子宮頸管ポリープ切除術に該当するQ&A

検索結果:26 件

絨毛膜羊膜炎による流産と今後の対策について

person 30代/女性 -

3週間前に、妊娠18週で第2子となる子供を流産しました。胎盤検査をしたところ、絨毛膜羊膜炎ステージ3、突然の完全破水後に陣痛がきて、流産してしまいました。 初期に少量の出血があり、子宮頸管ポリープを認め、医師の勧めでポリープを切除しました。その後も黄色や茶色のおりものが続いていましたが、14週でまた少量の出血のため受診すると、子宮頸管が2.9cmになっており、張り止めと止血剤を処方されて自宅安静となりました。この時、第一子の時も切迫早産(32週で入院、36週で出産)であったこと、姉が子宮頚管無力症であることなどから、遺伝的に早産になりやすいと考え、子宮頸管縫縮術を勧められ、2週間後に手術を予約。その後も出血が続いていました。手術の前日から入院しましたが、血液検査の結果でCRP数値が高く、炎症を起こしている可能性を指摘され、手術が2度延期となり、18週の午前中の診察で羊水の濁りを確認。赤ちゃんは元気に動いていたものの、午後に完全破水し、その後流産。 このような経緯なのですが、恐らく、今回の感染原因は切除したポリープにあったのではないかと考え、医師に質問したところ、その可能性はあると言われました。原因菌を特定できるのか分からないのですが、 1)今回、流産は初めてですが、後期流産であるため、不育症の検査をした方がいいのでしょうか? 2)医師には、細菌検査およびおりもの検査をすすめられましたが、これは婦人科で受けるものなのでしょうか? 3) 母も姉も子宮頸管が短いため、遺伝もあると思うのですが、次回は子宮頸管縫縮術を受けるべきなのでしょうか? 4) また、同じような感染症で子供を失ってしまうのではないかという恐怖があります。絨毛膜羊膜炎を繰り返すことはあまりないと言われていますが、とても心配です。今後の対策としてできることを教えてください。

2人の医師が回答

シロッカー術後の出血とポリープの病理結果について

person 40代/女性 - 解決済み

第2子の時に、頸管無力症でマクドナルド術をしたものの、30wで糸が切れ、破水から早産になりました。第3子は予防のため、12wでシロッカー術を行いました。 術式はシロッカーとマクドナルドの合わせ技で、同時に子宮頸管にあった1cmほどのポリープも切除しました。(ポリープはとってみたら全長5cmくらいありました) 術後の経過は順調で排ガス、お通じもあり、頭痛や吐き気もなく、出血もほぼなかったのですが、術後1日目に尿管を抜いてから、膣入口辺りがヒリヒリ痛みます。 トイレに行く度、その部分をペーパーでおさえるとピンク色の血がついたりつかなかったり、で、ナプキンは1日に数滴、茶色よりの血が2、3滴つく状態です。内診も問題ありませんでした。 しかし、術後2日目のトイレ時、ペーパーで痛みのある部分を押さえると鮮血がつきました。 1.この鮮血は尿管に傷が原因でしょうか。看護師に聞いたところ、尿管の細かな傷ではないか、とのことでした。 2.ピンク色→鮮血になったため、傷が開いたのでしょうか。 3.ポリープに問題があった場合、術後どのくらいで通知されるものでしょうか。

1人の医師が回答

子宮頸癌疑い、治療法についてメリットデメリット教えていただきたいです。

person 40代/女性 - 解決済み

先日こちらで子宮頸癌疑いの姉の今後について、このまま主治医の先生の仰る通り円錐切除術で詳細診断に進んで良いか?を訪ねた者です。 その節はありがとうございました。 その時ご回答くださった先生の中で 「円錐切除で癌が出れば、癌を切り込んだことになり、脈管に癌細胞をばらまくことになり転移のリスクになるので単純子宮全摘が妥当」とご提案くださった先生がいらっしゃいました。 そこで質問です。 今の姉の現状において、 ◎円錐切除術で詳細診断を経てから治療に進んだ時のメリット・デメリット ◎詳細診断をせず一気に単純子宮全摘に進んだ時のメリット・デメリット をそれぞれ素人にも分かりやすく教えていただくことは可能でしょうか? あと円錐切除術でもし現時点で癌ではなかった場合、この先一生患部が癌にならない事もあるのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い致します。 (以下先日の相談内容です↓) 子宮ポリープを切除した際に行った子宮頚がん検査でAGCの疑いがあるとの結果が出ました。 後日、細胞診・造影剤を使用したMRI・超音波検査などの精密検査を受けたところ、『黄色調〜橙色調粘液を含有した頸管細胞集塊を認める。配列の乱れは殆どみられないが、核が増大傾向を示す部分もあり、LEGH、MDA等を否定出来ない』との所見でした。腫瘍マーカーは異常ありません。医師からはもう少し詳しい診断方法として円錐切除を提案されました。 このまま手術を受けるか、様子を見るか、セカンドオピニオンを受診するかで非常に迷っております。 ご回答頂けると幸いです。どうぞよろしくお願い致します。 追記: 後日主治医の先生にお聞きしたお話では、全摘になる場合も、円錐切除で状態を見ないと腹腔鏡手術か膣からなのか、開腹か決められない、と言われました。

2人の医師が回答

子宮体癌検査方法について

person 50代/女性 -

50代女性です。 子宮体癌の検査方法について質問です。 普段から生理の量が多く、レバー状の塊が出ていて、オリモノに血が交じることがあったので個人病院を受診しました。 細胞診をし、結果は『Atypical endometrial lesion/Inconclusive』 細胞所見︰軽度核腫大、核形不整、核濃染傾向を示す内膜腺細胞が核密度の高い集塊状を認められます。細胞異型がやや目立ちます。でした。 大学病院を紹介してもらい、1ケ月後に受診。組織診、超音波検査のあと、『子宮摘出しましょう。癌の広がりを調べるので、CT,MRI(造影液)も受けて帰って下さい。』と言われ、心電図と胸部レントゲンまで撮って帰りました。(MRIは後日受診) すべての検査の結果はガンは見つかりませんでした。ただ、見えないところに隠れてるかも、とのことで、子宮内膜掻爬術をすることになり、一泊で手術をすることになりましたが、その結果も『何も無い』でした。 で、今回の病名は『子宮頸管ポリープ(良性)』だそうです。 子宮頸管ポリープは大学病院初回受診時に切除しています。 子宮内膜増殖症でもなかったようです。 何も無かったことはよかったのですが、ここまでの検査が必要だったのでしょうか? 一年後の検査で大丈夫と言われましたが、また同じことを繰り返しないといけないのかと思うと不安なので一般的な検査の流れを教えてもらえると助かります。

3人の医師が回答

子宮体ガンの検査ステップを省略して、診断を急ぐことはできないものですか?

person 40代/女性 -

今まで出たことのない水っぽいおりものが大量に出たため婦人科を訪れたところ、 エコー検査で「子宮の壁がやたら厚い」と言われ、子宮体ガンの疑いありとのことでした。 しかし、「子宮が曲がっている&子宮の入口が狭窄していて1ミリの器具が入らない」とのこと。15分くらい頑張って下さいましたが、細胞診を諦められました。 「いつか局所麻酔をかけて入口を広げて検査するしかない」とのことでしたが…… 下記の通り、子宮体ガンになりやすい要素が盛り沢山な上、 ガンだった場合は腸にも浸潤しやすい状態なので検査を急ぎたいです。 現在の私の状態↓ 【来月で45才■妊娠出産経験なし■コレステロール値が高い高脂血症&脂肪肝で肥満気味■10年以上うつ病に罹患していて寝たきりの日も多く殆ど運動できず■20年近く前から腸と子宮が癒着している(子宮内膜症が原因と思われます)■腸閉塞を経験済み(手術せず絶食点滴で治した)■腸によくポリープができるので数年に1回は切除している■3cmほどの卵巣嚢腫も20年近く前からある■水っぽいおりものが大量に出て以降、いつもの倍近く長い期間の生理が初めてきた■頸管狭窄】 通常、子宮体ガンの検査は 「細胞診→組織診→子宮内膜全面掻爬術→MRI・CT等→手術」と進められるようですが、どうせ麻酔をかけるなら、間をとばして掻爬術、ダメなら組織診をやってもらえないか(理想はいきなりMRI等の画像診!) と思っています。 そのようなことは可能ですか? それとも、どんな事情があれ順番は遵守されるものでしょうか? また、できることならPET/CT検査もできると安心なのですが、 「子宮が曲がっている&頸管狭窄で検査できない」という理由があっても保険適用でPET/CT検査を受けることはできないものですか? どうぞ宜しくお願い致します(>_<)

4人の医師が回答

アッシャーマン症候群と子宮線筋症の不妊治療について

person 30代/女性 -

アッシャーマン症候群と診断のもと、不妊治療を続けていましたが結果が出ず、他にどんな治療法があるのか知りたいです。 2017年に不正出血からの子宮頸管ポリープが見つかり切除、その際異形が確認された為、円錐切除と搔爬術をおこないました。その時に子宮体癌0期と言われたような気がします。2018年に経過観察も含めて搔爬術をおこないましたが、その時は異形は出なかったと言われました。 その後結婚し、すぐ妊活に取り組みましたが結果は出ず、生理も来なかったためデュファストン等で生理を起こしながら病院の指示で減量に取り組むという事を続けていました。 2021年に子宮鏡検査をしたところ癒着が見つかり、アッシャーマン症候群と診断され切除、半年ほどミレーナを入れ、2022年に初めて体外受精を試みましたが結果は出ず。 その後病院を移り、体外受精にて3,4度程の採卵と8,9回くらいの移植をおこないましたが、着床は1度だけでhcgの値も低く次の週には流れてしまいました。 今のクリニックでは静脈麻酔下の子宮鏡検査の際に癒着部分を器具で突いて剥がし、定期的に生理食塩水を入れて癒着を防止するといった行為のみで、経過をみてきました。お陰で癒着部分はだいぶ減ったようなのですが、子宮は炎症しており、さらには内膜の中に血液が溜まっている部分が多々あるようで、突くと血液がドロっと流れてくる状態との事。エコーでも子宮内に黒い穴が多数あります。 先日、他の病院にて子宮鏡検査をしたところ癒着はほぼなく「子宮線筋症」と診断されました。妊娠を望む場合は移植の直前に溜まった血を抜く程度しか出来ないと言われ、これまでどおり体外受精を続けるしかないと言われました 他に治療法は無いのでしょうか?内膜内の血を抜くだけで妊娠の可能性はあるのでしょうか?年齢的にも金銭的にもタイムリミットが近く不安です

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)