子宮全摘手術後血尿に該当するQ&A

検索結果:33 件

腎結石手術について相談

person 70代以上/女性 -

お忙しい中、お読み頂きまして、有り難うございます。 72歳の母のことで、相談させて頂きたいと思います。6月下旬に血尿がでて、近くのクリニックを受診したところ、4センチの腎結石が見つかり、はまりこんでおり、大きいので、PNLか開腹手術になるでしょう、とのことでした。クリニックでも大学病院を紹介して下さるとのことでしたが、遠かったため、どこの大学病院で手術をしてもらうか探しているところです。 自分なりに調べまして、ESWL、TULでは、結石が大きすぎて効果はないのでしょうか。 また、手術でなく、経過観察で様子を見ることは可能でしょうか。10年前に熱がでて、腎盂炎で入院したのですが、特にその時は、結石の指摘は受けませんでした。その後、今まで熱や痛みはありませんでした。 母も高齢の為、なるべく身体に負担がかからないようにしてあげたいと思っております。 もし、手術となった場合、大きな結石なので、クリニックでなく、結石センターや大学病院での受診となるのでしようか。 母は今までに子宮筋腫で39才のとき、子宮を、全摘してます。それ以外は大きな病気はしてません。高齢のため、手術に耐えられるか家族一同、心配しております。 ぜひご教示頂ければ幸いです。

2人の医師が回答

尿管ステント交換後の発熱や脇腹痛についてと、CTの回数

person 40代/女性 -

昨年1月に、子宮けい癌で子宮全摘し、その後、抗がん剤、放射線治療を受け、11月に腸閉塞になり、腹腔鏡と開腹手術を受け、腸の癒着をはがして新しいバイパスを作ってもらい腸閉塞は改善されましたが、尿管に傷がついた為、ステントを入れられました。 術後は何度も高熱は出るし、脇腹痛はひどく、出血や血尿、夜中の頻尿、浮腫にも悩まされましたが、3ヶ月後のステント交換までなんとか我慢しました。 今年2月に、初めて交換してもらって分かった事は前回は緊急で入れた為、ステントの長さも合ってなかったし、はずれ気味だった様で再々、高熱や脇腹痛が出て水腎症やらになってたらしいです。 今回は、長さも位置もばっちりにしたので発熱も痛みもなくなるって聞いてたのですが、先日、39度以上の熱が出て脇腹痛がずっとおさまらず、泌尿器科を受診しました。 尿検査、血液検査、CTとした結果、ステントの位置はずれておらず、腎臓は腫れてるけど、尿路感染を起こしてるだけなので点滴と抗生剤の薬を処方されました。 交換後は、やっと気分も上向きになってきてたのに…仕事復帰も考えてるので先が不安です。 尿管ステント入れてる間は、再々、尿路感染症は繰り返しますか? 尿をためないのが予防と言われたのですが、婦人科手術を受けてるので尿意も感じないので、時間でトイレに行くようにしてます。他に気をつける事はありますか? お腹に力が入ると逆流して菌が腎臓に入るとも聞いたんですが、くしゃみや走ったり運動もよくないですか? あと、夜中に何度も汗をびっしょりかくのですが、腎臓が影響してますか? 去年から、いろいろな病気をしすぎて、CT検査を1年間で6回ぐらいしてるんですが、身体への影響は心配しなくても大丈夫ですか?

1人の医師が回答

尿管狭窄と尿管カテーテルについて

person 40代/女性 - 解決済み

婦人科で、子宮全摘手術を行ったさい、 尿管が傷つき、膀胱と切り離し、尿管の傷の所を切り、膀胱につけ直す、手術をして、そのあと尿管ステントを留置しました。 そのあと、ステントが脱落し、痛みと血尿が出て、再度、入れ直しました。 1ヶ月たち、外しましたが、 2ヶ月検診で尿管が狭窄していて、かなりの長さの狭窄で、腎臓も腫れてるので、 再度、尿管ステントをいれることになりました。 完治するのは難しいから、尿管カテーテルを、一生いれないと、腎臓がダメになると。 尿管カテーテルが入ってるとき、とても 違和感と、脱落したときの痛みがつらく、 そんなのを一生いれて、生活したら、精神やられてしまいます。 再手術だと、腸をつなぎ合わせるため、大手術で、こちらも、上手くいく確率は 低いと言われました。 そこで、お聞きしたいことが、 1.尿管カテーテルとは、脱落を結構するものですが? 私は内臓下垂してるから、落ちやすいとは、言われましたが、これは、医師の腕とか左右されますか? 2.脱落しないために、気を付けることは、ありますか? 水分は、飲んでました。 3.他に治療は、ないですが? 4.一生カテーテルいれて、腎臓、膀胱が傷つきませんか? よろしくお願いします!

2人の医師が回答

子宮全摘、リンパ節郭清、その後放射線治療をした後のリンパ浮腫について

person 50代/女性 - 解決済み

昨年12月に1b期扁平上皮癌で、子宮全摘、リンパ節郭清をしました。その後軽度のリンパ管侵襲がみられたということで、放射線治療を受けました。 今現在は経過観察で検診をしています。 一時期、左足のだるさを感じ、リンパ浮腫になるのかなと不安を抱いていましたが、 今現在はそのだるさも感じずに、普段の生活をしています。 夏の間、気をつけていたものの、蚊にさされたり、ちょっとした傷などもありました。 普段仕事中でも、よく歩いたり、早歩きだったりします。 リンパ浮腫にならないためには、早歩きなどはよくないのでしょうか? 運動をするのは、浮腫にはよくないのでしょうか? また台所で立ち仕事をしていると、だるさが残る場合は、浮腫になりかけていると判断した方がいいのでしょうか? 私のようにリンパ郭清術後、放射線治療をした人は必ず何年か後にリンパ浮腫を発症するのでしょうか? また、手術で子宮全摘をして、整腸剤や尿の出をよくする薬などを飲んでいて、現在は自分で調整してもいいと言われているため、毎日の服用はしていません。 ですが、放射線もしたことで、 今のところ血便や血尿などもありませんが、腸やその周辺の臓器が傷ついたりしていて、 大腸検査などを受けたいと思っても、その辺の心配があり、躊躇してしまいます。 大腸検査などを受けるのは、もう少し先の方がいいのでしょうか?

3人の医師が回答

昨夜から右背部に鈍痛

person 50代/女性 -

昨夜から背中の右側、高さは真ん中辺りでやや中央寄りが痛みます。 痛み方は懲りや筋や筋肉の痛みとは違う、内側から痛い様な感じです。 ここ数日は右の首筋から鎖骨の辺りにも、たまにツーンとした痛みを感じることもあります。 これまでも右背部に今回と同じ様な痛みを、年に数回感じる事がありましたが、ロキソニンを飲んで翌日には治まっていましたので放置していました。今回はロキソニンを飲んでも痛みが取れず、翌日になっても治まらないので気になっています。 これまで、たまに右上腹部にも鈍痛を感じることがありました。 油物を食べた後に痛くなっていたので、胆嚢かな?と不安になっています。 今年5月に子宮体がんで子宮と付属器の摘出手術をしました。手術前の検査で4月に色々と全身検査をしましたが、もし胆嚢や、心臓に何かあればその時に分かるものなのでしょうか? 一応、検査では他への転移なし。心電図も問題なし、胸から膝までの造影CT、腹部造影MRI、胸部レントゲンをしましたが、特に何も言われませんでした。癌の手術に対しての検査なので他の病気については見ないのでしょうか? 右背部、右上腹部の鈍痛はもう何年も前からたまにあります。 やはり胆嚢が疑わしく検査した方がいいでしょうか? この鈍痛が激痛に変わるのかな?と怯えております… 少し前に兄が心筋梗塞になり、少し前から背中に筋肉痛の様な痛みがあった。と言っていたので心筋梗塞に対しても不安になっています。 現在は耐えられる痛みではありますが、痛み止めを飲みたい位の痛みはあります。じっとしてても痛みますが、動くと痛さが増してる気もします。 10年前位に甲状腺を全摘して、現在は1型糖尿病です。 尿路結石は何回も経験しておりますが、今回は少し違う感じがしています。目に見える血尿はありません。 長文になりましたが、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

【子宮頸癌再発と膀胱癌】原発巣や癌の種類を特定することで治療法が変わることはないですか

person 50代/女性 - 解決済み

・2005年(17年前)子宮頸癌罹患。腫瘍マーカーは術前最大SCC7.0。広汎全摘+骨盤内放射線照射+抗がん剤(シスプラチン)にて治療。 ・2020/10より肉眼的血尿が続き、かかりつけ泌尿器科を受診したところ膀胱炎と診断される。抗生剤で一時的に改善はするものの再発を繰り返す。 この間尿細胞診を3回行うが異常なし。 ・2021/10に腹部違和感があり単純CTを撮ったところ所見ありとのことで、以前頸癌の手術を行った総合病院泌尿器科に紹介を受ける。 ・総合病院にて尿細胞診と内視鏡での生検を行うが癌細胞は見つからず。 病歴より念のため婦人科腫瘍マーカーを測定するがSCC0.7とカットオフ未満。 MRIを行い、膀胱癌(T4疑い)との結果。 脂肪組織や骨盤壁への浸潤は否定できないとのこと。 ・追加で行った造影CTでは膀胱周囲以外の病変を確認できず。 腫瘍の大きさは6センチ程度。 ・その後TURBTを行う。病理検査の結果、検体は肉腫様に変化した成分を含む扁平上皮癌と考えられ、頸癌の再発+膀胱浸潤として矛盾しない、との報告。 ・同病院内の婦人科(2005年に全摘を受けた科)へ紹介をうけ現在PET-CT結果待ち。 掲題の件に関する質問です。 婦人科で遠隔転移がないかどうかのPET-CTを受け、現在結果待ちですが、婦人科の医師いわく「原発巣を特定しても意味がない。頸癌の再発と考えてPET結果を待ち治療を決める」とのことです。 1)頸癌再発と、放射線治療による誘発癌と、膀胱原発癌は治療方法は変わらないのでしょうか。 2)遠隔転移がある場合には化学療法となることは理解できますが、その場合でも抗がん剤の種類は同じなのでしょうか。 3)また現状のように局所に留まっている場合には膀胱全摘が第一選択ではないのでしょうか。 長文となりますがお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)