子宮内膜異型増殖症症状に該当するQ&A

検索結果:162 件

子宮体癌疑いの決断が出来かねてます(>_<) すみません多くの先生方からのアドバイスをお願い致します

person 40代/女性 -

子宮体癌検診結果は 造影MRIやCTではうつってないのですが、病理で下記結果が出ています。 人生初入院~全身麻酔~手術が怖く、無症状で癌?と受入れ出来てなく、 やはり下記12を考えてしまいます。 私は、どのように考えれば、明日にでも決断できますでしょうか? ◆4月中旬の子宮内膜掻爬組織 核腫大を示す異型腺管が、密在して認められる 核は、円形化、淡明化傾向を示し、核分裂が散見される また、偽重積を伴っている さらに 明らかな腺管の癒合からなる 篩構造を示している 間質の一部には 泡末?状組織球が集簇している 異型を背景とした 高分化類内膜G1の像 ★1年前後月経がなく、上記は剥がれてないと思い ◆6月中旬の子宮内膜生検 核の腫大傾向 異型上皮からなる腺管が認められる 核の偽重積、円形化が見られ 内腔に低乳頭状増生を示すものや、 篩状構造も存在する 今回の標本は前医の組織に比して、 腺管の密度がやや低く back to backの構造は、明らかではありませんが、異型およびG1 1MPA療法について下記情報を得ました 高分化型子宮内膜癌より、▲異型増殖症で、奏効率が高いよう 病変消失率は、異型増殖症82%、▲高分化型子宮内膜がん55%であった 海外の報告は、76.5%、異型増殖症85.6%、▲子宮体がんで76.2% ▲再発までの期間は、様々であり、中央値が15か月(4~61か月)で、 ▲経過と共に再発例は増加 ▲再発率は、子宮内膜異型増殖症26.3%、子宮体がん40.6% ★妊孕性温存療法の効果の向上と、★再発リスクの軽減を目的として、  MPAにインスリン抵抗性改善作用を示すメトホルミン塩酸塩(メトホルミン)を併用する     前向き試験実施 2本当は、再度組織等取得して、癌が消えてないかな…と

1人の医師が回答

子宮体がん クラス3疑陽性で疑問

person 30代/女性 - 解決済み

去年子宮体がん細胞診でクラス3疑陽性がでました。不正出血は生理前に数日あるだけでこれは卵巣機能だか黄体ホルモンだかの影響といわれていました。あとはたまに塊がでるくらいで他に症状はないです。細胞診はあてにならないと聞くし、いろんな情報から組織診では異常なしだったという方もいましたが、逆に疑陽性なのに子宮体がん宣告された方もいるようです。私は先生から異型細胞があるみたいね〜、内膜増殖症かな?でも超音波では目立った増殖はみられないよな〜といわれました。去年頸がん検査も含め、何度も婦人科にかかりましたけど大丈夫といわれて検査しなかったんです。もしこれで組織診をして癌が見つかったり異型内膜増殖症なら、念のため検査もしなかっただろうし、組織診で癌が見つかったら今も体がんに気づいてなかったということですよね?考えたら恐ろしいです。戻りますが私の場合、 ・細胞診で異型細胞・内膜増殖症の疑いかもだと、組織診で異常なしがでることはないですか? ・異型細胞だと異型子宮内膜増殖症の可能性が高いですか? ・子宮内膜は薄くエコーで内膜の増殖はみられなくて、31歳、出産歴あり、肥満ではない人も子宮体がんになることもありますか? 次回4方向からの組織診をします。

8人の医師が回答

子宮内膜異型増殖症で全摘出後の予防治療について

person 40代/女性 - 解決済み

初めて質問します。 去年の12月に子宮内膜異型増殖症の為、子宮と卵巣を摘出しました。その病理検査の結果が以下のようでした。 ⚫内膜全体に異形内膜腺の密な増殖を認める。 ⚫子宮内膜異型増殖症相当の領域にも混在しているが、類内膜癌G1と判定出来る領域が広く見られる。 ⚫腫瘍は筋層内に浸潤し、壁の1/2を越えている。 ⚫浸潤先進部ではMELF patternが認められる。 ⚫リンパ管侵襲像を認めるが、明らかな静脈侵襲像を認めない。 ⚫腫瘍は頸管腺領域に接近しているが、頸管腺を巻き込む像は認められないことから,頸部浸潤なしと判定する。 ⚫体部筋層内に平滑筋腫を認める。 ⚫頸部頸管腺上皮、重層扁平上皮に異型を認めない。 ⚫両側卵管・卵巣に著変を認めない。 MRI、血液検査、多少の腹水があったが異常無し、体内に癌の転移は無いとのことでした。ですが、他の先生方と検討した結果、念のために化学療法とリンパ腺切除をやっておいた方がいいのではということに。この病院で今は化学療法をやっていない為、紹介していただき、そこで婦人科腫瘍・癌治療の専門医が担当になり、CTを撮り結果、転移無しで同じような見解でした。 今現在、癌は無い。ですが、将来の予防として抗がん剤治療はやった方がいいとは思いますが、まだ摘出傷も癒えないのにまた開腹し、わりと広めにリンパ腺を取り、その先にリンパ浮腫等二次的な症状の恐れがある手術をするべきなのか…?!を物凄く悩んでいます。かなり精神的にもキツイ感じです。担当の先生は『やるかやらないかは、患者さんが決めて下さい。この治療をやる人もいますが、やらない人もいます。』と言われました。 決めるのは確かに本人ですが……もう少し参考意見が欲しいので、宜しくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)