症でしょうか?

person 30代/女性 -

1歳4ヵ月の娘について。歩きだしは1歳3ヵ月です。先日、顔と体は真っ直ぐ前向いているのに数秒、睨むような目付きの横目で歩いているのを見て違和感を感じました。今日も何度か横目で歩いているのを見ました。顔だけ横を向いて歩いていることもありました。横目は自閉症、定型発達で横目はしないとネットでみて不安です。不安な点が色にこだわりがあるのかボールプールでピンク色を好んで持っていた気がします。ピンクと黄色の持ち手のバックもなぜかピンクだけを持っていました。食べ物は舌触り悪いひき肉、お焼きなど口に入れたらすぐに出しています。ただ味によって食べたりします。オモチャで遊ぶより日用品などで遊び、クレヨンを持たせても書いたりせず、色々持ち変えて見るだけです。こだわりなのか袋からオモチャの出し入れをし突然何か気に入らず泣きます。絵本で~どれ?での指差しはまだ理解していないようで出来る時はまれにある程度です。発語はパパ(母親にパパという時もあります。)、パン、ぽんぽん(お腹)、コーン、クック、ちゃちゃ(おちゃ)、わんわん(テレビなどで見つけ指差しもする)です。ただいまと帰宅するとか(お)かえりと言います。意味の理解は微妙ですが、かわいーなど物を見ていいます。椅子もってきて座ってと言えば持ってきて座ったり、ミルクテレビの前にあるよで取りにいったりだいたい指示は通ります。パチパチ、バイバイ、いただきますなどは一通りでき、いいこいいこで頭をなでたり、名前を呼ぶと「はい」と返事しながら手をあげます。児童館の集まりでは人見知り少し警戒しているときはありますが持っているものを積極的に保護者や子供にどうぞします。折れ線型の自閉症もあるようなのでますます不安です  1、横目で歩くは定型発達ではやらないのでしょうか?  2.自閉症だった場合は娘のような発語はありますか?  3.総合的に見て可能性はありますか?

5人の医師が回答

1歳の子供、癇癪その後

person 乳幼児/男性 -

以前から癇癪の件でご質問させて頂いています。1歳9ヶ月の男の子です。 その後、単語も増えてきて、癇癪も落ち着いてきて、全くなくはないですが気にならなくなりました。 園にも慣れて切り替えもでき、眠たい時以外は泣かなくなりました。 先週4月から通い始めた保育園の個人懇談で少し表情が乏しいと言われて再度心配になってしまいました。 出来ること ・指さしをする。 ・言葉は喋れないが表情で訴えてくる。 ・〇〇ちょうだいなど指示がとおる。 ・親が迎えにきたら、嬉しそうに近寄る。 ・名前を呼ぶと反応する。振り向く。 ・手をつなぐことができる。 ・オムツ替えや靴を履くとき協力してくれる。(足を出すなど) ・テレビの子ども番組の踊りを真似する。 ・大人の真似をする。 ・絵本に載っている食べ物をつまんで食べさせると、口を開ける。パクパクと言って美味しいポーズをする。 ・物を落としたら落ちちゃった!と指差しして私の方を見て教えてくれる。 などです。 面談では回るものすごく好きですよね?と言われてよくタイヤなど回していると。 家では車好きですが回していなしい、満遍なく色々なおもちゃで遊んでいます。 感覚遊びも好きですよね?と言われ、例えばお絵描きのとき絵を描くよりクレヨンの方に興味を示し、集めたりして遊んでいるそうです。 家ではお絵描きをして飽きてきたらクレヨンで遊ぶ感じです。 長女はよく笑う子だねと言われるくらいの子だったので比べると若干ドライかな?くらいでキャッキャ笑うし遊びながら笑ったり目があったら笑ってくれるので乏しいと言われる程ではないです。 園から遠回しに自閉傾向ありと指摘されているのかな?など園とのギャップに困惑しています。 息子はその傾向があるのでしょうか? よろしくお願いします。

9人の医師が回答

1歳5ヶ月 つま先歩きについて

person 10歳未満/男性 - 解決済み

1歳5ヶ月の子どもですが、1ヶ月前頃からつま先歩きをするようになりました。歩き始めは1歳1ヶ月です。 気になること つま先歩きをする。(室内でも靴を履いていても。常にではないですが、つま先で歩いていることは多いです。) タイヤを回すことがある。(ずっとではない。少し回して走らせて遊ぶ。) クレヨンを使う際、最初は同じ色を使いがち。 パズルやお絵描きをやりたがりますが、椅子に座っていられるのは最初の5分程度で、その後は立ち上がる。 手に食べ物や砂がつくと拭こうとする。(拭かなくても泣き叫んだり等はなく、そのうち忘れることも多いです。) できること、普段の様子 公園などで気になるものの方へ行こうとするが、途中で親がついてきているか確認する。 危険な方へ行こうとした時、強い口調で静止すると止まる。 意味のある発語は30語程度(部分的なものを入れたらもっとあります。) 〜持ってきて。座って等、簡単な指示は通る。 欲しいものがある時は、指さしと声を発して伝える。 絵本を見ながら、〇〇はどれ?の指さしはできる。 食べたり飲んだりの模倣をしながらままごとをする。 絵本の模倣をする。 パチパチ、バイバイ、はーい等もする。 イヤイヤで癇癪を起こすことはあるが、長時間続くわけではない。 拭き掃除や、クイックルワイパーなど、親のやることを見て真似したがる。 できることもたくさんあるので、そこまで心配しなくてもいいのかとも思いましたが、やはり気になることも多く質問させていただきました。 1番気になっているのはつま先歩きです。特に発達に問題がなくてもつま先歩きをする子は割といるのでしょうか。積極的に自閉症を疑ったほうが良いでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)