子宮頚癌再発率に該当するQ&A

検索結果:139 件

37歳 子宮頸がんステージ1A2期 再発率と副作用(後遺症)について

person 30代/女性 -

現在37歳  子宮頸がん疑いの為2020年12月に高度異形成もしくはそれ以上との診断が出た為、 2021年 1月子宮摘出(子宮と卵管のみ切除)。 病理検査の結果 深さ4ミリ 広さ3ミリ リンパ管侵襲の印象を伴うとの診断 (手術をしたのは国外のため、これ以上の診断情報がありません。) そのため、日本にて追加治療を行う事となったのですが、 術後1か月後に造影剤CT検査を行った結果 右リンパ節に影があり、念のためPETCTを行ったところ、局所再発を疑う有意義なFDGの以上集積は骨盤内リンパ節には見られないとのことでした。(おそらく術後の腫れとの事) 当初、もしリンパ転移していた場合、進行がんステージ3になり、再手術でリンパ節と卵巣摘出は決定。 さらに再発率、生存率も大きく変わってくると伝えられていました。 が、リンパ節転移がない場合はステージ1A2期のまま、CCRTのみでも手術をしたと同等の成績ということで、 結果、現在CCRT(放射線25回シスプラチン6回)を終えたところです。 この治療の選択は正しかったのでしょうか? ここでお聞きしたいのですが、この状態での再発率はどのくらいになるのでしょうか? また、放射線治療後の膣委縮などはどのくらいの頻度で起こるものなのでしょうか? 治療後いつ性行為が可能なのかも知りたいです。 放射線で委縮してしまうのか、卵巣機能を失ったことで、更年期障害として委縮してしまうのか。 その場合ホルモン治療で効果がみられるのか? また性行為を行う事でまたHPVウィルスにかかるのではないかと不安です。 子宮頸がん治療をしたものが、HPVワクチンを接種することは可能でしょうか? たくさんの質問でとりとめのない文章で申し訳ありません。 ご返答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

子宮頸がん 高度異形成の円錐切除 病理検査にて浸潤がん1期 再発や転移、生存率への不安

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になります。 2019年…健診子宮頸がん検査にて異形成の所見、婦人科へ定期通院開始。 2020年7月…高度異形成が続きレーザー手術、経過観察 2021年8月…高度異形成により円錐切除 円錐切除の病理検査の結果、全てクリアにならず。 2.5mm×2mmの浸潤、脈管侵襲を疑う(検査結果の紙を見せてもらったわけではなく、断定したコメントだったのか疑いだったのかは不明)ということで、主治医が「コメントが付かなければこれで終わりだったが、念の為もう1人2人の病理検査医に見てほしい」と大学病院へ同標本を持って行くようにと紹介状を出されました。 その後大学病院の診察にて、担当医は紹介状と同封されていた病理検査結果を見て、 高度異形成ではなく浸潤がん、ステージは1で初期、リンパ節郭清手術の具体的説明(子宮を温存したまま当院ならこの手術が可能だという説明) が淡々となされました。 念の為「これから標本を病理検査なさって手術が必要だったら…の場合ですよね」と質問すると、そうですとの回答でした。 1.円錐切除の病理検査を同じ標本で再度することはよくあることなのでしょうか。その場合、所見が変わることもあるのでしょうか。 診察に通いレーザー、円錐切除…と適切に処置をしていたのに結局浸潤がんになる前に対処出来なかったことが悲しい… 2.主治医が「コメントがなければこれで終わりだった」と言っていたので浸潤がんかどうかグレーだと思っておりました。そのため大学病院でのステージ1という告知にはショックが強く。 3.2.5×2は1a1期と予想しますがリンパへの転移の可能性は低く、また追加手術治療後の再発はほぼないと思って大丈夫でしょうか。 検索ばかりして過ごしてしまい悲観して泣いてばかりおり苦しいです…よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)