子宮体がん 女性に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

子宮体がん 薄黄緑色のおりもの

person 20代/女性 - 解決済み

2年前、27歳の時にピルの服用をやめてから不正出血が続きました。 病院に診察し、エコーでは子宮の内膜が厚くない、血液検査の結果や年齢から見て、無排卵月経の可能性があるということで、ホルモン剤を処方されました。 その時感染症等のリスクの方が高いということで、子宮体がんの検査はしていません。 ホルモン剤をしばらく服用し、医師の指示があって中断した後、生理が定期的にきました。 その間、不正出血はありませんでした。 1年ほど定期的な生理があり、この前妊娠していることが分かりました。 検診等では特に子宮や卵巣の異常は指摘されていません。 しかしここ最近、トイレットペーパーで陰部を拭いた時に、たまに薄黄緑色のようなおりものが出る時があります。 薄いクリーム色にも見えますが、光の加減では薄黄緑色に見えます。 においはなく、無臭です。 陰部の痒み等もありません。 参考に写真を添付します。 ネットで調べると、子宮体がんの時に黄緑色のおりものが出る時があると記載されていました。 今になって、不安になってきました。 子宮体がんは進行が遅いと聞きますが、2年も経つとエコーで異常が分かりますか? 今週末、検診があるため医師に相談する予定です。

2人の医師が回答

子宮体がん検査 クラス4→3→1→2

person 40代/女性 - 解決済み

48歳妻の件です。経過は以下の通りです。 11月中旬。生理の大量出血があったため近所の婦人科クリニック受診。エコーにてポリープがあることと、血液が貯留していること、内膜が厚いとのことで子宮内膜の細胞診も実施。2週間後の細胞診の結果はクラス4。詳しい検査をするために大学病院を紹介されました。 大学病院の初診で、あらためて細胞診とエコーと内診。その際にクリニックの細胞診のプレパラートを取り寄せて、大学でも確認してみますとのこと。 大学病院での細胞診はクラス1でしたが、取り寄せたプレパラートでの診断はクラス3でした。 さらに詳しく検査するために、手術室にて麻酔下で子宮内膜全面掻爬術を実施。子宮内膜ポリープもあるため切除。 病理診断はクラス2。増殖症、異形、悪性所見はありませんでした。 この結果からかなりの確率でがんは否定できるが、一度クラス4の診断もついているため、どこかにがんが潜んでいる可能性もあり子宮全摘が安心できるので、先生からは全摘を提案されており、その方向で合意しております。 そこで質問があります。 1 細胞診で陽性、その後組織診で陰性になる確率はどの程度ありますか? 2 子宮内膜全面掻爬術の精度はどの程度信頼できますか? 3 子宮を全摘することには同意しておりますが、11月中旬に症状が出て、妻の手術の希望が8月頭です。これは遅すぎますか?先生からはそんなに待てるかな?とのお言葉もありました。一応、手術まで定期的に外来診察はしていきます。 お答え頂けましたら幸いです。何卒宜しくお願いします。

2人の医師が回答

子宮体がんや卵巣がんの可能性

person 30代/女性 -

昨年5月に子宮高度異形成が見つかり9月に円錐切除をしました。 それから2ヶ月に1回は細胞診をする為通院しており最後に細胞診をしたのは3月末でその結果は異常無しとのことでした。 しかし今心配なのが、 今年の1月23日〜27日生理が来てその4日後の2月3日〜7日に不正出血、3月9日〜18日生理が来てその3日後の21日〜27日に不正出血があり、今月は昨日19日から生理が始まりました。 1月・2月と共に生理の後に不正出血が続いており、3月の細胞診の際に医師に伝えたところ"生理後に残っていたものがまた出ることはある"と言われましたが、1週間近く続くものなのでしょうか?排尿の度にティッシュに赤〜薄いピンクの血がつくのと、ナプキンにも血が微量ついている程度でした。 そして昨日から始まった生理が、いつもは生理痛も酷くなく初日はほんの微量しか出ないはずなのに普段の2日目ぐらいの量の出血、生理痛が酷くまた膣?の辺りから上にズキっと差し込むような痛みが何度かあり、太ももからふくらはぎにかけて重たいような痛みがずっとありました。痛み止めを飲んだらやわらいだのですが、このような症状は初めてで不安になり症状で検索してたら子宮体がんや卵巣がんが出てきて更に不安になってしまいました。 細胞診で異常無しだった場合、子宮頸がんはもちろん、経膣エコーもしているので子宮体がんや卵巣がんの可能性はまずありえませんか? 別の体調の悪さで血液検査をした時に貧血ではないと言われました。 分かりにくい文面で申し訳ありませんが、回答いただけると嬉しいです、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

子宮体がん検診の必要性について

person 30代/女性 -

いつも不正出血についてご相談させていただいています。 30代後半になってから、排卵日頃や、性行為の次の日、生理前などにピンクや茶色のうすいおりものが少量出ることが多いです。 ダラダラ続くわけでなく、ほんの少しだけトイレットペーパーにつくくらいです。 半年に一回、子宮頚部の異形成の経過観察、1年に一回はエコーで卵巣や子宮など診てもらっています。 ちょうど前回の検診の前日に不正出血があったので、担当医に相談してみたところ、エコーをしててもらい、 「ホルモンバランスの乱れで出ることは多い。だらだら続くようだったら体がん検診は必要かもしれないけど、様子見でいい」 と言われました。 以下、質問です。 1.具体的に出血がどれくらいになったら受けるべきなのでしょう? 月に1、2回、排尿の際などにトイレットペーパーにピンクや薄茶色のおりものがでるくらいであれば、毎月のようにあっても量が増えなければ様子見の方が多いですか? 2.以前は排卵日ごろに乳首痛があったのですが、最近皆無です。 生理は順調な方ですが、最近24日でくることもあり、以前より早まっています。 これらも子宮体がんや不正出血に関係ありますか? 3.今までなかった排卵出血が、30代後半から起こりはじめることはありますか? 体がんの検診は痛いと聞きますので、できるだけ受けたくないのが本音です。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)