子宮降りてくる 行為中に該当するQ&A

検索結果:25 件

高位破水後の経過観察について

person 30代/女性 - 解決済み

現在40週です。1週間前、チョロチョロと水が流れる感覚が何度かあったため病院へ行き検査を行うと破水でした。即時入院し抗生剤を飲みながら様子を見ましたが陣痛が来なかったため誘発剤を点滴、それでも陣痛が来ず3泊入院して様子を見ましたが陣痛も来ず血液検査、エコーでの羊水量ともに問題なかったため高位破水が止まったということで退院しました。それからも水が流れる感覚があり、退院から3日後に受診、内診中も水が流れる感覚があり破水の検査(エムニオテスト)をしたところ反応せず、おりものかな、となりました。先生からの勧めで翌日も受診し、同じように内診中も水がたらたら流れてましたが検査の結果破水の反応はなく、子宮口も指一本分くらいしかあいてないし、赤ちゃんも降りて来てないので自宅で様子を見ましょうということになりました。 そこで3点質問があります。 1.破水の検査(エムニオテスト)が陰性でも実は破水していた、ということはあるのでしょうか。また、この検査自体の精度は高いのですか? 2.高位破水が止まり、1週間以上陣痛も来ないことはおかしくないのでしょうか。普通のことでしょうか。 3.退院後、家庭用の胎児超音波心音計で心音の確認を自宅で行なっています。速度に問題がなく、胎動があれば赤ちゃんは無事でいると安心していても大丈夫でしょうか。 抗生剤の投薬もなく様子見をしている状態なので、もし感染症を起こしていたら、羊水の量が減って赤ちゃんが亡くなってしまっていたら、と思うと気が気でありません。 ご回答の程よろしくお願いします。

2人の医師が回答

不正出血について

person 40代/女性 -

不正出血のことで質問です。 今年43歳で、去年1月に右卵巣嚢腫、左卵巣、子宮筋腫摘出手術を腹腔鏡で行いました。 定期的に婦人科を受診していて、去年12月に子宮けい癌、今年4月に体癌の検査をして陰性でした。 年末からまた右卵巣に嚢腫ができているようで、5月にみてもらったときは2~3センチくらいのものが2つあるようでした。 手術後から年齢のせいか、生理が3週間できたり、4週間できたりとバラツキがあり、排卵期辺りに出血がみられていました。 だいたい7日間くらいで生理が終わるのですが、今月の生理は29日後の7月1日にきて、1日目に下半身に血液が全部降りてしまっているようなダルさがあり、2日目は午前中出血量がいつもより多く、夜用ナプキンでも間に合わないときがありました。 その後は量も少なくなりいつもより早く5日間でおわりました。 昨日から眠気があったのですが、今日からまた少量の出血があります。 夜になって、下腹部の張りと軽い生理痛ような感じがあり、排卵日はまだ早いのにと思い心配になりました。 年齢的に、排卵日もバラツキがでるのでしょうか? 5月の診察の時は、一般的に排卵日だったとしても、年齢的にきてるかわからないと言われました。 悪性の心配、卵巣嚢腫が大きくなったのかなとも心配しています。 9月にまた受診の予定ですが、様子を見ても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

産後の排尿障害について

person 30代/女性 - 解決済み

1か月半前に第1子を無痛分娩で出産した者です。子供が3500グラム超えで大きく、子宮口全開になってからなかなか下に降りてこずに出産し、産後に尿が全く出なくなってしまいました。 入院中は導尿してもらい、残尿が250だったり150だったりで、尿も全く出ないのと少しだけ出るのを繰り返していたのですが、病院では残尿50が2回続けば退院後自己導尿はしないでいいと言われていて、退院時に50が2回続いたのでそのまま退院できました。 今は普通に尿は出せるのですが、たまに出にくい時は残尿感があります。 1日1400から1500mlほど自尿が出ているのですが、一回あたりの自尿量が少ない時は100ミリ、多い時は400ミリとバラバラで、自尿が多い時は残尿感はありません。 退院後は自己導尿は行わずにいたので、この残尿感は産後に膀胱炎になった事からくるものなのか(尿の濁りと排尿痛があったので近所の泌尿器科にかかりました。その後濁りは治ったのですが1か月検診で産院で尿検査をしたら混濁マイナス白血球3+亜硝酸塩マイナスでした)退院後もまだ膀胱内に残尿があるのかわからず、病院にかかった方がいいものか悩んでいます。 産後1か月半で子供も小さいので泌尿器科にかかるか考えてしまいご相談させていただきました。

3人の医師が回答

帝王切開の診断の適切性について

person 30代/女性 - 解決済み

過去の帝王切開の判断に納得できていないため、他の先生のご意見を伺いたいと思っています。 2021年10月に一人目を出産しました。 里帰りのため、34週から地元の個人産院(高齢の院長先生が一人)に移りました。 妊娠中の経過は大きな問題はなく順調でしたが、予定日を過ぎても出産の兆候がありませんでした。 子宮口も全く開いておらず、赤ちゃんも降りてきていない状況でした。 40週3日から管理入院し、兆候が何もなかったことから、40週5日に明日手術すると言われ、40週6日で帝王切開となりました。 手術担当の先生が週に一度来るので、そこに合わせて手術日を設定されました。(緊急手術の場合は大病院から医師が派遣されるので、他の日でも手術可能ではあります。) 院長先生の説明では、赤ちゃんの首に臍帯が一回巻きついていること、児頭不均衡のため安全を見てとのことでした。 赤ちゃんは頭囲36センチでたしかに大きめではありました。 しかし、後から落ち着いて考えると、児頭不均衡の診断のためレントゲンも撮っていないですし、帝王切開の前に促進剤やバルーンを行うこともできたのではないか、診断は正しかったのかと思い、帝王切開になったことに未だに落ち込んでしまいます。 元気な子どもが産まれたのだから、それでいいと自分に言い聞かせているのですが、友達の分娩の話を聞いたり、テレビで出産シーンを見ると思い出して気持ちが沈んでしまいます。 田舎の個人産院を選んでしまったのが間違っていたのか、もっと大きい病院ならよかったのかと未だに悩んでしまいます。 私のような状況で帝王切開の判断となったことは適切だったのでしょうか。

3人の医師が回答

20代の娘の事です。毎日左下腹部(足付け根上あたり)が痛かったり痛くなかったりです

person 20代/女性 -

20代の娘なのですが、2年近く前位から左下腹部が痛いようです。その痛みの前か後ぐらいに生理が半年近くなく、婦人科に行き生理はきだしました。最近では、毎月決まってきております。左下腹部が痛いのはそのまま婦人科にも通ってるのですが治りません。 4ヶ月に一回は病院に通ってます。その中で、エコー、MRIとうけました。エコーでも少しお辞儀してるように見えると卵巣?言われたような、別に異常があるとは言われず、MRIは、腺筋症を疑う所見ありません。両側卵巣の大きさや形態は著変なく、チョコレート嚢胞示唆する所見も見られません。撮像範囲の大腸は拡張、残渣貯留が目立ちます。と書かれてました。これが、2019年の11月に行いました。その後も今までも婦人科は通いエコー診てもらってますが異常なしです。それと、 内科(消化器等)のクリニックでも左下腹部見てもらいました。レントゲンで異常なしでしたが、エコーで気になるとの事で、CTでは、嚢胞性腫瘤径40×35ミリメートルが認められます。まずは機能性卵巣嚢胞と推察します。性周期に生理的変化です。なお嚢胞内に等吸収〜淡い高吸収を示す沈殿物を思わせる所見が認められ卵巣の内膜症性嚢胞が鑑別に上がります。経過観察をおすすめ致します。左卵巣正常大です。左付属器領域や子宮に粗大腫瘤など大きな異常所見は指摘できません。 腹水(−)リンパ節腫脹(−)CTは、2020年6月です。次の日婦人科エコー異常なしでした。本人は毎日、何回か痛くなるといい階段を降りるのも響いて痛い時もあるといいますが異常はないのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)