検索結果:33 件
今年4月にクリニックで子宮頸がん検査を受けたところASC-US、その後HPV検査で16型陽性のため総合病院にうつりました。そこで5月にコルポ診と組織診をしたところLSIL、CIN1。次の検査が8月で細胞診のみ。今日結果を聞きにいくとNILMで次は12月と言われ、12月の結果次第で検診間隔を1年に戻しても大丈夫と言われました。総合病院の担当の先生は毎回詳しい説明もなくコルポ診の時も一箇所しか取られずパンチの同意書も診察後に書かされ色々と不信感しかありません。hpv16に感染していても、そんな1年足らずで治るものなのでしょうか?先生に対し信頼できてないせいか本当に大丈夫なのか心配で転院しようか悩んでます。
2人の医師が回答
先月に人間ドックで子宮頸がん検査の結果、SCC クラス V でした。クラスVが特に不安。 健診センターから手術のできる大きな病院へと連絡があり、紹介状をいただきました。 過去に、貧血の原因を調べて頂くためと、月経も数ヶ月ごとに、出血量がかなり多く、生理用品も一時間持たない事があって婦人科に行きました。子宮頸がん検査もしましょうと言う事で、その時の結果です。 2016/6/3 子宮頸がん細胞診 6/13 検査結果・クラス 3 a LSIL 9/16 二度目の検査 9/27 検査結果・前回と同じ 10/11 精密検査で組織診(コルポ診) 10/21 検査結果・中等度異形成 12/7 ヒトパピローマウイルス検査の検査結果 陰性 2017/3 下旬 検査した結果 数値が少しよくなった その後、私の考えが甘かったです。 4、5ヶ月後でと言われてから、仕事の都合でなかなか検査へ行かなくなり、いつかいつか…なんて思いながら 数年も経ってしまって。 健診センターから、悪性を疑うと言われて、しかも手術ができる大きな病院で、何度も通うようになります。以前にも検査の結果ぎ中等度異形成だったようなのでと念を押され、色々自分なりに調べ、不安で押しつぶされそうです。 こちらの質問、回答を拝見しましたが、細胞診で高度異形成で組織診(コルポ診)で軽度異形成に戻る事は稀のようで、ネットでも軽度と中等度は行ったり来たり自然に治ることもあるとありました。 自然に治る確率は低いというか、無いと心得ていた方がよろしいでしょうか? 再来週に大学病院へ行くことになっております。 精密検査をしてみないことには詳しい事は分からないことは、充分にわかっているつもりです。ただ、覚悟を決めて置くべきかなと思い、質問をしてみました。
3人の医師が回答
子宮頸がん検診は今まで毎年受けています。 1年半前に初めてHSILで引っかかり、組織診でCIN1と診断されました。 その後行ったHPV検査では陰性で、シルガード9を3回接種しました。 1年前に行った検査ではNILM 半年前に行った検査では再度LSIL、組織診でCIN1と診断されました。 その時にまたHPV検査を行っていただき、陰性でした。 今回半年後の検診で、細胞診ASC-USと診断されました。半年後に再検査と書いてありましたが、不安なので組織診をして頂く予定です。 今回の結果から、お聞きしたいのですが、半年前と比べて悪化している事はあるのでしょうか?HPV陰性だから良くなっていくと思うと言われていましたが、もう1年以上このような感じなので、治らないのではないかと不安に思っております。このような状態の中、性生活は普通にしていて大丈夫なのでしょうか?避妊はしていますが、心配です。 お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。
30代女性です。去年の8月に子宮頸がん検診でASC-USとなり、9月にコルポスコープ診でCIN1と診断を受け、経過観察中です。半年後の今年3月に再度組織診を受けましたが、軽度異形成(LSIL)のまま変わらずフォローアップとなりました。次回の検査は半年後の9月と言われましたが、適切でしょうか。3ヶ月後くらいに検査を受けるものだと思っていたため、半年の間に病変が進行しないか不安です。 また、4月頃からカンジダを繰り返しており、3回ほど1週間分の膣錠を処方してもらいましたがなかなか治りません。 今は症状は治まっていますが、カンジダになってからおりものが水っぽいサラサラとしたものに変わりました。量の多さはあまり感じませんが、カンジダになる前は粘性のおりものが多かったので気になっています。 カンジダによるものであればいいのですが、異形成の進行によりおりものの形状が変わることもあるのでしょうか。不正出血は今のところありません。
30歳女性、職場の子宮頸がん検診でLSILと診断され、10日前にコルポ診を受けました。 受診後1週間は何もありませんでしたが、8日目の一昨日にとつぜん出血しました。様子を見ていたところ、9日目の昨日は出血量が少なく生理最終日程度だったのですが、10日目の本日、生理3日目くらいの多めの出血がありました。 生理周期は安定していて10日ほど後の予定のため、生理による出血ではなさそうです。 質問は以下の3点です。お力を貸していただけると嬉しいです。 (1)8日目に突然な出血の場合、どのような原因が考えられるでしょうか? (2)放っておいて治らない可能性はありますでしょうか?年末年始ということもあり、休みに入る前にコルポ診を受けた病院を受診しておくか迷っています。 (3)病院を受診した場合、想定される処置としてはどのようなものでしょうか。コルポ診の際、止血の処置がとても痛かったので怖いです…。止血用の薬などでも効果が変わらないのであればその方向でお願いしたいです。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
こんにちは。今後の経過の治療の相談をさせてください。 今年41歳になります。 13年前の28歳の時、高度異形成により円錐切除をし、全部取り切れましたが上皮内癌0期でした。同時に粘膜下子宮筋腫一つを腹腔鏡下核出術をしました。 その翌年妊娠し30歳、32歳の時帝王切開で2人の子供に恵まれました。 34歳の時早期胃がん1A期で胃の出口幽門下3分の2切除でルーワイ法をし、リンパ節30箇所、胆嚢摘出しました。 37歳の時粘膜下子宮筋腫再発により、UAEをしました。 毎年子宮頸癌検診はかかさずしており、NILMクラスIIでしたが、 2年前ASU-USがでましたがHPVは検出されず、 去年はNILM 今年5月細胞診LSILで組織診で中等度異形成との診断で、ハイリスクHPV58型でした。 3〜4ヶ月の経過観察との事です。 13年経っていますが、2回目という事もあり、今後の治療の選択枠はどのようにすればよろしいでしょうか? 2回目の円錐切除でも出来るのでしょうか? 今は中等度異形成という事で経過観察ですが、もう2回目の再発という事と、ハイリスクHPVで歳的にも自然排出されにくい事、もう子供は望まない為、子宮全摘が一番安心でしょうか? 腹腔鏡下で筋腫や胃を切除したり、帝王切開2回している事、癒着など気になりますが、腹腔鏡下子宮全摘は出来るのでしょうか? そもそも13年経って中等度異形成というのは、新たなHPV感染なのでしょうか? 13年前のがずっと残っていて癌化したのではないかと不安です。 ちゃんと治療をすれば子宮頸癌になる前に治るのでしょうか? 質問が多くなってしまいましたが、色々病気をしている為不安な毎日です。 どうぞ、回答をよろしくお願いいたします。
50代後半、閉経しています。子宮頸がんの検査結果についてです。 数年前より細胞診で度々引っかかり3ヶ月に1度検査する生活が続いていました。(ASC -US、LSIL、HSIL と、ひと通りの結果が出ています) コルポ&組織診はこの数年間で4度しました。(軽度異形性、軽度異形性の疑い、が一度ずつ。異常なしが一度、判断材料が足りず判断できないが一度) HPV検査は数年間で3回しましたが全て陰性です。 主にお世話になっていたのは総合病院の産婦人科です。細胞診で必ずと言って良いほどASC -USないし、それ以上(悪い)の結果です。そして組織診になります。異常を早期に見つけて頂けるのは有難いことなので感謝していますが、3ヶ月に1度の細胞診、そして痛みの伴う組織診と進むものの結果は概ね異常なし(軽度異形成は1度のみ)です。 検査結果に一喜一憂しますし、体の負担もありますし、他の病院でいちど診て頂こうと思い、昨年、中規模の病院にて経緯をお話しした上で細胞診をして頂きましたところ、異常なしでした(NILM)その後の半年に1度の細胞診はすべて異常なし。3回連続異常なしでした。(こちらの病院では組織診はまだしていません。) 1年半もの間異常なしで、組織診をしなくて済むのは嬉しいのですが、5年以上細胞診で引っかかり続けてきた日々からこんなにもあっさりと解放されて大丈夫なのかと、一抹の不安もあります。 どちらの病院もとても有名な病院で、またどちらの先生も良い先生で信頼もしています。 今お世話になっている先生が「前の病院は厳しかったのかな?」とポツリとおっしゃったのが気になります。検査の先生の基準が違うようなことはあるのでしょうか? 安直に「治った」とはなかなか思えずにいます。 ご意見をいただければ幸いです。
■詳細(症状・経緯・背景など) 今年の6月に子宮頚がん検査で引っかかり、コルポスコープ検査もしました。結果、軽度異形成と判定され、半年後の先週検査し、本日結果が出ました。 LSIL(HPV感染、軽度異形成)と丸があり、やはり軽度異形成で治っていませんでした。 もうアラフォーだし、自然治癒は難しいのかな…と思っています。 ■先生に聞きたいこと(質問) この検査でHPV感染、LSILでは癌化してしまう道なのでしょうか? 細胞診のコメントではコイロサイトーシスおよび異形のある表〜中層細胞を認めます。HPV感染を伴うMild dysplusia相当の病変を考えます。 と書いてありました。 悪い結果だったのかな…と不安です。 ハイリスクでこれから先、自然治癒は難しいでしょうか?どれくらいで進むのか心配です。 この時点での対処できる事はありますか? 来年3月にまた検査です。
子宮頚がん異形成について 以前もこちらに相談しました。 昨年、子宮頚がんの健康診断で引っかかり 異常なしとありを繰り返しながら三ヶ月ごとに近所の婦人科で検査していましたが 異常ありが二回続いたので大学病院で精密検査を。。ということになりました。 HPVはハイリスクはすべて陰性、細胞診asc-us で大学病院へ行きコルポ診、細胞診、組織診を行い 今日、結果を聞きに行きました。 結果は、細胞診 NILM 組織診 LSILで 三ヶ月後にまた再検査を行うそうです。 大学病院ではHVPの検査はしていません。 この先どうなるのかとても不安です。 経過観察で治ることはあるのでしょうか? がんに進む可能性もあるということですよね? わたしの今の状態は、どのような状態なのでしょうか?
子宮頚がん検診で細胞診の判定結果がCLASS3a/LSILと判定されました。それに関して質問させていただきたいです。 1、HPVは多くの女性が感染するものだと説明がありました(免疫力で自然に治る)。軽度異形成の可能性があるとのことですが、どのようなことが原因でそのようになるのでしょうか。 2、パートナーとの性行為はこれまで通りで問題ないでしょうか。 パートナー、私自身に与える影響はありますでしょうか。 3、この細胞診の結果=癌というわけではない、という認識でよいでしょうか。癌の前段階? 4、次回コルポスコピー検査を受けます。この検査を受けて今後の方針が決まるということでしょうか。 以上、ご回答をよろしくお願い致します。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 33
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー