子宮脱性行為に該当するQ&A

検索結果:37 件

子宮全摘手術から1年後の痛みについて

person 40代/女性 - 解決済み

1年前の2月に子宮体癌で子宮と卵巣の全摘手術を受けました。 手術は腹腔鏡での手術です。 癌は初期(たしか1A)で昨年10月の定期検査でも膣断端の術部はきれいに塞がっていて、今年の1月のMRI検査でも問題はありませんでした。 たぶん今年の2月あたりからだと思いますが、ときどき膣にズキっと痛みが走る感覚があります。奥なのか手前なのかは、はっきりは分かりません。 痛みが無い日もあります。 術後は夫との性行為は挿入まではしていません。 今年の2月頃から体幹トレーニングとして、横になってお腹をおもいきり凹ませ腹圧で腰を床に押しつける運動や、腹筋を意識した運動をしていました。 その運動をした後はお通じが少し良くなったのですが、膣の奥?に痛みを感じ始めたのも、その運動をしていた頃からでした。 痛むタイミングは気のせいかもしれませんが、便秘で数日間排便が無い時や食べすぎた時、体幹トレーニング等の運動をしてから少し時間がたった後にズキっと痛みがあります。性行為(挿入無し)の後も痛む時があります。 インターネットで調べていたら「骨盤臓器脱」という症状を知ったのですが、その前兆ではないかと不安です。 肥満や腹圧のかかる運動、酷い便秘による腸の重みで膣奥の術部や膣が押されて、痛みが出ているのではないかと思っています。 その可能性はあるのでしょうか? 今年4月中旬に定期検査で癌転移の可能性が無いか診てもらう予定ですが、それまではこのまま様子をみて、病院に行かなくても大丈夫でしょうか?

2人の医師が回答

子宮脱+多発性子宮筋腫の膣式子宮摘出術&膣壁形成術の術後について

person 50代/女性 - 解決済み

2年前より子宮脱があり、 リングで押さえていましたが、 排尿がうまくできなくなったため、 「膣式子宮全摘術&膣壁形成術」の 手術を受けました。 多発性子宮筋腫もあったようで、 一般には70gほどの子宮が、158gほどあり、 大きかったですが、開腹手術することなく行えたとのことです。 1/25に手術をし、2/1に退院したのですが、 入院中には、薄ーいピンクの出血だけでした。 家で少し動くと赤い出血が始まりました。 動いたので仕方ないかな?と思いつつ、今も、少量ですが、赤い出血が続いています。 1・今の時期は、どのくらいの安静(横になっていた方が良い?)が必要なのか? 2・動くとしてもどのくらいの動きは大丈夫なのか? 3・やってはいけない動きとは? 4・出血はいつ頃まで続くものなのか? 5・膣壁の余った皮膚が飛び出ているのですが、そのまま、これは残るのか? 普通は出たままのものなのか? 6・夕方になるとお腹が張った感じがあるのだが、そういうものなのか? 以上のことが分からず、どのくらいの安静&動きで、日常を過ごしてよいのかわからず、 ご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

出産後の子宮下垂・脱の処置について

person 30代/女性 -

度々お願い致します。現在産後36日目です。昨日出産後の子宮脱について質問させていただいたものです。1ケ月検診時にかなり子宮が下がってきていると指摘され、骨盤ベルトを使用していましたが、徐々に悪化している感じがあり、結局昨日病院を受診したところ、やはりかなり下がっているとのことで、ペッサリーの挿入の処置となりました。そして、3ケ月後に入れ換えるか、骨盤底筋が戻っていたらそれでいいしと言われました。安心してはいたのですが、昨日の夜になり何となくまた緩んでいるというか…下がってきているような感覚があり、不安になりトイレの時に、鏡で見たところ、挿入したものと同じような白い物が少し見えていました。この状態は普通ですか?挿入したときにもちろん自分ではどのような状態なのか見ていないので、挿入された時からこうだったのか、リングが抜けてきているのか?よくわかりません。極力腹圧もかけないようにしていますが、子供の世話もあり安静にしているわけにもいきませんし、不安です。また、この状態でペッサリーを挿入している時は、ウォシュレットなど使用しても良いのでしょうか?また、今は考えられませんが、近い将来性生活を行っても問題ないのでしょうか?また今後ペッサリーをずっと使用しなければいけないというような事になるのでしょうか?不安でしかたありません。回答をよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

70代 認知症の女性 神経因性膀胱のため自己導尿しておりますが最近夜尿症が続いています

person 70代以上/女性 -

78歳の母の夜尿症が2ヶ月ほど前より3~5日/週の頻度で続いています。一晩に数回漏らすようで、寝床を変えても更に布団を濡らします。当人は度々起き、トイレに行ったり下着を変えたり、しっかり睡眠もとれていない様子です。 認知症のため、症状を聞いても、『夜尿症なんてしていない』『排尿に何も問題ない』『ぐっすり寝れている』としか答えてくれません。認知症の程度は、家事は一応できるが最近の事はまったく記憶できない状況です。 60代に子宮脱メッシュ術による神経因性膀胱と診断されてから自己導尿を行っています。(メッシュは術後2年で切断とカルテ記録有り)器具をもらいに毎月泌尿器科に通院していますが、夜尿症について対策はないとのことでした。当人にオムツを履いてもらうよう医師からも話してもらいましたが、夜尿症の自覚がないため非常に難しいです。日中は排尿に問題ないようです。急に始まった夜尿症に、このまま様子をみるしかないのか、原因を調べる手立てはないか、専門家のアドバイスをいただきたいです。 補足として、認知症のため本人による自己導尿器具の管理が難しくなったことと、自己排尿できている様子も見られたため、自己排尿後の残尿を検査し、導尿は必要ない可能性が高いとの診断を受けました。そこで、器具の使用をやめてみておりました。たまたまか、その頃から夜尿症が始まったこともあり、2週間前より夜のみ自己導尿の器具を使用しておりましたが、夜尿症は改善しません。本日より日中も自己導尿の器具を使用するように変更してみておりますが、医師からは器具は必要ないと思いますとお話をいただいているので、自己導尿を続けることについてもご意見いただけましたら幸いです。通院している泌尿器科の検査は残尿チェックのみです。どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

入院している妄想性障害の母について

person 70代以上/男性 -

3月から妄想性障害で精神病院に入院している母についてです。 昨年にも同障害で、約3ヶ月、過去同じ精神病院に入院して、薬を調整してもらい、過去入院中には大声を上げたり、暴言を吐いたりして主治医に薬の調整をしてもらい、かなり落ち着いてので、試験外泊を数回経て、ほぼ問題無いとのことで退院しました。 その後、子宮脱の手術の為、色んな病院を転々として、退院して家に帰って来ると、過去に嫌がらせを受けた相手が続いたまだ観察している、とブツブツ独り言を言ったり、場合によっては大声を上げたりする為、結果、同じ精神病院に入院させている次第です。 看護師の話しを聞くと、「前回の入院の時よりは、かなり落ち着いていますよ」とのことだったのですが、今日久しぶりに母と面会をすると、「大声を上げるような、発作は出ていないが、毎日観察されている感じは変わらない」とのことです。 母が服用している薬は以下の通りです。 ・オランザピン ・トリプタノール ・デエビゴ錠 ・リスペリドン ・ジスパルカプセル ・アーテン錠 ・アムロジピンOD錠 恐らく看護師は、前回の入院の際の問題行動が、少なくなったので、「落ち着いている」という表現を私にしたのでしょうが、今日、私が母と面会で話した感じでは、一緒に生活した場合、親子共倒れになりそうです。母が現在入院している急性期の病棟は90日しか居られないのですが、症状が変わらなければ、他の病棟に移動して継続して入院することも可能とのことを、院長先生からお聞きしています。 主治医が院長先生で、お忙しく、最近、母の診断はして頂けていないのですが、先生にお願いして別の病棟に移動してでも、病院に入院させた方が良いでしょうか。 母の影響で、私も鬱っぽくなり、精神薬も飲んでいますし、来週、院長受診が有ります。

2人の医師が回答

3/10から右下腹部痛が続いています

person 50代/女性 -

3/9寝る前、臍の上が一文字に張った感じあり。3/10朝、泥状便がザーッと出て以降、排便なし。朝、餅を食べた。昼頃からお腹が硬く張り、その後、右下腹部痛に。常時痛みがあり、その中で波がある感じ。6時頃カロリーメイト。右下腹部痛、悪寒、震えあり。19時頃、救急外来を受診。36.9℃。虫垂炎、胆嚢炎を疑い、腹部CT、腹部エコー、血液検査を行った。腹部CT所見「虫垂は高吸収を呈しているが腫大や周囲脂肪組織濃度の上昇は指摘できない。上行結腸に多数憩室あり。activeな炎症性変化の出現は指摘できない。腹水なし。」血液検査「WBC8300、CRP0.3」。担当Dr.は「腸炎」を疑い、カロナールとミヤBMを処方。帰宅後、38.3℃の発熱。カロナール服用し就寝。3/11起床時37.5℃。右腹部あり。朝昼晩にお餅、焼き魚弁当、あんぱんを食べた。そのためか、翌日3/12目が覚めると、右腹部に差し込むような強い痛みで寝返りができず右脚も動かせず、仰向けのまま20分じっとしていた。この日、痛みが強かったので、食事をゼリーだけにした。3/13起床時37.1℃。痛み変わらず強い。歩く時は前屈み、笑う、咳、ゲップ、寝返り、床に座る・立ち上がる、呼吸のたび・歩くたびにお腹に響くことが改善しない。 現在まで36.8〜37.0が続く。普段、36℃前半、WBC3500〜5000くらいで下限値を切るこあり。熱もWBCの8300も私にとっては少し高めな気がする。 お弁当を食べたからといって、お腹がグルグルして下痢するわけではない。経験したことで例えるなら、子宮脱の術後(経膣式)の鋭い痛みに似ている。 いっこうに改善せず心配。 右下腹部〜右臍上の高さのお腹の鋭い痛みが続く。胃のあたり、両脇腹、腰もだるく、押さえると鈍痛がしてきた。 いっこうによくならず心配。 今日、どこかを受診した方が良いですか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)