子供独り言多いに該当するQ&A

検索結果:97 件

10ヶ月 発達 出来ないことが多い

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月になったばかりの息子の事なのですが、発達のことで心配しています。 大人の真似(バイバイやパチパチやバンザイ等、全て) 指さしやハーイ 歌にのって揺れたりする等 が、全くできません。 あと、人に興味がないみたいで、見えてないかのように目を合わそうとしません。 私や身内には、たまに目が合うし笑うことはあります。(目を逸らされることも多いです) 名前を呼んでも90%ぐらい振り向きません。(子供向けの動画をつけると寄ってくるので耳は聞こえています) おもちゃは好きで常に何かを持って投げたり噛んだりしていますが、シャカシャカ音が鳴るおもちゃを振って遊んだりすることはないです。 離乳食は子供向けの動画を見ながらしか食べてくれません。動画無しだと、椅子から降りようとしたり、仰け反って嫌がったりします。 1人にしても平気です。後追いはたまにありますが泣くことはありません。 喃語を話しますが意味はなく独り言のようなものばかりです。 このようなことが心配でなりません。 出来ることは、 お座り ハイハイ つかまり立ち 伝い歩き 小さいものをつかむ などです。 意思疎通が出来なさ過ぎるなぁと感じるのですが、ワンオペ育児になることが多く、家事をする時も 離乳食のときも グズったときも動画に頼っていたのがいけなかったのでしょうか? それとも10ヶ月でこの様子だと、自閉症などの可能性がたかいのでしょうか? まだ判断できないのは承知ですが、教えて頂きたいです。

4人の医師が回答

10ヶ月、指差したほうを見ない

person 乳幼児/男性 -

何度か相談している息子についてです。 生後10ヶ月と数日になりましたが、同月齢の子と比べて違和感を感じることが多く、不安です。 ・一番気になっているのは、距離関係なく指差ししたほうを全く見ないことです。一般的にはいつ頃から指差ししたほうを見ることが多いのでしょうか?調べると出てくる共同注意や三項関係は全くできていないです ・バイバイ、パチパチなどの模倣をしたことも一度もありません ・ちょうだいなどもできません ・名前を呼ぶと振り向く3割振り向かない7割といったところです。母親が呼んだときは比較的振り向きますが父親だとあまり振り向きません ・喃語は10ヶ月に入ってから少しレパートリーが増えましたが、ダァダァ、テッテッがほとんどなのと、独り言が多く、子供から話しかけるようなことはほとんどありません ・直近1週間ほどから、小さなプラスチックのボールを手のひらの上に乗せて、それが手から落ちるのを見る→転がったボールを拾う、を繰り返しています(何時間もやるわけではありません。やめさせると静かに他のことを始めます) ・人見知りは多少あると思います。知らない人がいると緊張した顔をするのと、少し泣くこともあります ・後追いはあまりついてこないですが泣くのであると思います ・放っておくと親の足元に来たり親の顔を見ます。他に何かしていないときだと目が合うのと、笑ったりもします ・運動面は問題なさそうで、スムーズにつかまり立ちして歩いています まだわからないのは承知ですが、いつまで待てばいいのか、特に指差したほうを見るのはいつ頃出てくるのが普通なのか、知りたいです。

7人の医師が回答

8ヶ月10日の子供 腰座りについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8ヶ月10日の子供についてです。 腰座りがまだで、お座りが不安定です。(自らのお座りはまだで、大人が座らせています) テレビや本に集中している時は、手をつかず顔を上げて1分程度お座りができますが、何もしていないと20秒程度で後ろや横に倒れます。 その他発達に違和感を感じたことはありませんが、この時期にお座りが不安定なのは問題ないのでしょうか? またお座り練習はさせた方が良いのでしょうか。 コメントの程、どうぞよろしくお願いします。 ◾️その他の発達状況 ・首座りは3ヶ月、寝返りは4ヶ月半、 寝返り返りとずり這いは7ヶ月で出来るようになりました。 ・身長、体重は発育曲線のちょうど真ん中あたりです。 ・1ヶ月、3.4ヶ月、6.7ヶ月検診で異常はありませんでした。おすわりは手をついて5秒できたので問題ないと言われました。 ・抱っこしたらしがみつきますし、筋肉が柔らかい(低緊張)と感じたことはないです。 ・目はよく合い、いないいないばあなどでよく笑います。声かけには、声も出して反応することが多いです。 ・喃語はよく喋ります。あー、うー、ばー、ぶー、はう、ばう、んなー等です。独り言であーと叫ぶことが多いです。 ・手先は器用です。物を掴んだり、摘んだり、本をめくったりできます。 ・後追いは激しくないのですが、集中している時以外は、大人が去った方を不安げに見つめています。 ・人見知りはします。 ・ミルクは一日800ml程度、離乳食は固形だとむせるのでまだドロドロです。スプーンを自ら持って口に持って行きます。 ・生後1ヶ月ごろから夜通し寝ます。昼寝を合わせると16時間ほど寝ています。 ※添付の写真は、テレビに集中している時のお座りの姿勢です。

5人の医師が回答

49歳 女性 精神疾患

person 40代/女性 - 解決済み

25歳くらいから、パニック障害があり、落ち着いたかと思ったらうつ病になりました。 出産育児など、ストレスと義理父母との関係。 ちなみに、同居しています。結婚前から。 あと、 今は複雑性PTSDと、躁うつがある病気があり、(ハイの時と落ち込む時がある病気)があります。 今日は夕方夫が帰宅してからしゃべりまくり、その上独り言が。 ハイすぎて、ギャンブルや買い物してしまっています。先日まで抑うつで、泣くほどおちこんでいました。やる気に満ちている感じ? 行けない願望があり、ここ2ヶ月前後。 病院いきました。 薬が増えましたが、炭酸リチウム200mgに。 すぐ効く薬はないかもしれませんが、頓服と炭酸リチウムおかげ?でハイテンションで、かえって怖いです。薬が多いからなのかわかりませんが。 朝、血圧の薬3錠、漢方薬6錠✖️2.。 夜 漢方薬6錠✖️2..他5錠 、頓服1錠です。 一度病院行った方がいいのか分かりません。 ちなみに、来月1日夫と今の状況を話していただけることになっていますが、旦那も睡眠障害で、私が前に通院していた病院に行ってます。実家も精神的病気について、理解あまり出来てなくて困っています。 私は行く場所?逃げる場所がなく、本当に困っています。 どうしたらよいでしょうか? 長文失礼致しました。 何かアドバイスなどあれば、ご指導お願いいたします。 ちなみに、最悪入院と言われています。 それだけは避けたいです。 子供が広汎性発達障害でした。今は働いています。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

1歳5ヶ月 発達障害を心配してしまう

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっております。 1歳5ヶ月の男の子 気になることがいくつかあり、その度に「発達障害なのかな?」と不安になってしまいます。 【気になること】 ●気に入らないことがあるとキーキー声で奇声をあげる。ベビーカーに乗っていて、まっすぐ進みたかったのに(まっくず先には好きな支援センターがある)曲がった時、こっちに行きたかったという感じで指差して叫ぶ。歩きたいのに抱っこされて叫ぶなど。 →他のことに気を逸らすと割とすぐ収まります。 ●独り言が多い。覚えたての単語や意味なのない喃語を繰り返す。 ●おもちゃの置き場所にこだわりがある。車はここの収納ボックス、ぬいぐるみはここの収納ボックスなど。違うところにあると必ず定位置に戻します。家では自分の好きなように遊べますが、支援センターなどで車のおもちゃを自分の思う定位置から取られた時(他の子はただ遊ぶためにそこから取っただけ)は取り返しに行こうとします。 ●誰もいない公園で遊んでいて、他の子が遊びにくると「来るな」と言わんばかりに、近づいて行き手が出ます。おもちゃでもシェアができません。遊びたいおもちゃを独り占めできないと癇癪を起こします。 →なだめると割とすぐ収まります。 【できること】 ●「〇〇どこ?」と聞くと、その答えを指差します。 ●こちらに車を見せて「ブーブ」と言ったり、青いおもちゃを見せて「青」と言って共感を求めます。その時目線も合います。 ●遊んでいる時に名前を呼ぶと振り向きます。 ●発語は一語文、単語20個ほど話します。 ●こちらの言っていることは理解しています。簡単な指示は通ります。 かわいい我が子の育児を、心から楽しんで行いたいのに、上記の気になることが起こると心がザワザワします。 単なる子供らしさと発達障害の特性はどう違うのでしょうか?

4人の医師が回答

8ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月になったばかりの娘がいます。 生後2ヶ月にミルク拒否と目が合わない事から発達不安になりました。現在は他の部分にも不安を抱くようになりました。 1歳以下なのでわからないという事は重々承知しておりますが今の娘の状態は医師からみていかがなものなのか、意見をお聞きして10ヶ月検診で療育に繋げてもらえるかもその時聞いてみようと思ってますので、率直な意見を頂けたらと思います。また、現在発達を促す為にできる事を教えて頂けたら嬉しいです。 運動面は 首座り寝返り4ヶ月後半 ずり這い5ヶ月後半 1人座り自力お座り6ヶ月 ハイハイ6ヶ月後半 つかまり立ち7ヶ月 伝い歩き8ヶ月 ◯喃語なしというより発声がほぼない ヘッエッアッという一言を時々言うくらいです。つかまり立ちした時に言うことが多いが独り言で、人に対して話しかけるような言葉や、人が話しかけても声を出そうとしてない。毎日絵本や声掛けもしているが変わらず。 ◯離乳食3ヶ月目ですがゴックンばかりでモグモグしない ◯つかまり立ちをしたがり眠い時にもつかまり立ちしたがる ◯足をトントンさせる ハイチェア、抱っこ紐など ◯表情乏しく離乳食中でも ◯前より目合うようになったがまだ違和感、すぐ逸らす為模倣もできない ◯ばーばに預けママが来ても喜ばない ◯おいでで来ない  ◯ママよりばーばが好き ⚫︎ミルク飲むようになった ⚫︎時々こちらをチラッと見てくる ・呼びかけには5割くらいの反応 (名前より声に反応) ・絵本やおもちゃはまず裏見ること多い ・おもちゃで遊ぶよりも人に寄って行き立たせてもらったりつかまり立ちしたりいたずらが好き ・寝かしつけはチャイルドシートか抱っこでしか入眠できず、セルフ入眠は不可 ・他人抱っこ泣いてママ見るが抱っこされなければ平気、ジーと見る ・1人にすると泣くが他の家族いたら平気 ・人の行動何するかよく見てる

6人の医師が回答

子供8歳 独り言が多い

person 10歳未満/女性 -

8歳の娘についてお願いします。 下に2歳になる妹との姉妹です。 もともと、マイペースでおっとりで言いたい事があっても表情には出しますが、言葉に出してはあまりいわない子ですが、スーパーやどこかでかけた時独り言が多く、義母が「普通じゃないんじゃないか」と心配しています。私はいつものことだしとあまり気にしてなかったのですが、やはり変でしょうか? 「誰もウチの事はわかってくれへん」や「もう嫌やな~」などを言っていたみたいです。 私や旦那と妹の家族ででかけても、あまりそういったことではなく独り言は言いますがあまり意味がなさそうな、何をいってるかわからないけど目にみえたものや聞こえたものなどを1人で喋っています。私も小さい頃は独り言をいっていた記憶があるし旦那もそんなもんじゃないの?子供って。といった感じです。確かに、妹が生まれた時期が小学校入学と同じ時期でかなり大きな変化もあり、妹に手がかかり、今は私も職場復帰してなかなかじっくり上の娘との時間がもてません。 それと、もともと若干発育もゆっくりで新版K式検査?発達検査をうけたこともあります。義母があまりにも、心配し、やっぱり障害があるんじゃないかとか言い出したので少し気になっています。義母の前でいった誰も自分のことをわかってくれないなどは初めて聞いたので娘の中でストレスや寂しい気持ちもあるのかなと思ったり障害よりも精神的に不安定になっているのかも。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)