子宮全摘後肛門痛に該当するQ&A

検索結果:30 件

子宮腺筋症と言われました

person 30代/女性 -

1年前程前から生理の経血の量が増えて、多い日用のタンポンが2時間もたないほどです。 合わせて生理痛もひどくなり、痛み止めを飲んでも3日目まではあまり効きません。 先日婦人科で診察をしてもらい、子宮腺筋症という診断をうけました。 治療方法としては、ジエノゲスト0.5mgを1ヶ月飲み、その後問題なければ1年続けて経過を見ようということでした。 約2年前に神経内分泌腫瘍で周辺のリンパ節にも転移が見つかり、直腸全摘と周辺リンパ節切除をしているので、子宮にも何か悪さをしているのではないか、他の病気なんではないかと、とても不安です。 婦人科でもらったエコーの写真を添付しておきますので、子宮腺筋症の程度がどんなものか教えていただければと思います。 それ程深く悩む程ではないのならば気持ちが晴れますし、何か他の病気の可能性があるのなら担当医と相談します。 診察の時に、排便痛があるか聞かれて、排便痛はないと答えたのですが、排便時とは関係なく、たまに肛門の奥が突き上げるような痛みがあることがあるのですが、それも関係ありますでしょうか? 先生方お忙しいとは思いますが、回答いただければとても嬉しいです。 どうかよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

子宮全摘出手術について

person 40代/女性 -

子宮内膜症の為妊娠が出来ず20代でチョコレート嚢腫などで腹腔鏡内手術をして授かることが出来ました。 その後も生理痛や出血量に悩み、子宮腺筋症、筋腫もわかり、ヤーズ、リュープロレリンを経て、おととしにミレーナを入れました。 ところが、先月12月にまだミレーナを入れて1年ちょっとで大出血。貧血などで1ヶ月体が元に戻らず自宅静養が続きました。その前からズレていた可能性があるとの事です。 大出血が本当に辛く、もう子宮全摘出しよう、と決心しました。母も昔、筋腫で開腹で全摘して快適に過ごせているとのことで、私も手術をすることで今までの悩みがなくなら、と前向きに考えていました。 血液検査は問題なし、ただ、MRIを見ると腸との癒着があるように見えるとのことでした。確かに、排便痛はあります。 ロボット手術の予定で、医師と色々話をしていく中で、最悪、一時的に人工肛門になる事も可能性はゼロではない、など癒着による後遺症の話を聞くとやはり心配になっています。 手術という選択肢もあるが、もう1回ミレーナを試してみることも考えてもいいと思う、とのことでした。 ただ、いつまた大出血するかわからないという不安を抱えながら過ごすことも不安だし、手術によって、今度は後遺症で悩むことになるのは本末転倒という気持ちもあります。 私のような症状の人の手術はどのくらい後遺症があるのでしょうか? 腹腔鏡よりもロボット手術の方が色々対応できるとのことですが、開腹の方がいいなどはあるのでしょうか? 後悔ない選択をしたく、先生方の意見をお聞きしたいです。 また、ミレーナが抜けた確認も出来ていないですが、MRIでも骨盤内にはない、とのことでした。腹腔内に入り込んでしまうことも症例としてはある、とのことでそれも心配です。 万が一、体に残っていたとしたら大丈夫なのでしょうか?

3人の医師が回答

膀胱炎治療の抗生物質の連続使用について

person 60代/女性 -

60代女性ですが、膀胱炎が治らず抗生物質に常時頼らざるを得ない状態です。 これまでの私の婦人科、泌尿器科関連の病歴を記します。治療は同一病院ではありません。 2014年 腹腔鏡下子宮全摘出、両側付属器切除。 2024年 骨盤臓器脱(膀胱瘤・直腸瘤)ロボット支援下仙骨膣固定術(RSC/BO/APメッシュ&肛門挙筋縫合) 2025年 レーザー治療 以上です。 2014年の子宮全摘以降、軽いが毎日の便失禁によるためか度々膀胱炎になりました。膀胱炎が更に頻回となり2024年骨盤臓器脱の手術をするものの、退院後すぐ大量の尿失禁になり、レーザー治療も効果がなく、更に膀胱炎がひどくなりレボフロキサシンを連用するようになりました。 最近では4月2日から9日までレボフロキサシンを服用し改善したと思ったら12日にまた排尿痛が再発し服用を再開しています。ここ半年ほど間隔の多少の差はあれ、膀胱炎のたびにレボフロキサシンを服用する日々が続いています。 耐性菌の問題は理解しておりますが、今のところこれ以外に膀胱炎の苦しみから逃れる手段がありません。 他の抗生物質を処方されたこともありますが効果が薄く今の結果になっています。 主治医とは将来的な治療の話し合いはしていますが、当面の排尿痛の対処としてはレボフロキサシン服用しか処方されていません。 ただ耐性菌の問題があるのでレボフロキサシンを連用するのは良くないとも言われております。 今後の膀胱炎治療ならびに抗生物質の選択などで先生方のご意見をお聞かせ願いませんでしょうか。 また、尿培養検査をする場合にはレボフロキサシンをやめてから行うものでしょうか。その際どれくらいの期間を空けるものでしょうか。検査のために膀胱炎が発生した時に薬を飲めないと辛いもので質問しました。 何卒よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

子宮腺筋症、子宮全摘手術について

person 40代/女性 -

46歳  出産経験無し 既婚 よろしくおねがいします。 若い頃から生理痛が酷く、量も多くて仕事にも影響があったため、20代前半からピルを使用してました。 その後、自分の都合で飲んだり止めたりを繰り返し、(飲まなかった時期数年あり)43歳で血栓が出来てしまいピルは使用出来なくなり、同時に子宮腺筋症の診断を受けました。 その後は、血栓の治療をして血栓の方は問題無しですが、ピルを飲めない代わりに、レルミナを半年間服用を、2ターン。その間はとても快適でした。 レルミナは半年を超えて服用出来ないとの事で、ジェノゲストも使用しましたが、不正出血に耐えられず断念。 医師からは子宮全摘手術を勧められてます。今はジェノゲスト断念から二度目の生理が来ましたが、急激に酷くなり生理後もお腹が痛くて耐えられそうにありません。 子宮全摘手術をしてすっきりしたいのですが、懸念している事があり質問させて頂きました。 まず、腸や膀胱と癒着しているようなのですが、腹腔鏡手術をした場合、一時的に人工肛門や人工膀胱になる可能性があると言われてますが、本当に一時的措置で元に戻るのでしょうか? 2つ目は、子宮全摘後の生活では、体の大きな変化など、老化が進むなど、何かリスクはありますか? 3つ目は、レルミナを半年おきに閉経まで続けた場合、将来的に痴呆症やアルツハイマー、など影響がないのでしょうか? 一ヶ月の半分以上が重い生理痛で、もう耐えられず、リスクがそこまでないなら思い切って摘出手術をしてしまいたいと思ってます。 ただ、少しでも人工肛門になる可能性があるなら、やはり手術はやめてレルミナで何とか行きたいのですが、新薬なので将来的に不安です。 レルミナを続け飲む事より、手術した方が良いのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)