子宮全摘後 コロナ感染に該当するQ&A

検索結果:22 件

コロナによる子宮全摘手術の延期はしたほうが良いか?

person 40代/女性 -

子宮筋腫のため子宮全摘手術を予定していますが、コロナの事が心配で受けようか延期しようか迷っています。 筋腫は大きいので9cmほど、その他3〜4cmのが多発しています。 また腺筋症も少しあり、過多月経により貧血を起こし、生理時や排卵日など腹痛、腰痛も辛く痛み止めもあまり効かなくなってきました。 今は手術に向けてレルミナを服用し生理を止めています。 また貧血もあり、鉄剤も服用しています。 基礎疾患があるとコロナに感染したあと重症化しやすいと報道されていて、手術で弱っている時に罹患してしまったらと思うと心配でなりません。 また、小学1年生の子どもがおり、私が入院中にこの子に何かあったら…また私自身に何かあったら側に居てあげられないと不安で仕方ありません。 手術は7月半ばを予定していますが、せめてアビガンなど特効薬が服用可能になるまで状況を見ながら待つ方が良いのでしょうか? 病院では現在このような緊急性の低い手術などはどうなっているのでしょうか? 先生方の病院での状況を教えて頂くと参考になりますし、ありがたいです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

腹腔鏡手術、退院後の過ごし方など

person 40代/女性 - 解決済み

術後の過ごし方や体調についての相談です 子宮筋腫の為、14日に腹腔鏡下にて子宮(卵管)全摘術を受け本日退院しました 術後当日こそ辛い症状はありましたが翌日からはありがたいことにぐんぐん回復し予定より早く退院できました 先生はこちらから聞かないと指示してくれないので(聞けば優しく教えてくれますが全ては聞ききれませんでした)気になっていることを数点教えてください ・体力は落ちたと思いますが帰宅後も軽い家事ならばそんな体は辛くないのですが、一般的にはいつ頃まで安静が必要でしょうか?仕事(デスクワーク)はGW明けから開始の予定です ・自分がつらくなければ起きていて辛くなったら横になる、でもいいのか術後一週間くらいは入院時と同じように基本寝ていた方がいいですか? ・レルミナを約半年服用し飲まなくなって一週間くらいなのでまだ薬の効果は切れてないと思いますがどのくらいでホルモンなどが落ち着きますか?年齢的には更年期障害に移行しそうな気もしますが・・・(45歳) ・手術をすると免疫も下がりそうですがコロナもあるので感染予防は気を付けようと思いますが免疫も体力の回復と共に戻ると考えていいでしょうか? まとまりのない文章になりましたが宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

チョコレート嚢胞、子宮内膜症腹腔鏡術後3日目で高熱

person 40代/女性 -

たびたびの投稿で失礼します。 子宮、卵巣、付属物全摘しました。腹腔鏡術後の微熱はあるようですけど。 それが 3日目ぐらいから高熱になりました。37度後半から38度5分ぐらいを上がったり下がったりしてます。今日で術後4日目です。 癒着がひどかったようで、手術時間は、6時間でした。 内診などでは、傷やお腹に膿や炎症はないと言われました。手術で触った部分の化膿とかではないそうです。私は、感染症を心配してたのですが、感染症てよりは、腸の炎症だろうと。 2度ほど、腹痛下痢をしてたのもあり、免疫が弱ってるとこに胃腸風邪のようなものではないかということでした。 でも、今日はお腹の具合もそれほど悪くなくて。 先程、違う熱の上がり方をして、そのときは前にはなかった悪寒がしました。 素人目ですけど、胃腸炎の後、また他の感染症なのかなと思ったりして。喉、鼻水などの症状はないですけど、ちょっとだけ頭痛がします。 現在は、お腹てよりは、ふつうの風邪みたいな感覚です。 抗生剤の点滴投与を2日目です。37度後半から38度5分ぐらいを行ったり来たりの熱は変わらないです。 1、他の発熱が原因、何か考えられますか? 2、どこかに炎症とは聞いてますが、どこが炎症とのは、分からないのでしょうか? 3、手術で触った部分の化膿、感染症などの理由以外で、術後3日目からの高熱が出ることもあるのですか? 早めの退院ができると思っていましたけど、いつになったら熱がさがるのだろうと、気が滅入ってならないです。 先生とお話もしてますが、不安でしょうがないことを尋ねたいときにできないので、頼らさせてもらいました。 どうか宜しくお願いします。 【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

4人の医師が回答

卵管膿瘍の治療と再発予防策について

person 40代/女性 -

40代後半の女性です。 20代、潰瘍性大腸炎治療中に大腸穿孔し腹膜炎。大腸全摘、回腸でJポーチ、肛門とつなげています。就寝中の便失禁がありますが、経過良好。 30代、婦人科で両卵管閉塞、卵管水腫が判明。 40代後半、下腹部痛と39度の発熱あり、救急搬送。CRP16、MRIにて卵管膿瘍の診断。帯下培養検査で性感染症はなく、タゾピペ抗生剤2週間で、落ち着きました。卵管膿瘍の感染源は、便失禁からの可能性がある、と言われてます。 卵管の手術は永久的ストーマのリスクが高いと言われていまして、大腸全摘術を受けた大学病院に紹介頂きました。 大学病院の婦人科で、MRI検査行ったところ、卵管が水腫でふくれており、ただ初回の感染で、痛みは少ないので半年後の経過観察となりました。 消化器内科の先生に、便失禁を気にしてたら、ご飯少ししか食べれず、空腹感が強い、と相談したところ、食事の補助的にエレンタールを教えて頂いて、それからは便の量が少なくなり、就寝中の失禁はほとんどありません。 多発子宮筋腫ありますが、一つ一つ小さいので様子観察となってます。 ご質問) 1.卵管水腫、卵管留膿腫を手術しないで、このまま放置しておくと、どのようなことがおきますか? 2.手術をするとなると、やはり永久的小腸ストーマ覚悟になってしまいますか? 3.このまま便失禁しなければ、膿瘍は防げますか?他に予防策はありますか? 4.今回の卵管膿瘍も、腹膜炎でしょうか? 5.いままで大丈夫だったのに、なぜ今、卵管膿瘍ができてしまったのでしょうか。 6.卵管膿瘍と診断を受ける1ヶ月前、コロナのワクチンを受けました。関係はありますか? 7.どこからのお水が、卵管にたまってしまうのでしょうか。水を減らすにはどうしたら良いでしょうか。 恐れいりますが、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

排尿時の圧迫感 のような感じ

person 50代/女性 -

お世話になっております。 平成19年に子宮筋腫、チョコレート嚢腫で子宮、卵巣を全摘しています。 以後尿検査で潜血反応が毎回出るようになり泌尿器科を受診しMRIで、遊走腎と言われましたが尿潜血、また腎血管筋脂肪腫がみつかり、以後年1の脂肪腫のCT.半年毎の尿検査の為の受診で経過を診てどちらも問題なく経過しています。今年の4月20日にコロナに感染しましたが問題なく経過。 GW明けの今週から排尿時に圧迫感があり、何かが尿道を押さえていて出にくい感覚があります。 日中はなかなかトイレに行きにくい仕事でもあり仕事中は1〜2回、帰宅後は1回、入浴前に1回、入浴後にくつろいでいると15分程経過すると尿意に襲われ排尿、さらに15分くらいで我慢できないほどの尿意があり、いずれもなんとなく勢いよく出ない感じ。 入浴後は少し尿が漏れるような感覚もあり下着も少し濡れてしまいます。 夜中は最近では多くて2回くらい目がさめ、トイレへ。尿量は少ない印象です。いずれも排尿が勢いが悪い狭いところをでてくる感じ。何というか我慢していて膀胱がしばらく痺れているという表現がふさわしいのかはわかりませんが、すっきり出た感がありません。 まだ病院には行っていませんが泌尿器科ではどんな病気を疑い検査になるのでしょうか? また、来週はABIの値が低い為、循環器内科で造影CTを予定しています。部位は下腹部から足だと思います。泌尿器科にすぐ受診してCTとなった場合、被曝は大丈夫でしょうか?下腹部、骨盤腔あたりになるかとは思います。 婦人科系臓器はないためその圧迫とも思えません。 今も尿意が激しく腹圧をかけて排尿しました。 排尿痛、肉眼的血尿はありません。 今日は一日気にしていたせいか不安ばかり募ります。考えられる病気としては何があるのでしょうか?

2人の医師が回答

免疫疾患を有する場合のコロナワクチンの接種について不安があります

person 50代/女性 - 解決済み

52歳女性です。 過去2回大きな病気を経験しています。 一度目は 40年前、12歳の時に急性の特発性血小板減少性紫斑病。 2週間の入院で骨髄と腰椎穿刺を受け、その後順調に回復、2週間の自宅療養でした。 2度目は 15年前、37歳の時に突然掌蹠膿疱症性骨関節炎を発症、激痛のため、QOLの大幅な低下、寝たきりになるかと思いました。 病名が判明し治療を開始するまでに1年以上かかり悪化。鎖骨は肥大化したままですが、運動療法を継続し激痛からは解放されています。同時にひどいときは血だらけだった手足の膿疱も現在はほぼ出現していません。 現在、掌蹠膿疱症は 寛解、時々ステロイド入りのクリームで対応。数値は正常です。 しかし今年1月から乾癬に。気にしないようにしていますが。 ITP,血小板減少性紫斑病は私が罹患した40年前から変わらず難病指定、掌蹠膿疱症の親戚のような膿疱性乾癬も難病指定病です。 ワクチンをどうするか、ずっと悩んでおります。 過去に難病の免疫疾患、現在も免疫疾患と付き合う私の場合、コロナワクチンの副反応より感染し重症化のリスクを考え接種するべきでしょうか? 3年前に子宮全摘の内視鏡手術で2週間後、副反応と思われる大きな痣が2か所出現したことがあります。 この程度の副反応は全く気にしないのですが重篤な副反応とワクチンの安全性に不安があります。 自分としては難病指定の血液病の経験で自分の健康にあまり自信を持てません。 医師の方々でも接種される方とされない方に分かれていると親の主治医が仰っていて、最終的には自分で判断するしかないのですが、考えあぐねております。 判断の参考にしたく先生方の率直なご意見を頂ければ大変ありがたく思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)