検索結果:28 件
組織診で上皮内腺癌の疑いがあり、円錐切除をせず、単純子宮摘出をしました。病理検査の結果、微浸潤腺癌でした。主治医は少しだけ芽が出てる感じで、0期と考えてもいいだろう言ってますが、上皮内でなかった事に大変ショックを受けております。術前、主治医は少病巣と考えられると言ってました。他の結果は全て大丈夫でした。ご質問ですが、再発、転移の可能性は上皮内と比べると高いのでしょうか?1期に入ってしまうと5年生存率も違ってくるのでしょうか?3ヶ月おきに検査をしていたのに、突然微浸潤腺癌の結果でどうして良いか分かりません。
4人の医師が回答
上皮内腺癌で円錐手術をし、断端子宮側陽性、その後単純子宮摘出+卵管(卵巣のみ温存)をしました。 摘出した子宮と卵管からは癌細胞は見つかりませんでした。 ブログなど見てると初期でも再発してる方がいます。 子宮頚がんの再発後は生存率がぐんと下がるのは何故ですか?再発したら寛解は無理みたいな感じで書いてあり不安になりました。 たまに下腹がチクチク痛むし、、これからずっと再発に怯えるのも疲れます。 私の場合卵巣も残してるのでさらに心配で、、、。 また目覚めは良い方だったのですが、、術後朝が辛いのは何かホルモン的な関係があるのでしょうか、、。 毎朝運動してるのすが、起きるのが辛くて、、。宜しくお願いします。
1人の医師が回答
私は2007年3月39才の時に子宮,両卵巣,卵管の摘出手術を受け、抗がん剤TJ療法6ク-ル、11月に骨盤,大動脈リンパ節、体網,盲腸の切除手術をうけました。卵巣癌 明細胞1cと子宮体癌 類内膜腺癌3a G1です。2回目の手術では癌細胞は見つかりませんでした。重複癌は余り例がないので、5年生存率もはっきりしないし、再発の場合は治療困難と言われました。最近体調もあまりよくないので再発転移がとても怖いです。再発率はどれぐらいでしょうか。それと10日前位から左首から肩甲骨あたりにかけてとても痛く、痺れもあります。再発でしょうか。わかる方教えて下さい。よろしくお願いします。
2014年2月に個人病院で子宮ガン検診を受け3月末にclassIV(S/0 AIS)と判定され、子宮頸部腺癌の診断 大学病院へ転院 4月に円錐切除術 子宮膣部 病理学的所見 #1-12すべての標本に病変を認めます。 腫大・濃染した核を持ち細胞質内に粘液を要する異型腺細胞が既存の腺腔を置換するように増生しています。 分裂像やアポトーシスが散見されます。 明瞭な浸潤性増生は見られず、AISと考えます。 #5-12では、異型扁平上皮細胞が扁平上皮のほぼ全層にわたり増生しています。腺侵襲が見られますが浸潤性増生は確認出来ずCIN 3と考えます 断端は陰性と考えます。 2014年5月に単純子宮摘出 卵管子宮 病理学的所見 #11にはごく少量ですが、squamous cell carcinomaを認めます。病変の深さは0.7ミリ広がりは4ミリ程度です。リンパ管侵襲が見られます。 #10には少量ですが、in situ病変も認めます。 そのほかの標本に病変は認めずまたAISといえる病変は確認 できません。 断片は陰性です。 #1.2;両側卵管にはcarcinomaは確認出来ません。 #3.4; 内膜には腫瘍性病変は認めません。 円錐切除の時に癌が認められず単純子宮摘出となり リンパ節郭清してないのでリンパ節転移はわかりませんが リンパ管侵襲があったのでCPT-11とネダプラチンを3クール行う予定でしたが3クールの8dayは副作用で中止 実質2クール+3クールの1dayのみの化学療法 1a1期のリンパ管侵襲は3%未満で五年生存率は詳しくはわからないのですがリンパ管侵襲があれば高い確率で再発してしまうのでしょうか?生存率から見ると脈管侵襲ある方が再発し亡くなられているのでしょうか? そうならないためにも化学療法を受けましたが 化学療法をしたので生存率はあがりますか? 不安です。 再発は二年以内が一番多いらしいですが 何年クリアで、安心できるのでしょうか? 私のような場合の無病五年生存率はどれくらいですか?
長文になります。今年1月に子宮頸癌が見つかり、2月に広汎子宮全摘、両側卵巣切除を受けました。手術直後に出た病理検査で、分化度が、未分化。扁平癌と腺癌、両方見つかった。リンパに浸潤があった。と、聞かされ、3月下旬から、再び入院し、シスプラチン5回、放射線25回を受けました。退院の直前に、染色体のプレパラートを九州の医療機関に送っていたのだが、腺癌ではなく、扁平上皮癌だった。と教えられ、4月月末に退院しました。主治医に聞くのが良いのは承知していますが、どうか、2点、質問させてください。(1)私の年齢で、上記の検査結果が出た患者は、再発、転位の可能性は高いでしょうか?(必ず再発、転位しますか?)(2)予後というのでしょうか、だいたいで構いません、5年号の生存率を教えてください。どうか、解答お願いします。
60歳の母のことです。13年前に胃癌になり定期検診を受け続け異常なしでしたが、1月になり、上半身のリンパが腫れはじめたので気になり病院へ。しかし癌マーカーも異常がなく、臓器なども異常なし。しかし、食事後の腹痛と、背中の痛みもあり、病院を色々行き検査し続けて、6月に入り子宮腺癌の可能性が高いと言われ、今日CTとエコーの検査から癌性腹膜炎でステージ4bと診断されました。また、腹水は少しだけあり、胸水は1回5月に抜きましたが、また増えているとのこと。 7日から抗がん剤治療に入り、効果があれば、小くなった腫瘍を手術で取り除くといわれました。 そんな状態なので、余命はどのくらいかと聞いたところ、5年後の生存率は40%と言われました。 思ったより高い数字でビックリしています。 ここのサイトや色々なサイトでは1年も生きられないと聞いていたので。 お医者さん曰く、体力があるのと、進行が普通の人より遅いとのことです。 なので、余命のことは言われず、5年後の生存率しか教えてもらえませんでした。 このお医者さんは、母を傷つけないために言ったのでしょうか? またそのようなことはあるのでしょうか? 教えていただきたいです。
昨年末、子宮体がんで手術を受けました。病理の結果は、類内膜腺癌1a期で分化度が術前診断のG1からG2になっていました。術前に受けたCTとMRIの検査ではリンパ節や骨への転移はないとのことでしたので、手術は腹式単純子宮摘出+両側付属器摘出のみでした。また術後の病理診断において、腹腔内細胞診は陰性、子宮頸部、並びに付属器にも癌細胞は認められなかったとのことでした。後、医師のPC上に書かれていたこととしては、2.5×1.5×1.5の腫瘤は充実性を認め間質浸潤あり?筋層浸潤2分の1以下とのことも書いてありました。(書き留めることが出来なかったので、うろ覚えですみません)そこで質問ですが、分化度がG1からG2に診断結果が変わったということは、どういったリスクがあがったということでしょうか?また、この病理結果においてリンパ節かく清をしなかったこと、今後の治療においても抗がん剤や放射線治療もしないとのことですが、それで良いものでしょうか?これだけで済んだのだからラッキーだったと言えばそれまでなのですが、もしも再発したら…と考えると、正直不安にもなります。 確かに病院によっては治療方針も違うとは思うのですが、今更ですがリンパ節のかく清はしなくてもよかったのでしょうか? どちらにしろ5年生存率は変わらないからと考えてよいのでしょうか?
何度か相談させて頂きましたが、所見(状況)に多少間違いがありましたので、修正して再投稿させて頂きました。 焦り、不安、そして勉強不足な面があることはご容赦ください。よろしくお願い致します。 【状況 40代女性】 2014年06月 症状:子宮内膜ポリープあり/診察:経腟超音波エコー、内膜細胞診(陰性) 2014年12月 症状:子宮内膜ポリープあり、生理が長い/診察:経腟超音波エコー(血流豊富)、血液検査(CA125数値25等、すべて正常範囲内)、内膜細胞診(陰性)・MRI(異常なし) 2015年06月 症状:子宮内膜ポリープあり、生理が長い、下腹部痛/診察:経腟超音波エコー(以前と顔つきが変わった、おそらく子宮内膜癌である、ただし境界線は見えているとの診断)/以下結果待ち:内膜細胞診、組織診、MRI、血液検査 なお、主治医は熟練の婦人系がん専門医です。 1 組織診等の結果は出ておりませんが、覚悟はしております。 上記状況より予測される最悪な手術進行期分類、転移の可能性等をご教示いただければと思います。 2 類内膜腺癌ではなく明細胞腺癌という種類もあるようですが、手術進行期分類が1期であったとしても後者であった場合の予後はかなり良くないのでしょうか。 3 手術進行期分類が3期(例えばリンパ節転移等)であっても、5年生存率が80%以上の病院がかなりあります。現在、3期までは予後が良いと考えてもよろしいのでしょうか。
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー