子供不眠症に該当するQ&A

検索結果:1,011 件

41歳精神科に通院しています

person 40代/女性 -

以前も投稿させていらただいた者です。41歳女性 3歳の子どもがいて、元々、子どもが産まれる前から何かあると眠れないことがありましたが、問題が解決すれば眠れていたのですが、子どもが産まれてから何かあると度々眠れないことが増え、不眠恐怖になり精神科に通院していて、不眠に加えて子育てに対する漠然とした不安も感じるようになり不安神経症と診断され、気分が落ち込むことが度々あり、今までできていたことも、できないことが増えてきて、泣くことも増えています。レキソタン2ミリを一日3回飲んでいたんですが、レキソタンに対する依存の不安も増してきて、それが原因でも眠れなくなったので、自分で断薬をしてしまい、その時に、きつい思いをしました。2週間休養ということで、入院もしましたが、環境の変化からさらに眠れなくなり、今ワイパックス0.5ミリデエビゴ10ミリで、2時間ブロチゾラム0.25ミリで3.4時間くらい寝ているような状況で、レキソタンは一度断薬してから怖くなったので、今はワイパックスを日中も時々利用してますが、日中に鬱っぽい症状と朝がきつさと不安で起きれなくなりはじめたので、主治医に伝えたところレクサプロ5ミリを処方されましたが、元々薬に対しても抵抗があるので、飲むか飲まないかをよく判断して飲んでくださいと言われています。抜けていく時にきついんじゃないかと思い、なかなか踏み切れないでいます。後は薬に対して、この薬を飲んでるから抑うつや不安感がでるのではないかとかかんかまえてしまいます。でも、不眠も本当にきつく、薬なしでは一睡もできません。ブロチゾラムやワイパックスの依存も気になるので、一度、レクサプロを試してみた方がいいでしょうか?本当に悩んでいます。

3人の医師が回答

41歳 不眠で精神科に通院しています

person 40代/女性 - 解決済み

41歳女性 3歳の子どもがいて、元々、子どもが産まれる前から何かあると眠れないことがありましたが、問題が解決すれば眠れていたのですが、子どもが産まれてから何かあると度々眠れないことが増え、不眠恐怖になり精神科に通院していて、不眠に加えて子育てに対する漠然とした不安も感じるようになり不安神経症と診断され、気分が落ち込むことが度々あり、今までできていたことも、できないことが増えてきて、泣くことも増えています。レキソタン2ミリを一日3回飲んでいたんですが、レキソタンに対する依存の不安も増してきて、それが原因で眠れなくなったので、自分で断薬をしてしまい、その時に、きつい思いをしました。今は日中はワイパックスを飲んでますがいまいち効いている感じがありません。寝る時はワイパックス0.5デエビゴ10ミリて2時間くらい、ブロチゾラム0.25ミリで3.4時間ずつ寝ているような状況です。抗不安薬を飲み出してからか、日中抑うつ症状が出る時があるような気がして、主治医にはその都度話をしていますか抗うつ薬のレクサプロを処方されました。元々薬に対しても抵抗があり、主治医もそれを分かってくれているので、処方するけど、あとはあなたがどう生きたいかです。薬に対して、不信感があったら何飲んでも効かないからねと言われました。抜けていく時にきついんじゃないかとも思い、なかなか踏み切れないでいます。ここで聞くことではないかもしれないですが、SSRIが抜ける時はやはりきついものでしょうか?でも睡眠薬を飲まなければ一睡もできず、ワイパックスやブロチゾラムをずっと飲んでいくことにも不安があり、最近は朝3時か4時に目が覚めてから身体が緊張していて、起きるのも憂鬱だったりで、本当にきついです。レクサプロは不眠には不向きと聞いたこともあり、それも、不安だし、このままずっと抗不安薬と眠剤で眠るのかも不安です。レクサプロを試してみた方がいいでしょうか?すみませんが回答お願いします。

3人の医師が回答

授乳期における不眠の対策について(不眠再発)

person 30代/女性 -

1ヶ月半の子供を育児中の30代女性です。 以前よりあった不眠が突如再発?してしまい、困っています。 妊娠前〜妊娠中期まで不眠症があり、ルネスタを0.5mm〜1mmを服用していましたが、妊娠後期になってからは改善され、薬を服用しなくても良い状態になっていました。 出産してからこれまでも薬を服用せず過ごせてたのですが、突如数日前から寝付きが悪くなり、睡眠時間が2〜3時間程度しか取れなくなってしまいました。 22:30ごろ布団に入り3:00ごろの授乳までウトウトしかできず、授乳を終えて布団に入っても寝付けず、眠れるのは7:00〜10:00頃までというような状態です。 布団に12時間近くいるのに3時間程度しか眠れないのが辛いです。 また、睡眠不足のせいで頭も体も重くキツイ感じがします。 主治医より、授乳中もルネスタの服用はOKと言われていますが、服用後は12時間は授乳を空けて、と言われており、それでは母乳が出なくなってしまうのでは?という不安があります。 下記についてアドバイスいただきたいです。 1.このような状態なら我慢せず薬を服用したほうが良いでしょうか? 2.授乳間隔を12時間空けると母乳は出なくなってしまいますか?(赤ちゃんがミルクより母乳の方を好んで飲むため出なくなるのは可哀想で…) 3.授乳期に服用出来る睡眠改善薬もしくは漢方はありますか? 4.薬以外で不眠を改善できる術が知りたいです。 長文になりすみませんが、かなり辛くなってしまったためご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

薬の副作用、併用について

person 10代/女性 - 解決済み

11歳の子供のことについてです。 不安症で不登校となり、フルボキサミンマイレン酸塩25mgと苓桂朮甘湯を6週間程前から服用しております。その後、ADHDとASDの混合型の発達障害があることがわかり、追加でインチュニブ1mgを2週間ほど服用してます。 インチュニブ服用後3日目頃から、2時間ごとに途中覚醒が見られるようになりました。口渇で起きるのか、尿意で起きるのか、本人に聞いても分からないと言います。日中の活動に影響はないようです。副作用なのでは?と思い、ネット調べてみると、フルボキサミンとインチュニブの併用は好ましくなく、不眠になると書かれているのをみて、心配になり、ご相談させていただきました。 今は、不安を口にして学校を休むことはなくなり、放課後も友人と遊びに行ったり、学習も積極的に行えるようになり、以前との変化を感じております。 ご質問です。 1、フルボキサミンとインチュニブの併用はしないものなのでしょうか? 2、不眠は薬の影響なのでしょか? 主治医に相談をしてみようかと思うのですが、 1番については聞きづらく、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

40代女性 精神科にかかっています

person 40代/女性 -

41歳女性 3歳の子どもがいて、元々、子どもが産まれる前から何かあると眠れないことがありましたが、問題が解決すれば眠れていたのですが、子どもが産まれてから何かあると度々眠れないことが増え、不眠恐怖になり精神科に通院していて、不眠に加えて子育てに対する漠然とした不安も感じるようになり不安神経症と診断され、気分が落ち込むことが度々あり、今までできていたことも、できないことが増えてきて、泣くことも増えています。レキソタン2ミリを一日3回飲んでいたんですが、レキソタンに対する依存の不安も増してきて、それが原因で眠れなくなったので、自分で断薬をしてしまい、その時に、きつい思いをしました。2週間休養ということで、入院もしましたが、環境の変化からさらに眠れなくなり、今デエビゴ10ミリ、ブロチゾラム0.25ミリ、マイスリー5ミリで細切れに2時間ずつ寝ているような状況で、毎日、夜が来るのが怖いです。入院してから主治医にSSRIを試してみた方がいいかもと言われましたが、抜けていく時にきついんじゃないかと思い、なかなか踏み切れないでいます。元々、薬に対しても抵抗があり、主治医もそれをわかってくれています。ここで聞くことではないかもしれないですが、SSRIが抜ける時はやはりきついものでしょうか?今、レキソタンは1日2ミリは飲んでいます。飲みたいなと思いながらもやはり、抜く時のことが怖く、本当はきつい時もありますが我慢して2ミリ飲んでいます。主治医も、眠れないのも嫌、薬も嫌でそこに壁を作ってるので、それを少しでも和らげないとね。と言われています。すみませんが回答の方いただけたらと思います。

2人の医師が回答

産後約1年、自律神経の乱れと不眠症について

person 20代/女性 -

産後約1年、交感神経優位すぎる不眠症について もうすぐ1歳と5歳の2児の母親です。 ★交感神経の昂りを抑える、又は副交感神経を優位にする医学的・薬学的治療はありますか? 状況としては、下記の通りです。 ・産後すぐ不眠になり、2ヶ月目に精神科から、 安定剤:ロフラゼプ酸エチル0.5mg 睡眠導入剤:ゾルピデム酒石酸塩錠5mg を処方される。 ・日によって睡眠にかなり変動があり、 眠くて自然にぐっすり眠れる日もあれば、目と頭がずっと冴えてしまいほとんど一睡もできない日や、夜中突然目覚めて再入眠できない日もある。 ・睡眠導入剤と安定剤は、今は週に1,2日くらいの割合で、睡眠や気分不安定な日に服用している。 ・元々頭で考えすぎる癖があり、寝れない時は頭が冴えて、脳の働きを止められない感覚。 ・自分がリラックスしてようやく眠くなっても、子供の夜間ミルクや夜泣きで、1〜3回程度起こされる。 ・子供がいつ泣くか、また風邪を引いた時など心配で、隣にいると無意識レベルでずっと気が張ってしまい、眠れないのだと思います。 ・不眠の当日や、そういった日が続くと、 動悸、めまい、息切れ、息苦しさ、頭痛、疲れやすさなどが身体に顕著に出てきて、辛いです。 自律神経が相当乱れているのだと思います。。 【質問】 1.上記の自身の状況を、医師の目から客観的にご評価いただき、 主に自律神経へのアプローチ(★)のアドバイスをください。 2.安定剤及び睡眠導入剤の依存が怖く、 なるべく頓服的な服用に切り替えていますが、 週1,2日の服用でしたら、自然といつかやめられるでしょうか? 3.育休からの仕事復帰を来月に控えていますが、それもストレッサーになっている気がします。 今は断薬を急いで進めず、服用を継続していたほうが良いでしょうか? 4.漢方薬は、加味帰脾湯・酸棗仁湯・加味逍遙散・桂枝加竜骨牡蛎湯・抑肝散加陳皮半夏・苓桂朮甘湯を試しました。 症状に合いそうな、一番オススメはどれになりますか? 5.他にオススメの夜睡眠を助ける方法はありますか? 以上、長文すみませんが、アドバイスや知見をどうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)