子供咳止め飲まない方がいいに該当するQ&A

検索結果:462 件

喉の風邪の診断から、痰と咳が3週間近く治りません

person 40代/女性 -

約1ヶ月程前に、おそらく子供から風邪をもらい喉に違和感が出て耳鼻咽喉科を受診しました。風邪の診断で薬をもらいましたが、その後1週間近くしてから痰と咳がすごく出るようになり、毎日黄色い痰と数日おきに濃い黄色の痰のかたまりが時々出るのが続き、咳が頻繁になったのでかかりつけの内科で再び診てもらいましたが、痰が出なくなるまで様子を見るしかないと言われ、カルボシステイン、アンブロキソール、モンテルカスト、咳止めを処方されました。 それもほぼ飲みきり、一番酷かった頃よりは咳や痰も減ってはいますが、今日の時点でまだ黄色い痰が混ざり、咳も出ます。痰は量は減ってます。 時々喉がヘラヘラと痒い感じがして咳が出ます。 痰が出るようになってから今もですが、喉の痰のあるあたりから臭いもする気がします。炎症によるものなのでしょうか? 治りきっていないので、薬局で購入したムコダインの錠剤と、麦門冬湯の漢方薬を飲んでみています。 これまでになく痰と咳が長引いてるので気になります。それでも治りかけているならこのまま様子をみても良いものか、受診するべきかご相談したくお願いします。 再受診する場合、内科と耳鼻咽喉科どちらに行った方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

11人の医師が回答

6歳、副鼻腔炎の薬について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6歳の子供ですが、副鼻腔炎と診断され、アモキシシリン、痰切り、咳止めと、オロパタジンを処方されました。 オロパタジンは眠気が出てしまい、夜はいいのですが、朝も飲むと日中がつらそうにしています。 以前鼻炎で、夜はオロパタジン、朝はフェキソフェナジンと処方してもらい飲んでいました。 副鼻腔炎でもそのように飲もうと思うのですが、朝晩オロパタジンを飲むのと、朝をフェキソフェナジンに変えるのとは治り方に違いはでるでしょうか? 治りが遅くなるようなら仕方がないと思うのですが。 また、別の病院で以前ロラタジンを処方されました。 効果としてはどれが副鼻腔炎に効果があるのでしょうか。 週2.3回1ヶ月ぐらいは鼻を吸いに通うように言われ、2週間以上のドロドロの鼻水が続いており、滲出性中耳炎にもなっています。 これ以上ひどくならないようにしたいです。特に朝の薬を変えても効果があまり変わらないようなら変えたいと思いますし、ロラタジンでも変わりがないならそれに変えてもらってもいいかなと考えています。 早く治ってほしいです。 お手数おかけしますが、教えてください。 よろしくお願いします。

9人の医師が回答

生後8ヶ月、滝のような嘔吐と咳鼻水高熱があります。

person 乳幼児/男性 -

生後8ヶ月の息子です。 【時系列】 先週の金曜日から鼻水と発熱37.8度。 小児科行って粉薬をもらって水で溶かして飲ませたら滝のようにドバドバと嘔吐。 日曜日も薬の最中に嘔吐。この頃から咳が出始める。 月曜日までは嘔吐と鼻水があってもいつも通り元気そうでした。 火曜日にミルクの途中で嘔吐。 その少しあと薬の最中に滝のように大量嘔吐。昼寝後に飲み方を変えて飲ませてみたらまた滝のような嘔吐。発熱38.9度あり、ぐったりして元気もなかったので小児科へ行きました。(実家に帰っていたのでいつもと違う小児科へ行きました) そこでは高熱がまた続くようならウイルスの検査をしにきて〜そんなに吐くなら薬はもう飲ませなくていい〜今の月齢で滝のように吐くのはお腹の風邪しかないから〜水分とれなくなったら入院だけど今のところ大丈夫そう〜胃を刺激するから無理に飲ませない等言われました。 薬で嘔吐するので咳止めのホクナリンテープ、解熱剤と吐き気止めの坐薬をもらいました。 帰宅後またミルクのときに嘔吐しましたが解熱。水曜日(昨日)も朝ミルクの途中で滝のように嘔吐。 それから今までは嘔吐してません。 普段はミルク200ml飲んでいて 離乳食のときだけ100mlあげています。 今は離乳食なしで、嘔吐が怖いので100mlを2.3時間おきくらいにあげて合間にちまちまと麦茶をあげています。 体重は9kgですが脱水や栄養失調がとても心配です。 鼻水も咳もまだ出ており、今朝からも元気がなくしんどそうでぐずっていていつも以上に抱っこをせがんでくるので気になります。 子供の発熱や風邪を始めて経験してるので分からないのですがこんなものでしょうか? 風邪でしょうか? 水分補給についてのアドバイスや、こうしたほうがいい、病院にもう一度行った方がいい、様子見でいい等のアドバイスください。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

1歳5ヶ月 風邪で熱なし 喉鼻ひどいときカロナールシロップは不要?

person 乳幼児/男性 -

1歳8ヶ月(修正月齢1歳5ヶ月)の息子が風邪をひいて今までで一番つらそうです。 まだ会話できる年ではないためわかりませんが、咳からして喉が痛そうで、カロナールシロップを痛み止めとして飲ませるのはよくないのか教えていただきたいです。 症状は、 初期はは鼻水のみで、 現在は鼻水(黄色い)、痰が絡んだゴホゴホ咳、昨日だけ発熱(37.8度)し、声枯れは昨日から継続中です。 レボセチリジン塩酸塩シロップ、カルボシステイン+アンプロキソール塩酸塩シロップを5日飲んでも、鼻水が治らず継続で処方してもらいました。 追加で咳止めアスベリンが追加されました。抗生剤は耐性菌のこともあり出されませんでした。 それと、念のため解熱剤としてカロナールシロップがでていまして、38.0度以上の発熱時とのこと。 大人の場合、喉が痛いときの鎮痛剤としても使用するかと思うのですが、乳幼児の場合は、あくまで発熱時の解熱剤にとどめるべきでしょうか? あまり鼻水がつづくようなら耳鼻科へ行くことも考えた方がよいでしょうか? ちなみに私が子供の頃は毎回風邪をひいては最終的に鼻水がひどく外耳炎になり耳鼻科に行っていた記憶があります。

5人の医師が回答

4歳の子供、黄色い鼻、痰絡みの咳、妊娠中の母親の痰絡みの咳

person 10歳未満/女性 -

4歳11ヶ月の子供が10月8日から痰絡みの咳をし始めたので耳鼻科で ・カルボシステインシロップ小児用 ・メジコン配合シロップ ・ツロブテロールテープ1mg ・セフジニル細粒小児用10% 5日分 ・ビオフェルミンR散 を処方されましたが、抗生剤は飲まずそれ以外を飲みきりましたがおさまらず、18日に発熱し38.4度まで上がったので小児科を受診しました。 胸の音も綺麗、喉もそんなに腫れていないから今回は抗生剤はいらないと思うとのことで抗生剤以外は同じような内容の薬を処方してもらいました。 熱はその日の夜には平熱になりましたが、次は黄色いドロドロした鼻が沢山出るので今朝、また耳鼻科にて鼻の状態をみてもらったところばい菌感染してると思うと ・トスフロキサシントシル酸塩細粒小児用15% ・ミヤBM細粒 を7日間処方されました。 今回はちゃんと抗生剤を飲むつもりでしたが、他の方の質問で、この抗生剤は奥の手で強いというのを見たので飲ませるべきか悩み始めました。 耳鼻科で、前回のセフジニルを飲んでないことを伝えなかったので、それでは効かないという判断で違うものを処方したのだと思います。 1. 10/8に処方されたセフジニル5日分が丸々残っているのでそちらを飲む方がいいのか、もう抗生剤はどちらも飲まなくてもいいのかアドバイスをお願いいたします。 2. また、痰絡みの咳が母親(妊娠24週)にも出ており、去痰剤や咳止めなどとセフジトレンピボキシル錠を7日間飲み、まだ症状が治らず咳が悪化しているため同抗生剤が追加で7日分出ましたが、計14日間というのは長期になりませんか? 3. 最後に、痰絡みの咳、黄色い鼻が出ているうちは飛沫感染しますか?親子で同じ症状が出ているということはやはりウイルスが原因ですよね? ご回答の方よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

7歳娘 熱がスッキリ下がりません。

person 10歳未満/女性 -

いつもお世話になっております。 咳が1週間ほど続いたあと、3日前に発熱し、40度近くまで上がり、日曜日だったのでカロナールを飲ませて1日様子を見て、翌日小児科を受診しました。 今日まで、夜間〜朝方は平熱に下がり、お昼前からまた40度近くまで熱が上がり、カロナールを1日2〜3回使う、というのを繰り返しています。咳も変わらずひどく、嘔吐することもあります。 小児科ではインフルは陰性、マイコプラズマ疑いありとのことで抗生剤と咳止めの薬とカロナールをいただいて、2日間服用したところです。 このまま症状が続くとなるとカロナールは手放せない存在なのですが、連用していても大丈夫なのでしょうか? 熱が上がっていても、カロナールが飲めない時間内だと息も上がっているし、救急車を呼んだ方が良いのかな?など、本当に心配になってしまいます。意識ははっきりしていて排尿排便もできていて水分も取れます。自宅で様子を見ていても大丈夫でしょうか? マイコプラズマだったり、そうじゃなくても子供の風邪症状でこのようなことは珍しくないですか? 癌など、こわい病気ではないかと不安です。 ご返信いただけると幸いです。

7人の医師が回答

11歳の子どもの長引く咳

person 10代/女性 -

妻が質問しましたが、カテゴリー設定をしなかったのか回答がつかなかった様なので再度質問させていただきます。 現在海外在住で、3週間ほど前より11歳の子どもの咳か続いております。 最初は日本から持参した漢方系の薬を服用しておりましたが、良くならず現地の医者にかかることになりました。 問診では、たんが絡む咳あり(夜中に咳で起きる、昼間はあまりない)、熱や頭痛、鼻水等の症状無しと伝えました。 医者から処方された薬をグーグルで検索したところ、アセトアミノフェン、イブプロフェン、抗ヒスタミンシロップ、プレドニゾロン錠剤、おまけで抗生物質を頂きました。 咳止め的な物がなく不安になり、薬は飲ませずお湯とマヌカハニーを舐めさせていたらほとんど咳は出なくなりましたが、学校でプールに入ったところ咳がぶり返してしまいました。 ネットで調べてからこちらの判断で、抗ヒスタミンシロップとプレドニゾロン剤を昨夜飲ませたのですが、プレドニゾロン剤の副作用等が気になりました。 医者からの指示は抗ヒスタミン剤シロップ夜10ミリ、プレドニゾロンを夜に1回40ミリ6日服用でしたが、プレドニゾロンは多い気がして20ミリにしてます。(しかし40ミリだとすると5日分しか入っておらず、、) 別の医者にかかったほうが良いのか、こちらの薬で様子をみるにしても量は適量なのか教えていただけると幸いです。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)