子宮外妊娠を繰り返さないためにに該当するQ&A

検索結果:76 件

原因不明不妊で体外受精し胞状奇胎・子宮外妊娠の疑い

person 20代/女性 - 解決済み

ホルモン検査◎卵管造影検査◎子宮鏡検査◎右卵巣に2~3cmチョコレート嚢胞 精液検査◎自己流タイミング3回×医師指導タイミング法1回× 原因不明不妊で体外受精へ。 顕微授精にて5日目胚盤胞4AB→5AB(AHAあり)を8/20に1回目移植しました。 初期症状ほとんどなく、移植1週間後くらいに下腹部痛があったもののその後軽快消失。BT7BT10にドゥーテストでフライングするも真っ白陰性。 BT15判定日にhCG60で陽性となり、低hCGのため1週間後再判定。 移植日から判定日までデュファストン・ウトロゲスタン・プレマリン・エストラーナ使用。 判定日以降はエストラーナ中止、デュファストン減薬。 再判定日BT22でhCG565.6で約10倍に上昇。目立った症状なく経過していました。hCG上昇傾向のため1週間服薬継続で経過観察。 BT22診察から帰宅後、少量の茶色い出血あり。翌日午後まで経過見ていましたが、出たり止まったり繰り返すため急遽BT23受診。hCG740となっておりました。ここまで腹痛等の症状なし、胎嚢確認できず。出血は翌日にはほぼ止まりました。 出血は問題ないが胞状奇胎の可能性があると説明され、1週間後胎嚢見えなければ処置するとのことでした。 調べてみると胞状奇胎の場合hCGが高くなるとのことなので、なぜ胞状奇胎の疑いがあるとされたのか疑問です。 BT23のエコー確認すると、胞状のものが見られる気もしますが、素人には判別できません。また前日のエコーでは胞状のものは見られませんでした。 どちらかというと子宮外妊娠の可能性のほうが高いと思いますがいかがでしょうか? 正常妊娠ではないと思っているのでこれ以上薬の服用を継続したくないのですが、主治医が粘り強く経過観察しております。ここから胎嚢、心拍確認まで進むことはあるのでしょうか?

1人の医師が回答

【不妊治療/ 5w3d】低hcgでの経過と今後について

person 30代/女性 -

第二子の不妊治療中の39歳です。 胚盤胞移植をしたのですが、判定日のhcgが非常に低値で、妊娠継続の可能性がきわめて低いと言われています。 ただ再判定を繰り返し、hcgがじわじわとゆるやかに上昇しているため本日時点で5w3dまできました。 hcgの数値の経過は以下です。 BT7(3w5d):11 ※判定日 BT13(4w4d):148 BT16(5w0d):425 BT19(5w3d):704 ※本日 BT16からhcgの伸び率が良ければhcgが1000を超える可能性があったので、本日の受診ではエコーをしたのですが、結果は上記のhcg値となり、当然ながら胎嚢は見えず。 (よく調べるともやもや?としたものがあって、もしかしたらこれかもしれないが何とも言えない…とも言われました。) 4日後の6w0dでもう一度胎嚢が見えるか調べるのですが、もしそこで確認できなければお薬を止めて今回は諦めようと思っています。 そこで質問なのですが、 1.ここからhcgの伸び率がゆるやかでも上がり続ければ、まだ可能性はあるでしょうか。 胚盤胞移植で週数は確定なので、6w0dで奇跡的に胎嚢が見えたとしても、正常な妊娠とは言えないですよね… 2.先生から「現在までの状況と、今時点で痛みや症状がないことから子宮外妊娠の可能性は除外したい」と言われたのですが、つまりその心配はしないで良いということでしょうか? (除外できる理由をちゃんと聞けなかった私が悪いのですが、よくよく考えたら今の段階で「ない」と断定できるのか不安になってしまいました) ご見解をお伺いできますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

妊娠17週。細菌性膣症、お腹の張りがあります

person 30代/女性 -

限局性子宮腺筋症、子宮内膜症がありARTホルモン補充周期で妊娠しました。現在17w0dです。 先日15w1dで黄緑色の帯下の増加で予約外受診し、細菌培養とフラジール膣錠1回のみ挿入していただきました。一旦帯下は透明になりましたが15w5dごろから再度黄緑色になり、加えて痛いほど強くお腹が張るようになり16w0d再度予約外受診しました。頚管長は40mm以上あり現状切迫流産の兆候ではないとの判断で、フラジール膣錠1回挿入+リトドリン頓服処方されました。翌日には腹痛・張りは改善しましたが16w3dには再度黄緑色の帯下が出るようになっていました。16w4dの妊婦健診の際も念のため内診していただきましたが帯下の見た目や頚管長に問題なしとのことで経過観察になりました。  またそのときに培養結果が出ており、Enterococcus fecalis1+,Lactobacillus2+であったと知らされました。フラジール挿入後数日で黄緑色の帯下が増加するエピソードを繰り返していると伝えましたが、気にしなくて良いと言われました。  そして16w6dの昨日の夜からお腹がとても張っています。横向きに寝ていても張りますし一度張ると数十分は張り続けています。もはや張っていない時間の方が短いです。痛みはなく、また帯下は現在も黄緑っぽいものが出ていますが量は少ないです。  GL等参照すると細菌性膣症の場合1回きりではなく7日間膣錠を挿入すると書いてあります。一元的に考えるとフラジールの単回使用だと細菌性膣症が再燃し腹部の張りにつながっているのではないかと思いますが、いかがでしょうか。  予約外受診を繰り返していて再度診察を要求するのは心理的ハードルが高いです。非妊娠時に細菌性膣症になったときのフラジールが余っており、7日分程度はありますので自己判断で使用しても良いでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)