子供不眠症に該当するQ&A

検索結果:1,016 件

40代女性 子どもの夜泣きで不眠に

person 40代/女性 -

2歳半の子の夜泣きの影響で、私が毎日中途覚醒しています。 子どもと一緒に寝落ちしても、日付が変わる前後や2-4時台に夜泣きの有無に関わらず目が覚めます。子どもも泣いて目覚め必ず私と授乳だけを求めます。 最低でも夜中と明け方の2回は泣かれ、明け方眠ると朝起きられず毎日遅刻スレスレです。細切れ睡眠で、昼間も眠れないため休まる時がありません。 復職して4ヶ月、時短勤務ながら睡眠不足でも何とか働いてきました。仕事中は常に気が張っていて、通勤もいつもダッシュだからか、極端な睡眠不足のはずなのに眠くなりません。ただ体感としては日増しにキツくなり、よく普通に意識を保って働けているなと思います。 なお復職と同時に異動となり、理不尽な仕事が多く強いストレス状況にあります。 元々、10代からずっと昼間の眠気が酷く、これまでの検査では睡眠時無呼吸でもナルコレプシーでも鬱でもなさそうです。大人の発達障害をまともに診てくれる機関が周りになく未診断ですが、ADHDやASDのグレーゾーンと自覚していて、10代からの睡眠異常はそのためと考えています。 これだけ眠れていないのに昼間眠くならないのは私にとって異常で、倒れないよう何とかしたいです。 睡眠科を標榜するクリニックも何度か受診しましたが、「幼児の母はホルモンの都合もあり皆睡眠不足」と、ろくに話も聞いてもらえません。それに上の子6歳はよく寝る子で、下の子を妊娠するまでは私も朝まで眠れることもままあり、母のホルモン云々は信じられません。 偏りのない医療を求め大学病院の睡眠科に連絡しましたが、紹介状がなく予約させてもらえません。 クリニックの医師の話は妥当でしょうか?そうでなければどうしたらいいでしょう?キツ過ぎて休職を考えていて、然るべき医療機関を受診したいです。 ※子どもについては別の質問として挙げる予定です。

2人の医師が回答

上司のハラスメントへの不安で食欲不振、気力がない、怒りやすくなる

person 40代/男性 -

2021年から2年間育児休業を取得、その後コロナに感染、不眠が続いたため 不眠症との診断を受け、約1年半休職しております。 症状もだいぶよくなり、復職を考えているのですが 育児休業前に上司からいわゆるパタハラを受けておりました。 長男の病気等で休暇申請時に何度も怒鳴られたり 第2子の出産予定日と勤務日が重なっていたのですが 「子供が産まれても仕事を休むな、子供はお前がいなくても何とかなる」などと 家族を軽んじるようなことも何度も言われました。 労働組合への相談を考えましたが、その上司が労働組合の幹部であり そのような組合は信用できないと脱退したところ 「脱退は許さん、辛い思いをするぞ」と脅迫されました。 その後、すぐに育休に入ったため、記憶の片隅に留まる程度だったのですが 復職を考えるにあたって、ハラスメントの出来事が蘇り、不安感に襲われています。 このような事情があり、復職したら、仕返しなど報復を受けるのではないか 子供の病気等で休もうとすると、怒鳴られたり、文句を言われるのではなどと いろいろ考えると、不安感から食欲が無くなり、あれこれ考えてやる気がでず イライラから子供に怒鳴ってしまうことが多々あります。 できれば会社のハラスメント窓口や労基署、弁護士等に相談するなどして ハラスメントが解決するまで、会社を休みたいと考えています。 問題は、不眠症で傷病手当金を受けており、健康保険組合から 来月で傷病手当金の支給期間が終了する。 傷病手当金を請求するのであれば、過去の症状と関係なく 新たに発症した病気であれば、支給は可能とのことでした。 約3年前のハラスメントで復職に対する不安から このような症状が生じるのは、新たに発症した病気と言えるのでしょうか? それとも我慢して復職するしかないのでしょうか?

3人の医師が回答

精神生理性不眠症、微妙に眠れない日が続く

person 30代/男性 -

精神生理性不眠症です。5年以上前に鬱になった時期があり、今は不眠に気を付けつつ少しずつ薬を減らしながら通院していたところです。 飲んでいる薬はリフレックス15mg、マイスリー5mg、頓服でセルシン2mgです。 典型的?な精神生理性不眠で眠れない日が続くと「今日は寝たい」と思ってしまい逆に覚醒して眠れなくなります。 通院や色々調べたりして大まかな知識やこの病気についての考え方はある程度は理解しているつもりです。昔は睡眠へのこだわりが酷かったのですが、ここ3年くらいは少しずつ気にしなくなってきたところでした。 しかしここ3週間くらい調子が良くなく、毎日5時間程度の睡眠で頭が重く少し食欲がありません。 全然眠れていないわけではありませんが、ぐっすり眠れたと実感できる日がほとんどありません。 気にせずリラックスできれば良くなると頭ではわかっていますがなかなかできません。原因としては5年以上前に鬱になったときに最初は不眠からだったので「寝ないとまた鬱になってしまう」という不安が大きいのだと思います。 小さな子供がおり、共働きで忙しいのもあり、しんどいです。 薬については主治医と相談していきます。 薬以外の面で考え方などのアドバイスをいただきたいです。

3人の医師が回答

マイスリー服用中、睡眠障害の睡眠負債

person 40代/女性 -

3ヶ月の子供がいます。 1月ほど前から産後うつ、神経症の不眠になり、昼も夜も眠気を感じず眠れなくました。1ヶ月以上十分な睡眠が取れていないと感じます。2週間ほど前から毎日漢方とマイスリー10mgを服用して睡眠をとっています。デエビゴも試しましたが、浅い眠りで作用が弱く感じたため、マイスリーにしてもらいました。 夜間授乳があるため、マイスリーを服用してから3時間程で起きることが多いです。先日、銀行に手続きに行き書類の記入をすると自覚よりも頭が回っていないことに気づき驚きました。そして、手続きの待ち時間にめまいを感じる程の急激な強い眠気を感じ、家に帰って昼寝をしようとも眠れず、夜マイスリーを服用し眠りました。この日は5時間程眠りました。 1.このまま睡眠負債が溜まっていると危険でしょうか?(過労で急に倒れるなど)、睡眠障害のためお昼寝で眠ることが出来ません。ワンオペで育児する日があります。 2.作用時間の長い睡眠導入剤に変更した方がいいのでしょうか? 3.神経症、不安障害を治さないと不眠は解消は(マイスリーだけの服用では不十分)でしょうか? 4.もしマイスリーを断薬していく場合、医師にも相談しますが、不眠の症状が緩和したと判断するにはどのような自覚が出てきたら安心でしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)