子宮頸がん異形成進行速度に該当するQ&A

検索結果33 件

中度異形成:手術をするか迷っています

person 30代/女性 - 解決済み

はじめまして。 中度異形成と診断され手術をするか迷っており、ご意見を伺いたく質問させていただきます。 現在、38歳/未婚/出産経験なし/パートナー有りです。 20代の頃より定期的に子宮頚がんの検診を受診しておりました。2019年の検査後に中度異形成との診断を受けました。当時通院をしていた総合病院では、円錐切除術しか出来ず当時まだ35歳で妊娠をしたことを考えレーザー蒸散術をした方が良いだろうとの判断で大学病院に転院しました。しかし、転院の際に大学病院で検査をしたところ消失していたようで経過観察となりました。(ただし、HPV型18、52を保有) その後、4ヶ月毎→6ヶ月毎の検査をしており経過観察の時期が続いておりましたが、2022年8月の細胞診時にASC-USとなり、9月の組織診でも同様、10月のコルポスコピー診時に中度異形成と診断されました。 主治医の先生からは、「進行のスピードは比較的遅いので急に子宮頚がんになることはないと思われるので、このまま定期的に検査を受けながら経過観察をしても良いが、恐らく3年経っても完全に消失しなかった中度異形成の状態を3年に渡って遷延しているので手術をしても良いかもしれない。」と言われており、どうするかの判断を私自身に委ねられております。(もし、手術をする場合にはレーザー蒸散術で2泊3日の入院とのことです。) 手術をしても最初の可能性があることや、予定はありませんが、もし妊娠をした際に高度異形成になっていたらなど考えると手術を今した方が良いのか、このまま経過観察を続けた方が良いのか判断がつかずまよっております。様々なご視点からご意見をいただけますと嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

子宮頸がん

79歳の母について質問させてください。(父親は17年前に他界) この度 病院の細胞診で 子宮頸がんの疑いがあると言われ 総合病院で生検病理組織診断をしてもらったら 今回は異変が出てこなかった。 病理を確認するために 手術をすると。問題ないかも知れないし、新たに異変が見つかるかもしれないと。 *ちなみに母は大きな手術は嫌がっております。 術後の障害も現在の生活の質を下げないか心配です。現在は非常に元気で 普段の生活に何不自由なく老後を満喫しております。 質問1: どういう状況を推測されますか? 今後 どう展開していけばよいでしょうか? どう病院側にリクエストして いくべきでしょうか? 質問2; 放射線治療を選択しようと思うのですが 放射線を当てにくい難しい場所 とか言うのがあるのでしょうか?? 時期(タイミング)とかあるのでしょうか? 質問3: 79歳の歳で 子宮頸がんの前の異形成がガンに進行する可能性は 高いのでしょうか? 何パーセントぐらい。(一般論として) 進行のスピードは?(一般論として)手術をあせってする必要性は?? 質問4: 円錐形に切り取る15分ぐらいの手術なら受けようと思うのですが 術後の障害はどういうことが考えられますか? 質問5: 全子宮の摘出手術の術後の障害は 何が推測されますか? 質問が多くなって申し訳ありません。 可能な限り知識を拝借いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

中等度異形成について

person 20代/女性 -

よろしくおねがいします。 26歳です。 健康診断の結果、子宮頸癌検査で軽度異形成と診断されさらに検査を受けたところ、中等度異形成であり型が45.56の陽性でした。 お医者さんは3ヶ月に1回細胞検診を行なって様子見、とおっしゃっていたのですが、お医者さんの顔がかなり心配そうで自分も大丈夫かな…と心配です。 病気自体ほとんどしたことがなく不安で仕方ないのでいくつか質問させてください。 1.ハイリスク型の陽性と出たのですが、45.56の中等度異形成でも自然治癒する可能性はありますか?またするとしたらどのくらいの割合で自然治癒するでしょうか?特に45型は進行が早いと聞き不安です。 2.性行為は今まで通り行っても大丈夫でしょうか。自然治癒のスピードがそれで遅くならないか不安です。また、コンドームなしでの行為を行うのですが、影響はあるでしょうか。中等度異形成の患者が性行為をする際に気をつけた方がよい事はありますでしょうか。 3.早寝早起き、暴飲暴食の禁止、よく笑うこと、など免疫を上げるためにお医者さんに言われたことを守っては過ごしているのですが、他に何か免疫を上げるためにできることはあるでしょうか。 不安になりすぎないほうがいいとは思うのですが、病院に行くこと自身が健康診断以外でほぼ初めてで分からないことだらけです。 しっかり治していきたいと思っています。 どうか回答をいただけると嬉しいです。 よろしくおねがいいたします。

4人の医師が回答

3ヶ月前異常なしからの高度異形成

person 30代/女性 - 解決済み

38歳 2022.5 子宮頸がん検診ではじめて引っかかり、組織診の結果中度異形成と診断されました。 その後は3ヶ月に1度のペースで細胞診を行い、軽度→異常なしとなり、2023.4からは異常なしが続いていましたが、この度ASCHとの診断。組織診の結果、高度異形成だと診断されました。 質問1 3ヶ月に一度の検診でここ1年間ずっと異常なし。3ヶ月前の検診でも異常なしだったのに、突然高度異形成になるのは進行が早いということですか? 質問2 今回のコルポスコピーの際、先生が「見た感じ、中度くらいだと思います。もちろん結果は組織診により確定しますが。」とおっしゃっていました。現在お世話になっている先生は、長年大学病院でがんを専門にされていた方なのですが、その先生の見立てが違ったということは、どういうことが考えられるのでしょうか。表面より内部の方に進行していたということでしょうか?怖いです。 質問3 現在不正出血があります。 4月4日コルポスコピー。1週間程度は出血なし。 4月13日~おりものに血が混ざり始める。 4月16日~現在、トイレに行く度出血。(暗い赤~黒っぽい赤い血)ナプキンも汚れるように。 この不正出血はコルポスコピーが関係しますか?普段ほとんど不正出血を経験していなかったので不安です。 ちなみに生理予定日は4月23日で、周期が狂うことは滅多になく、通常の生理は確実に生理痛があるのですが、今回は何も無いので生理が早く来た訳では無さそうです。 診察の予約がなかなか取れず、次の受診まで日が空くので心配で質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

子宮頸がん検査の経過について

person 30代/女性 -

子宮頸がん検査につきまして、妻の経過ですが、ご相談させて頂きたくよろしくお願い致します。なお、出産経験はなく、今後は子どもの希望ありです。 経緯は以下の通りです。 •2021/9 クリニックで健康診断時に細胞診実施  →HSIL、要精密検査 •2021/10 総合病院(以下病院A)で組織診  →10月末、異常なし、6ヶ月後再検査 •2022/4 病院Aで細胞診  →5月、クラス3bとの結果、そのまま組織診実施 •2022/6 異常なし、現在は手術をする段階ではないとのこと。4ヶ月後再検査 となっております。なお、組織診は毎回4か所から採取しているとのこと。 つきましては、以下についてご教示頂ければと思います。 1.細胞診で続けて高いレベルの異形成を疑われていながら、組織診で異常なしであることが引っかかっています。このようなケースはあるでしょうか。病変が見逃されている可能性が高いのでしょうか。 2.次回は4ヶ月後の検査ですが、このペースで問題はないでしょうか(妥当でしょうか)。初診から期間が経っており、経過中に進行してしまうことを懸念しています。一般的には、このまま経過観察を続け、然るべき結果を以て対処、という方針になりますでしょうか。 3.病院を変えることもひとつ考えていますが、変えずに経過を診て頂いた方が良いというのも耳にします。(先生との信頼関係の影響も懸念)このようなケースの場合のアドバイスがあれば、頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)