子宮体ガン卵巣温存に該当するQ&A

検索結果:44 件

閉経診断後の生理再開でのリュープリンについて

person 50代/女性 -

50歳女性です。 令和3年4月左乳房温存術・腋窩リンパ節転移ありリンパ節郭清あり・ホルモン陽性・HER2陰性・ルミナールB・グレード3・ki67 22%。 6〜8月に術後化学療法としてTC療法4クール。最終月経6月(抗がん剤開始後一度だけ)。 9〜11月で放射線治療33回。 11/15〜タモキシフェン内服開始。 令和4年1月エストラジオール10以下・FSH46.3で令和4年11月~アナストロゾールへ変更。 先月11/9の婦人科がん検診で、タモキシフェンからアナストロゾールへ変更して1年経過し、子宮内膜が薄いので今後は子宮体がんの検査は必要時でいいでしょうと診断されました。 ところが11/20頃から排卵痛のような痛みが続き、10日ほど経過した先日、婦人科を受診しました。 すると子宮内膜が14mm以上あり、卵巣もエコーで確認出来るため排卵があった可能性が高く今後すぐにでも生理が来るでしょうと言われました。 その旨を乳腺の主治医に伝えたところ、アナストロゾールのままでリュープリンを追加すると言われその日のうちに注射をし、再度女性ホルモン値を検査するための採血をして帰りました。 排卵まであったのであればアナストロゾールではなくタモキシフェンに変更するものだと思っていたのですが、排卵があっても一度閉経だと診断されれば閉経後の薬でいいのでしょうか? 主治医には「再発リスクが高い人にはこちらの組み合わせの方がいい」と言われました。 閉経後の薬であるアナストロゾールと、生理を止めるための注射のリュープリンは矛盾ではないでしょうか? お伺いしたいのは 1:アナストロゾールのままでいいのか 2:矛盾であり保険適用外になるのではないか 3:排卵があった今、1年間アナストロゾールを服用していたが、乳がんに対して効果はあったのか の3点です。よろしくお願いします

1人の医師が回答

47歳 子宮内膜症チョコレート嚢胞5センチ

person 40代/女性 -

エコー、MRI、血液検査の結果、右卵巣に5センチ弱のチョコレート嚢胞がありました。 子宮内膜腺筋症も若干認められました。 近々に右卵巣切除手術をして頂く事になりました。(左は病床が認められなければ温存) オペをして頂く今の主治医に辿り着くまでに4人の先生に診て頂いたところ、お一人だけ「折角手術するなら腺筋症のある子宮も摘出した方が良い、早目に取っておけば手遅れにならなかった残念な例を沢山見てきた、、、」との診断です。 その先生から御紹介頂いた今の主治医は少しだけれど腺筋症を認めるので希望があれば子宮摘出も可能だけれど、過剰治療だと思う。体癌は進行が遅いので(7年位かけて育つとの事)体癌検診を毎年受け、病変が見つかった時に再度手術すれば良いとの事。 私の治療方針は癌化が怖いので根治治療が強い目的です。子宮摘出に気持ち的な抵抗はありませんが、後遺症や閉経まで後5〜7年位だとすると術後は投薬で逃げ切れたりするのか?今の時点で子宮摘出はやはり過剰すぎるのか?と迷っています。 ただ、かなり少数ですが腺筋症があると体癌進行が早いと論文も出ている様なので気になります。 漠然としていて申し訳ないのですが、先生方のご意見を伺えると幸いです。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

卵巣癌術後、子宮のポリープ、厚さの異常について

person 30代/女性 - 解決済み

9ヶ月前に左卵巣癌1a期手術摘出(妊孕性温存)後、経過観察中です。 月に1回経過観察のため通院し、腫瘍マーカーと超音波検査をしています。 術後からこれまで、マーカー値正常で超音波でも異常はみられませんでした。 今週病院へ行って同様に検査したところ、超音波検査にて、 子宮内膜が16ミリあり、ポリープが見られる。 残した卵巣に嚢胞?が見られる とのことで、子宮体ガン検査をし結果待ちです。 生理予定日は1週間後です。毎回予定日通りきています。 自覚症状として、3ヶ月前くらいから、生理後10日間くらい茶色のオリモノが続いており、検診の際に医師に不正出血ではないかと申告していましたが、超音波検査でも異常が見られなかったため、ホルモンバランスなのではないかと言われていました。 また、今年5月のCT検査では以下のような診断がありました。 『右卵巣に内部不均一でやや高吸収な領域を伴った嚢胞性腫瘤あり、機能性嚢胞を疑う』 このCTの結果については経過観察し、翌月排卵日前後で超音波検査をしてもらったところ嚢胞は消えており、やはり機能性のものだったという診断でした。 以上のこれまでの経過、診察内容を踏まえて以下質問です。 1. 子宮の厚さが16ミリというのはかなりの異常ですか? ポリープと子宮の厚さに因果関係はありますか? これくらいの厚さは体ガンまたは子宮内膜増殖症を疑うのでしょうか? 2. 五月のCTと、今回の超音波検査で卵巣に嚢胞が見られたのは、何かのホルモンが正常に働いてないのでしょうか? 原因と対策を知りたいです。 3. 妊孕性を温存した卵巣癌の術後には、このように子宮や卵巣に異常が起きるものなのでしょうか? またその場合、薬などのホルモンを調整するような追加治療は行われないのでしょうか? 以上です。 長文で恐縮ですが、どうかご回答の程宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

エストラーナテープの副作用。体癌との関係

person 30代/女性 -

いつも、お世話になります。 現在、移植前周期で3/1に移植するよていです。今日でD12になります。D8の時に内膜チェックがあり内膜4.8mmで薄かった為、二日に1回にエストラーナテープ8枚貼っています。 私の病歴ですが、 子宮体癌1a期をヒスロンで寛解し子宮温存しています。 2016.10に寛解 2017.5 体外移植妊娠 2017.8 高血圧の為中絶 移植をお休み中、子宮体癌の組織診を2ヶ月に一回し、異常なし。 2018.9 組織診 異常なし。 12 子宮鏡、異常なし。 2019.1末 移植し、陰性   3/1 2回目の移植予定。 体癌の組織診は9月以来していなく不安な事があります。体癌と移植する病院は別ですが以前体癌だった事は知っています。 1月の移植と3月の移植するので連続でエストラーナテープを貼っています。 内膜も薄い為、8枚の増量なので体癌が再発しないか不安になってます。 出血はありませんが、胸の張りと下腹がシクシクしたりしています。我慢できるほどです。おりものもありません。 内膜を厚くする為、温経湯と、桂枝茯りょう丸を飲んでます。 D8の内膜チェックの時に主治医にいうと、 卵巣の張れはない。一時的なものといわれました。 体癌の先生には9月か組織診をしてないが大丈夫か?と聞きましたが、子宮鏡で綺麗だし(一度、出産してるから?)、妊娠すれば治療になるからと言われました。 1、エストロゲンが体癌の再発になると聞いた事があるので不安になってます。 内膜を厚くするにはエストラーナテープ以外で体癌の心配がない治療方はないのでしょうか? 2、内膜を厚くするにビタミンEがいいといわれますがエストロゲンの取りすぎになりますよね?止めた方がいいですよね?

1人の医師が回答

乳がん治療後の生理を起こす注射を積極的にしても良いものか悩んでいます。

person 40代/女性 - 解決済み

47歳女性です。 7年前に初期の乳がんを患い、温存手術、放射線治療、リュープリン2年、服薬(トレミファン)7年の治療が終わり、今後は経過観察という状況です。 トレミファンを服用していても生理は順調に来ていたのですが、ここ一年くらい不定期で三ヶ月以上来ないことがあります。 心配なので、婦人科で見てもらったところ、 特に健康に問題(子宮頸がん、体癌も卵巣も)はありませんでした。 乳腺の先生に相談すると、乳がん治療的には生理は無くなる方が良いとおっしゃいます。 私も47歳という年齢から考えて、このまま閉経しても良いのかなぁと考えていました。 しかし、婦人科の先生によると私の子宮(卵巣)の状態はまだ閉経する状態ではなくまだ何年も続く状態なので、三ヶ月生理がこなければ、ホルモン剤の注射を打って生理を起こした方が良いとのことです。(そのままにしておくと嚢胞が増えてしんどいだろうから、と。) 1番怖いのは乳がんの再発なので、ホルモン剤には抵抗があるのですが、婦人科の先生のご意見もあり、どうすれば体に1番良いのか良いのか悩んでおります。 ご指南のほどよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

腹腔鏡手術の病理結果で子宮に異型細胞有り

person 40代/女性 -

6月末に茶オリモノが続く為近所の婦人科受診。MRIで多発性子宮筋腫、両卵腫瘍(右7cm)。内膜症。頚がん異常なし。入院設備がないので積極的に腹腔鏡手術をしている総合病院を紹介してもらいました。 7月末総合病院受診。内膜厚めと指摘され体癌検査(細胞診)と頚がん検査(細胞診) 異常なし。貧血なので鉄剤処方される。 9月始めニュープリン一回目注射。 10月始めニュープリン二回目注射。術前検査。造影剤MRI等。 11月始め腹腔鏡下膣式子宮全摘術。子宮付属機腫瘍摘出術(両)腹腔鏡。腹腔鏡下虫垂切除術(前回の筋腫核出手術と内膜症による癒着があり手術時間5時間) 右卵巣は摘出。左卵巣は温存。 入院中ホットフラッシュ等の症状が酷くエスラーナテープ開始。 手術後約一ヶ月、先日受診したところ病理検査の結果『子宮に異型細胞』で半年後と一年後の経過観察となりました。がん細胞だったら再手術だけど異型細胞なので経過観察と言われました。 『異型細胞』正直驚いています。 全く知識が無かったので先生に何も聞けずに帰りましたが調べてみると手術前の検査で異型細胞が出たら卵巣も摘出なんですよね?? 手術前に異型細胞が見つかればよかったのに運悪かったのかな。とか、同じ11月中にすぐ再手術すれば高額医療費申請でお金も体も負担なくできたんじゃないのか。とか ここ数日後ろ向きでよくわからない後悔ばかりしています。 術後の痛みはありませんがエストラーナテープを貼っていてもホルモンのバランスがおかしく手足の感覚異常など不定愁訴があります。 来月診察があるのですが先生に何を聞いたらいいのかわかりません。 このまま半年ごとの経過観察で卵巣ガン等の心配を一生する事になるのでしょうか?最悪の場合どうなるのか?経過観察がベストなのか?他の病院はどうなのか知りたいです。とにかく心配でしかたありません。今後の参考にしたいので回答宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)