70歳の母の件です。
市の子宮がん検診での結果が
判定がClass III b、判断がHSILでしたので
コルコスコピーと組織生検をしました。
コルポスコピーでは明らかに悪そうなのは無い感じでしたが組織の検査の結果ではCISで 主治医からの説明では上皮内ガン、全ガン病変でまだガンになる前のゼロ期と説明がありました。
確実に治療は必要である事はわかったのですが治療方法として円錐切除か子宮摘出の選択をする事になっています。
先生もどちらが良いとは言いきりませんでしたが今回の検査は子宮の手前のところでしかわからないが子宮の奥の方に潜んでるものまではわからないので今後の事も考えて子宮は残さず全摘の方がいいのではないかという先生の個人的な意見も踏まえてお話し下さいました。その際には卵管と卵巣も切除するとの事です。
ただ素人的な考えとしてはまだガンになる手前の状態でも子宮、卵巣などまで摘出という選択をしなくてはいけないのか戸惑いを感じています。
心配の要素としましては母が15年前に直腸がの手術をしたので癒着の問題と子宮全摘後の後遺症、体力などです。
今のところ円錐切除ではなく子宮摘出の方向で考えておりますが持病もなく手術の前に受ける事前の検査でも問題なければ全摘の選択が基本でしょうか?
それとも円錐切除して段階をふんだほうがいいでしょうか?
とても信頼している主治医なので主治医のいう言葉で間違いはないと思いますが悩みに悩んでこちらにも相談してみました。
ご回答宜しくお願い致します。